1998年文献一覧
論文・資料紹介など
(2月)
1)増子康真「東海地方中期前半土器群の研究史と課題」『縄文時代中期前半の東海系土器群北屋敷土器の成立と展開』静岡県考古学会
2)瀬口真司「粟津貝塚出土の中期前半東海系土器」『同上』
3)鈴木敏中・金子浩之「静岡県東部を中心とした中期前半東海系土器」『同上』
4)松井一明「静岡県中西部の中期前半東海系土器(1)」『同上』
5)浦志真孝・池谷信之「静岡県における勝坂式土器の地域的様相」『同上』
6)岩瀬彰利「愛知県(知多半島を除く)における中期前半東海系土器」『同上』
7)山下勝年「知多半島における中期前半東海系土器」『同上』
8)小野正文「縄文中期の人体形象文について」『列島の考古学−渡辺誠先生還暦記念論集−』
9)長沢宏昌「縄文時代遺跡出土の球根類とそのオコゲ」『同上』
10)澁谷昌彦「「踊る」・「抱える」・「平伏す」土器−半人半蛙文・半人半蛇文・半人半鳥文−」『同上』
11)大貫英明「炉形態の変遷からみた勝坂文化」『同上』
12)長谷川豊「縄文時代における狩猟犬の研究−その機能的側面について−」『同上』
13)小林康男「松本平東部山麓における縄文中期土偶の偏在性」『同上』
14)山本暉久「柄鏡形(敷石)住居と廃屋儀礼」『同上』
15)谷藤保彦「土製耳飾り研究の視点」『同上』
16)三上徹也「長野県における中期中葉土器から後葉土器への移行と問題点」『中期中葉から後葉の諸様相』縄文セミナーの会
17)佐藤雅一「新潟県における中期中葉から後葉の諸様相」『同上』
(3月)
18)魚沼先史文化研究会「原遺跡の研究」『新潟考古』9
19)小熊博史・立木宏明「佐渡島における縄文時代草創期の遺物」『同上』
20)加藤学「小瀬が沢洞窟・室谷洞窟採集の遺物−スクレイパー刃部剥離痕の形態的検討を中心として−」『新潟県埋蔵文化財調査事業団 研究紀要』2
21)鈴木俊成「新潟県の蛇紋岩製磨製石斧について−縄文時代前半期の生産遺跡と消費遺跡を中心に−」『同上』
22)田海義正「蛇紋岩製磨製石斧の生産と流通−磨製石斧の生産地の形態と消費遺跡の形態−」『同上』
23)土橋由理子「新潟県における縄文時代の黒曜石利用について」『同上』
24)荒川隆史「新潟県南蒲原郡栄町長畑遺跡出土の土器について−縄文時代晩期終末の様相−」『同上』
25)小熊博史「佐渡海峡から陸揚された縄文土器 縄文時代における海上交通の痕跡」『長岡市立科学博物館研究報告』33
26)中野純「北陸における縄文時代前期後葉の土器様相(下)−地域的様相の把握と分析による問題提起−」『柏崎市立博物館館報』
27)加藤三千雄「北陸における縄文時代前期末葉土器群の展開(2)−浮線文土器群(いわゆる真脇式)−」『石川県考古学研究会々誌』41
28)仁科章「福井県における縄文時代の祭祀遺物資料集成(上)」『福井県立博物館紀要』7
29)増島淳「天間沢遺跡出土土器の産地について−元素組成と重鉱物組成から見た−」『静岡県の考古学植松章八先生還暦記念論文集』
30)渡辺誠「人面・足形装飾付の香炉形土器」『名古屋大学文学部研究論集』131(史学44)
31)山本直人「縄文時代における野生地下茎食糧化の地域性と季節性」『同上』
32)山本直人「縄文時代における敲打製石製品出現の技術的背景」『楢崎彰一先生古稀記念論文集』
33)廣瀬昭弘「表裏縄文土器をめぐる一考察」『國學院大學考古学資料館紀要』14
34)樋口昇一「縄文後・晩期の土製耳飾り小考−大量出土の遺跡をめぐって−」『同上』
35)田中清文「有孔鍔付土器の研究(上)(中)(下)」『伊那路』3・6・7
36)川崎保「東信地方の打製石斧石材について−縄文時代石器石材の一様相−」『長野県埋蔵文化財センター紀要』6
37)町田勝則「石器の研究法−報告文作成に伴う分析法Ab」『同上』
38)瀬川裕市郎「北屋敷土器の胎土分析」『沼津市博物館紀要』
39)関野哲夫「東海地方の縄文時代初期の定住化」『考古学ジャーナル』429
