1999年文献一覧

論文

(2月)

1)中野 純「新潟県における縄文時代前期後半の土器群」『前期後半の再検討』縄文セミナーの会

2)山本正敏「諸磯b式をとりまく中部・北陸の土器」『同上』

3)金井正三「信州の土器と大倉崎遺跡出土の土器」『同上』

(3月)

4)魚沼先史文化研究会「原遺跡の研究(2)」『新潟考古』10

5)高橋保雄ほか「岩船郡朝日村古四王林遺跡出土の縄文時代後・晩期の遺物について(下)」『同上』

6)広井 造・小熊博史「信濃川の歴史的意義」『長岡市立科学博物館研究報告』34

7)綿田弘実「長野県富士見町札沢遺跡出土の釣手土器」『長野県立歴史館研究紀要』5

8)川崎 保「縄文土器型式編年研究における文様帯と粘土帯」『長野県埋蔵文化財センター紀要』7

9)鶴田典昭「村東山手遺跡出土の垂飾りと穿孔具」『同上』

10)町田勝則「石器の研究法−報告文作成に伴う分析法@上−」『同上』

11)小林康男「縄文時代中期の石槍−長野県出土の石槍を中心として−」『平出博物館紀要』16

12)小林達雄「縄文時代の竪穴住居と家族」『平出博物館ノート』13

13)設楽博己「入れ墨のある土偶」『同上』

14)田中清文「唐草文土器の誕生(1)(3)」『伊那路』43-35

15)上田尚美「舟形を呈する浅鉢−下老子笹川遺跡出土資料の紹介−」『富山考古学研究』2

16)柴口真澄・町田賢一「縄文晩期後半の住居形態−下老子笹川遺跡における住居の新資料から−」『同上』

17)設楽博己「土偶形容器と黥面付土器の製作技術に関する覚書」『国立歴史民俗博物館研究報告』77

18)川崎 保「日本海をめぐる二つの遺跡から見たケツ状耳飾と装身具」『同志社大学考古学シリーズZ 考古学に学ぶ−遺構と遺物−』

19)三上徹也「縄文人の実用と嗜好−土器利用炉にみる分布論的考察−」『考古学研究』45-4

20)守屋豊人「東海地方押型文土器後半期の編年と相木式土器の成立について」『長野県考古学会誌』8788

21)田中 総「中部地方における縄文早期沈線文土器群の終末について−関東以西における早期前半から後半への移行期の問題−」『同上』

22)小笠原永隆「中部地方を中心とする縄紋時代早期中葉土器編年の展望−「シンポジウム」の再検討を中心とした若干の予察−」『同上』

23)川合 剛「春日井市上八田遺跡採集の石器群について」『名古屋市立博物館研究紀要』22

24)田中幸生「北陸東部地域における縄紋晩期中葉から後葉の土器様式の変革」『石川考古学研究会々誌 北陸の考古学V』42

25)渡辺 誠「下部単孔土器の研究」『名古屋大学文学部研究論集』134(史学45

26)山本直人「放射性炭素年代測定法による縄文時代の研究」『同上』

27)辻誠一郎「AMS法による年代測定の考古・歴史学領域での期待」『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書』

28)山本直人「縄文土器のAMS14C年代(3)」『同上』

29)魚沼先史文化研究グループ「秋山郷における狩猟民俗調査−朝日の裏のリュウ・現代狩猟活動痕跡の遺跡化について」『國學院大學考古学資料館紀要』15

30)坂口浩之「美濃地方の御物石器の資料紹介」『岐阜県博物館調査研究報告』20

31)李 映福「長江デルタ地帯における新石器時代文化集団の移動及び縄文文化へのその影響」『研究紀要』15山梨県立考古博物館・山梨県埋蔵文化財センター

32)野代幸和「縄文時代前期後半から中期初頭段階における異系統土器の流入の様相について−山梨県に見た出土事例を中心に−」『同上』

33)市川恵子「縄文時代前期板状土偶から中期河童形土偶へ−御坂町桂野遺跡出土土偶に関する一考察−」『同上』

34)新津 健「縄文晩期後半遺跡分布の意味と課題−山梨における遺跡の継続性と立地から−」『同上』

35)山本茂樹・網倉邦生「甲ッ原遺跡発掘調査報告(平成1033日から326日)」『同上』

36)笠原みゆき「大月遺跡の敷石住居跡について」『同上』

(4月)

