新刊紹介 関 孝一・永峯 光一編著 鳥羽山洞窟調査団刊

『鳥羽山洞窟の調査−古墳時代葬所の素描と研究−』

 人骨が露出した状態で埋葬され、多数の土師器、滑石製玉類、鹿角装刀子、鹿角製紡錘車、石釧、朝鮮陶質土器 と近似するという須恵器類などが出土したことでも有名な長野県小県郡丸子町の『鳥羽山洞窟』の発掘調査報告書が この度刊行された。すでにいくつかの文献にも成果が紹介されていたので、名前は有名な遺跡であろう。
 この鳥羽山洞窟は、千曲川の支流依田川の右岸、川に面する断崖にある。遠く信州は川上村より源を発し、日本海へ 流れる千曲川。依田川はそのちょうど中流から上流にかかるあたりの丸子町と上田市の境で合流しているので、日本海 側の水系に属することになる。
 また鳥羽山はちょうど武石川と依田川の分岐点にもあたっているし、依田川の支流和田川を遡れば諏訪へ抜ける和田 峠、同じく依田川の支流大門川を遡れば茅野へ抜ける大門峠に通じている。
 この鳥羽山洞窟に土師器や縄文土器、さらに遺構と思われる石敷きを当時丸子実業高校教諭関孝一氏(現長野県立歴 史館学芸部長)が試掘調査で発見したのは1966(昭和41)年の4月であった。
 さらに関氏の奔走により、永峯光一氏を団長として同年夏、1967(昭和42)年、1968(昭和43)年に丸子実業高校地 歴部、国学院大学、日本大学の生徒、学生の参加を得て早速発掘調査が行われた。
 ちなみに、私事ながら筆者は1965(昭和40)年生まれなので、発掘当時は幼児であり、発掘調査に参加された生徒・ 学生の方々もすでに熟年の域に達している訳である。筆者がこうした「歴史」のある本の紹介などとはおこがましい限 りである。加えて、古墳時代の研究は「素人」同然である。もっと新刊紹介には適任者がおられたとも思う。
 しかし、鳥羽山洞窟も本書で取り上げられているもう一つの洞窟の岩谷堂洞窟も、「考古少年」でもあった筆者が慣 れ親しんだ遺跡である。県外から場所だけでもと見学にこられる方を案内することがあると、「それだけすごい遺跡な んだなあ」と実感させられるが、単にすごい遺跡というのではなしに、遺跡の歴史的意義もこの際勉強すべく、紹介を 書かせて頂くことにした。
 内容は、
鳥羽山洞窟調査の回想と収束と(関)
覚え(永峯)
第T章 鳥羽山洞窟の発見と調査(永峯)
第U章 遺跡について(永峯)
第V章 出土遺物(永峯)
第W章 出土人骨に対する観察(金子浩昌)
第X章 鳥羽山洞窟の史蹟指定(永峯)
第Y章 岩谷堂洞窟(関)
第Z章 在地系と渡来系(永峯)
第[章 鳥羽山洞窟の曝葬集団について(関)
回想(発掘調査参加者諸氏)
あとがき(永峯・関)
という構成になっている。
 出土遺物は優品揃いである。まずこれら遺物の年代であるが、土師器が古墳時代中期、千野浩氏による長野市本村東 沖遺跡第3段階から第4段階で、それぞれ5世紀第2四半期、第3四半期に相当するという。須恵器は未だ類例は20余例しか ない二重■をはじめ、■、把手付■、甕などが出土しているが、これらもおおよそ5世紀中葉からやや降る年代が与えら れるという。
 この他、文頭に挙げた遺物以外に、短剣、長剣、刀子、鉄鏃、轡などの金属製品、琴柱形石製品が出土しているが、 これらの年代も土師器の年代と矛盾しないという。
 これらのたいてい古墳から出土するような遺物は、洞窟の中の敷石遺構に露出した形で葬られていた人骨に伴ってい たが、人骨の多くは焼かれていたことも分かっている。
 以上が報告書に書かれた遺跡と遺物の概要であるが、これが実に古墳時代の専門家でない私のような人間にも取っつ きやすくわかりやすい文体で書かれている。
 まだ、本格的な調査と分析は十分でないが、鳥羽山洞窟のやや下流の対岸にある岩谷堂洞窟にも同様な「曝葬」が存 在し、年代的には鳥羽山洞窟に後続すると考えられている。たまたま鳥羽山洞窟に葬られたのではなく、ある集団が一 定期間こうした葬法をとったと考えるのが自然だろう。
 墳丘を作る墓が一般的であったように考えられている「古墳時代」にこうした洞窟に「奥津城」を造り、こうした葬 法を行ったのはいったいどういう人々だったのだろうか。渡来系なのか在地の人々がこうした風習を取り入れたのか。 高塚古墳を表徴とする古墳時代にあって、それと同様の副葬品を有しながらまったく異なる葬制の一例は古墳時代の研 究に大きな示唆を与えてくれる。古墳時代研究者は必携の書である。
 近年関心を集めつつある葬送儀礼や風俗に関する研究についても、本書はかなり取り上げている。その上、調査報告 者が複数の異なった見方や可能性を呈示していて、無理に意見を統一しようとしていないことも好感がもてる。今後大 きな進展が望まれる分野であろうから、こうした研究に興味がある人には是非一読をすすめたい。
 この本を先鞭として鳥羽山洞窟をめぐる依田川流域はもとより中部高地の歴史に新たな光が照らされるような研究が 今後なされることも期待される。
 また、コラム的に章の始めや終わりに解説的な文があるのも面白い。発掘調査者のみなさんの学史としての価値すら 感じさせる回想も、遺跡の「調査報告」というともすれば無味乾燥になりがちなものを、興味深く彩りを添えてくれる。
 なお、遺跡は調査担当者をはじめ関係者の尽力もあり、1972(昭和47)年3月に長野県史跡、1978(昭和53)年1月に は国の史跡に指定された。
 ただ、諸事情もあろうが、実際に報告書を使う段に便利な発掘調査抄録が掲載されていない点が残念である。また、 回想の写真のコメントがやや物足りない気がする。とくに人名など調査に参加された方々はお互いにどなただかわかる のであろうが、筆者のような世代にとっては、当事者には自明の人でも写真の周りにお名前などが記されていれば、よ り親しみやすく、わかりやすかった。
(信毎書籍出版センター 〒381-0037 長野市西和田470 電話026-243-2105 FAX026-243-3494 2000年 A4判  口絵2ページ図版34ページ 本文89ページ ¥3,000税込み)

(『考古学研究』47巻4号,考古学研究会)


トップページ 研究ノート・翻訳・その他