(5月)
40)中野純「鍋屋町式土器と福浦上層式土器の再編集描−その編年的再構築の試み−」『新潟県考古学談話会会報』18
41)品田高志「縄文中期における住居形成の検討−関東・北陸における主柱五本形成の住居−」『同上』18
42)阿部昭典「縄文時代の環状列石−新潟県中魚沼郡津南町道尻手遺跡・堂平遺跡を中心として−」『同上』18
43)渡辺裕之「新潟県における縄文晩期後半の粗製土器−鳥屋式土器の理解にむけて−」『同上』
44)石川日出志「新発田市十二林遺跡の縄文後期瘤付土器群の位置付け」『北陸考古学』9
45)斎田美穂子「新発田市村尻遺跡出土の縄文後・晩期土偶」『同上』9
46)渡邊裕之「新潟県水原町石船戸遺跡出土の縄文晩期前葉の土器群」『同上』9
47)鈴木俊成「新潟県の縄文時代石器組成−新潟県の縄文時代早期から晩期について−」『同上』
48)新津健「異系統との出会い−金生中空土偶の世界−」『山梨県考古学協会誌』10
49)矢田直幸「尾張・三河地方における縄文時代中期後葉の土器型式」『「野帳の会」考古学論集−久永春男先生頌寿記念−』
50)杉浦知「尾張・三河地域における縄文時代後期初頭の土器」『同上』
51)森達也「東海地方における縄文後期の縁帯文土器について」『同上』
52)伊藤正人「今朝平タイプ土偶覚書」『三河考古』11
53)岩瀬彰利「どうやって魚をとっていたのか−三河湾における縄文時代漁法の復元と採集漁法の可能性」『三河考古』11
54)中沢道彦・丑野毅「レプリカ法による縄文時代晩期土器の籾状圧痕の観察」『縄文時代』9
55)石井寛「柄鏡形住居址・敷石住居址の成立と展開に関する一考察」『同上』
56)小林康男「長野県の中期土偶」『土偶研究の地平「土偶とその情報」研究論集(2)』
57)櫛原功一「山梨県の縄文時代中期土偶−有脚立像土偶の出現をめぐって」『同上』
58)駒形敏朗「新潟県の縄文中期土偶」『同上』
59)今福利恵「中期初頭・前葉 中部高地の縄文中期前半における土偶の基礎的把握」『同上』
60)新谷和孝「中期後葉−唐草文土偶とその周辺」『同上』
61)神村透「木曽川上・中流域の縄文中期土偶」『同上』
62)守矢昌文「長野県諏訪地方における中期後半の土偶」『同上』
63)新津健「曽利土偶の発生と展開」『同上』
64)小野正文「ポーズ土偶とその周辺」『同上』
65)谷口康浩「土偶型式の系統と土器様式−勝坂系土偶伝統と中期土器様式との関係−」『同上』
66)長崎元廣「中部地方の縄文前期末・中期初頭期における土器型式編年論の系譜と展望(2)」『長野県考古学会誌』84・85
67)山下勝年「山田平遺跡出土の縄文中期初頭の土器1」『伊勢湾考古』12
68)神村透「薄手造りの土器の遡上−早期末から中期にかけての東海系土器−」『同上』
(6月)
69)山本茂樹「土鈴についての一私見−釈迦堂遺跡出土の土鈴と他遺跡出土の土鈴との比較から−」『森和敏氏退職記念山梨県考古学資料集 T』
(7月)
70)小口英一郎「「唐草文系土器」の再検討−「熊久保式」の提唱と成立段階の検討を中心に」『信濃』50-7
(8月)
71)新津健「集落内外の構成とつながり」『季刊考古学 特集解明すすむ縄文文化の実像』64
72)金山喜昭「定住をささえた道具、物流と祭り集落間の交流と交易」『同上』
73)上野修一「定住をささえた道具、物流と祭り道具のいろいろ」『同上』
(10月)
74)桐原健「縄文における祖霊の憑代」『信濃』50-10
75)神村透「縄文中期後半の火災住居址−伊那、松本、木曾の事例から−」『同上』
調査報告書・単行本など
76)新潟県十日町市教育委員会『笹山遺跡発掘調査報告書』
77)長野県埋蔵文化財センター『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書4−長野市内その2松原遺跡縄文時代−』
78)藤田富士夫『縄文再発見−日本海文化の原像』大巧社
79)石川県考古学会『祭祀具T』