37)百瀬長秀「中ノ沢式土器の再検討」『長野県考古学会誌』89

(5月)

38)小林正史「土器文様の受け入れプロセスについて−縄文晩期工字文の伝播を例として−」『北越考古学』10

39)関 雅之「所謂「新潟県新発田市板山産黒曜石」について−発見の経緯と分布についての覚書−」『同上』

40)秦 昭繁「新潟県北部地域の石器石材環境(1)」『同上』

41)増子正三・鈴木 暁「新発田市上車野C遺跡の縄文中期初頭の遺物」『同上』

42)渡邊裕之「新潟県安田町中道遺跡の縄文後期後半の土器」『同上』

43)田中耕作「新発田市村尻遺跡出土の焼粘土塊(続)」『同上』

44)高橋保雄「阿賀野川以北の磨製石斧の生産の様相」『新潟県考古学談話会会報』20

45)富樫秀之「アチヤ平遺跡の敷石住居跡について」『同上』

46)滝沢規朗「奥三面遺跡群の石器組成−遺跡類型別に見た石器組成比較−」『同上』

47)古澤妥史「新潟県朝日村元屋敷遺跡における甕棺について」『同上』

48)品田高志「越後における縄文後期住居の検討−柱穴配置による住居認定への模索−」『同上』

49)阿部昭典「複式炉の研究−複式炉の成立について−」『同上』

50)神村 透「私の姓は唐草文、名は無し」『長野県考古学会誌』90

51)百瀬長秀「離山遺跡羽状沈線文の編年観」『同上』

52)伊藤正人「西尾市八王子貝塚出土の分銅形土偶2例〜村井正義氏所蔵品から〜」『三河考古』12

53)保坂康夫「縄文時代草創期段階の掻器について−山梨県高根町社口遺跡の分析から−」『山梨考古学論集W』山梨県考古学協会

54)市川恵子「縄文時代前期土偶の再検討」『同上』

55)野代幸和「山梨県における縄文時代前期末葉から中期初頭段階の異系統土器を巡って−所謂関西・東海系土器群を中心に−」『同上』

56)末木 健「縄文時代大型浅鉢について」『同上』

57)今福利恵「山梨県内の五領ヶ台式土器」『同上』

58)長沢宏昌「エゴマのクッキー」『同上』

59)山本茂樹「山梨県北巨摩郡地域の縄文時代中期の石囲炉の形態について」『同上』

60)網倉邦生「楔形石器の研究T」『同上』

61)佐野 隆「曽利式土器分布圏における墓域の特徴と変遷についての予察」『同上』

62)櫛原功一「曽利式土器の編年私案」『同上』

63)河西 学「縄文中期曽利式土器の胎土分析−山梨県金の尾遺跡・尾咲原遺跡−」『同上』

64)村松佳幸「山梨県内の石錘について」『同上』

65)笠原みゆき「山梨県東部地域の敷石住居の様相」『同上』

(7月)

66)平林 彰「中部高地の火災住居」『考古学ジャーナル』447

67)駒形敏朗「新潟県長岡市中道遺跡」『同上』

68)田中 彰「中切上野遺跡の縁孔浅鉢土器」『美濃の考古学』3

69)岩田 崇「岐阜県北部宮川水系、高原川水系流域及びその周辺地域における有孔鍔付土器について」『同上』

70)春日井恒・近藤大典「縄巻縄文原体の復原−船元W式に施される特殊縄文−」『同上』

10月)

71)百瀬長秀「清水天王山式の入組文(上)」『長野県考古学会誌』91

72)神村 透「特殊磨石・折損特殊磨石・スタンプ形石器−視点、文献考古学的−」『信濃』51-10

73)和田哲也「長野県東筑摩郡山形村淀の内遺跡出土のひすい製大珠」『同上』

11月)

74)田中耕作「新潟県のアスファルト利用状況」『考古学ジャーナル』452

75 )神村 透「増野川子石の一片の土器から−一万年前南北百粁の行動領域−」『伊那』11

76)金山哲哉「縄文前期初頭の低湿地性貝塚−石川県三引遺跡」『季刊考古学』69雄山閣

12月)

