書評

対論日本人の考古学

 本書には楽しいが厳しい学問である考古学を知るための重要な手がかりがいくつかある。
 一つ目は、考古学の中心は遺跡の研究であることだ。今までは遺物中心の考古学と思われていた故佐原氏が、 考古学は遺跡中心にやらなくては本物ではないというくだりなど胸を打つ。
 二つ目は遺跡の理解の方法である。両氏は、遺跡を理解するために、遺跡やその周辺だけでなくその「土地」や 「地域」を地理的、歴史的、文化的な脈絡の中で理解しようと努める。注目すべきは、日本列島やその中の地域 を広く列島の外から見ることや遺跡やその地域を長い歴史の流れの中で捉えていることだ。古代の文化と我々が ひょんなことでむすびついている。思いもよらないところに古代の文化を知るてがかりはある。
 三つ目は、考古学はいろんなことを知らないとできない学問ということだ。本からの知識ではなく、生きた知識 を身につける必要がある。
 報告書や論文を読んだり、研究発表や講演を聞いたりという視覚や聴覚から学ぶだけでは駄目なのだ。遺跡や 遺物に触れて研究すること、その土地を歩き、肌で感じることやその産物を味合うといった触覚、味覚さらには 嗅覚までも動員してこそ、生きた知識を学ぶことができる。文字化された知識は、身体を使わないと「身につか ない」。
 最後に、自分の頭で考えることだ。考古学にもますます、幅広い学際的な知識が要求されている。しかし、そ の応用はむずかしい。本書にもおそらくあえて訂正せずに掲載されている「脂肪酸分析」が良い例だろう。科学 分析も「魔術」ではない。
 なお本書は、口調は平易であるが、内容は高度である。さらにこの対談の背景にある身体を使ったよく身につ く考古学を知りたい方は、『京都学ことはじめ 森浩一―12のお勉強』(SURE,2004年)をあわせて読むことをお すすめしたい。

しんぶん赤旗,2004年12月26日


トップページ 研究ノート・翻訳・その他