77)桐原 健「縄文中期の石鏃雑感」『古代学研究』148

78)百瀬長秀「清水天王山式の入組文(下)」『長野県考古学会誌』92

79)守屋豊人「東海地方における「北屋敷式土器」の移動」『静岡県考古学研究』31

80)野代恵子・野代幸和「山梨県における縄文時代中期の東海系土器の流入について」『同上』

81)松本一男「結節縄文土器の伝播とそれを可能にしたもの」『同上』

82)寺崎裕助「新潟県における縄文時代前期の土器−その標識資料と編年−」『縄文土器論集−縄文セミナー10周年記念論文集−』

83)谷藤保彦「花積下層T式土器とその周辺」『同上』

84)贄田 明「長野県に於ける縄文前期初頭の様相」『同上』

85)渋谷昌彦「前期中葉の土器編年について−中越式土器と神ノ木式土器を中心として−」『同上』

86)金子直行「縄文前期終末土器群の関係性−十三菩提式土器と集合沈線文系土器群の関係を中心として−『同上』

87)細田 勝「中期初頭から前葉土器群の再検討」『同上』

88)綿田弘実「千曲川水系における縄文中期末葉土器群−仮称「圧痕隆帯文土器」の再検討−」『同上』

89)鈴木徳雄「称名寺式関沢類型の後裔−堀之内1式期における小仙塚類型群の形成−」『同上』

90)木下哲夫「酒見式土器成立の構成要件−土器型式内部に於ける波及と受容の様相について−」『同上』

91)鈴木正博「「酒見式」への途−山内清男の「鈍行」列車に乗って北陸先史土器の旅を楽しむための行進曲−」『同上』

単行本・報告書など

(新潟県)

92)新潟県埋蔵文化財調査事業団『和泉A遺跡』

93)朝日村教育委員会『奥三面ダム関連遺跡発掘調査報告書\ 弥三郎遺跡・ミヤソリ遺跡』

94)朝日村教育委員会『奥三面ダム関連遺跡発掘調査報告書] 脇ノ沢遺跡・長通り遺跡』

95)津南町教育委員会『午肥原遺跡・大原遺跡』

96)津南町教育委員会『卯ノ木遺跡第2次調査報告書』

97)新潟県考古学会編『新潟県の考古学』高志書院

98)新潟大学編 『環日本海地域の自然・人・文化』

(長野県)

99)長野県埋蔵文化財センター『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書8 村東山手遺跡』

100)長野県埋蔵文化財センター『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書20 中原遺跡群ほか』

101)飯田市教育委員会『大門原遺跡』

102)長野県考古学会編『縄文時代の装身具−長野県の耳飾を中心として−』

103)諏訪市博物館『中部高地の釣り手土器展 展示図録』

104)明治大学鷹山遺跡群調査団『長野県鷹山遺跡黒曜石原産地遺跡群の研究』

105)堤隆『重要文化財ガイドブック「長野県川原田遺跡出土品一括」(焼町土器)』御代田町教育委員会

(山梨県)

106)大泉村教育委員会「古林第4遺跡T(石器編)」

107)山梨県立博物館『縄文の旅〜三内丸山から北陸、そして山梨へ〜展示図録』

(静岡県)

108)静岡県埋蔵文化財調査研究所『北ノ入A遺跡』

109)三島市教育委員会『初音ヶ原遺跡』

(岐阜県)

110)岐阜県文化財保護センター『上開田村平遺跡』

111)岐阜県文化財保護センター『細野遺跡・梨子谷遺跡・千日遺跡・宮上遺跡』

112)高山市教育委員会『中切上野遺跡』

(愛知県)

113)名古屋大学文学部考古学研究室『考古資料ソフテックス写真集』

114)稲武町教育委員会『ヒロノ遺跡第2次』

115)新城市教育委員会『観音前遺跡』

(補足)

116)小林正史「ポイント・カウンティング法による土器胎土の粒度組成の分析−土器の使い方と製作コストとの関連から−」『石川考古学研究会々誌 北陸の考古学V』42 3

117)腰原 綾「中部山岳地帯における屋内炉の変遷について」『天理大学考古学研究室紀要 古事』3 3

118)JUNKO HABU AND MARK E.HALLJomon Pottery Production in Central Japan」『Asian Perspectives38-1  

 

 

トップページ 研究ノート・翻訳・その他