論文・研究・短報
1月)
1)藤田富士夫「縄文文化の中の外来要素」『考古学ジャーナル』454
2)川崎 保「石製装身具に見られる外来要素」
2月)
3)綿田弘実「長野県の縄文早期末葉土器群」『早期後半の再検討』縄文セミナーの会
4)小熊博史「新潟県における絡条体圧痕文土器の様相」『同上』
5)山本正敏「北陸及び奥飛騨地方の縄文時代早期後半土器群の様相」『同上』
3月)
6)中村亮仁「下老子笹川遺跡における縄文時代晩期の大型植物遺体」『富山考古学研究』3
7)西田泰民「土器用途論基礎考」『新潟県立歴史博物館研究紀要』創刊号
8)渡邊裕之「館所蔵 人面付壷型土器について」『同上』
9)本橋恵美子「総括」『宮平遺跡』御代田町教育委員会
10)川添和暁「愛知県の縄文遺跡(1)」『愛知県埋蔵文化財センター研究紀要』1
11)長沢宏昌「山梨県における縄文時代早期末の様相−国中地域と郡内地域−」『研究紀要』16山梨県立考古博物館・山梨県埋蔵文化財センター
12)小林公治・中野益男・中野寛子・長田正宏「磨石・敲石類、石皿と注口土器の使用法に関する一事例−大月遺跡出土縄文土器・石器に対する残留脂肪分析結果と考古学的検討」『同上』
13)阿部昭典「縄文集落遺跡研究の一試論−信濃川流域の中期環状集落を中心として−」『新潟考古』11
14)佐藤雅一「魚沼地方における埋甕の様相−第1次予備検討内容の覚え書き−」『同上』
15)平山恵一「山梨県における縄文時代中期終末の土器様相−曽利式編年と加曽利E式編年の対比から−」『八ヶ岳考古』北巨摩市町村文化財担当者会
16)綿田弘実・近藤尚義「東京大学総合研究所所蔵の長野県出土考古資料(1)」『長野県立歴史館研究紀要』6
17)神村 透「平出遺跡ロ号住居址出土土器から−条線地文沈線唐草文土器−」『平出博物館紀要』17,塩尻市立平出博物館
18)山本直人・小田寛貴「縄文土器のAMS14C年代(4)」『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書(]T)』名古屋大学年代測定資料研究センター
19)中島英子「成果と課題」『星光山荘A・星光山荘Bほか』長野県埋蔵文化財センター
20)閏間俊明「山梨県韮崎市石乃坪遺跡出土の土偶」『祭祀考古』16・17
4月)
21)戸沢充則「日本歴史の中の縄文人」『信濃』52巻4号,信濃史学会
22)滝沢規朗「新潟県朝日村元屋敷遺跡の水場遺構」『考古学ジャーナル』457
5月)
23)神村 透「木曽出土の筒形波状口縁土器−北陸と南関東を結ぶ土器 そのルート山梨にもあるのでは」『山梨県考古学協会誌』11
24)新津 健「鋳物師屋遺跡の縄文中期集落−住居構造と集落の変遷−」『同上』
25)森 和敏「水際にある中期縄文時代の遺跡例(予察)−漁労の集落・キャンプサイト−」『同上』
26)河西 学「櫛形町曽根遺跡出土縄文中期土器の胎土分析」『同上』
27)末木 健「縄文時代石積みについて(予察)−山梨県塩瀬下原遺跡の敷石住居復元−」『同上』
28)櫛原功一「敷石住居の居住空間」『同上』
29)保坂康夫「有茎石鏃の南下にみる弥生時代狩猟集団の環境適応−国立歴史民俗博物館資料調査報告書7『農耕開始期の石器組成』を資料として−」『同上』
30)井上 巌・田中耕作「東北・北陸北部における原産地黒曜石の蛍光X線分析(XRF)」『北越考古学』11
31)齋田美穂子「新潟県域における大木7b式系統の浅鉢−新発田市石田遺跡出土資料の紹介を兼ねて−」『同上』
32)増子正三「新潟県鹿瀬町角神D遺跡の大木8a式土器」『同上』
33)中島庄一「称名寺様式の土器文様−土器文様記号論へのアプローチ」『東京考古』18
34)角張淳一「長野県氷遺跡出土の剥片石器の分析」『同上』
35)角張淳一「続・石器研究についての感想」『同上』
36)池谷勝典「打製石斧研究序論−氷遺跡出土の打製石斧について−」『同上』
8月)
37)桐原 健「マナが憑る縄文の土器」『信濃』52巻8号,信濃史学会
38)贄田 明「小諸市郷土遺跡出土の縄文早期末葉土器群」『長野県埋蔵文化財センター紀要』8
39)徳永哲秀「尖底土器を作る」『同上』
40)川崎 保「縄文時代の地域文化の領域研究から見た生活環境」『地方史研究』50巻4号
41)三上徹也「生活環境の再認識に基づく『井戸尻文化』の今日的課題」『同上』
10月)
42)平吹 靖「縄文時代前期における磨製石斧の製作について」『新潟考古学談話会会報』22
43)佐藤雅一・宮田千里「遺跡分布から読み取れる情報−表層的遺跡分布の把握を大切に−」『同上』
11月)
44)長野県埋蔵文化財センター「長峰遺跡」『月刊文化財発掘出土情報』11
12月)
45)笠井洋裕「中里村千溝遺跡出土の石槍」『越佐補遺些』5
46)新田康則・西本豊弘「小瀬が沢洞穴の骨」『同上』
47)古谷雅彦「津南町下モ原遺跡出土の縄文早期押型文土器」『同上』
48)宮田千里「涌井池遺跡出土の縄文時代早期末葉の土器について」『同上』
49)小島正巳「玦状耳飾が出土した上越市小滝遺跡」『同上』
50)中野 純「柿崎町鍋屋町遺跡出土の獣面突起付土器」『同上』
51)宮内信雄「十日町市野首遺跡出土の土器」『同上』
52)寺崎裕助「与板町徳昌寺遺跡出土の馬高式土器」『同上』
53)加藤 学「東蒲原郡内採集の石鏃二例」『同上』
54)阿部昭典「津南町道尻手遺跡出土の中期末葉の土器について」『同上』
55)石坂圭介「越路町上並松遺跡の壷形土器について」『同上』
56)平吹 靖「川西町大津A遺跡出土の浅鉢形土器」『同上』
57)斉藤和幸・佐藤雅一「出雲崎町・乙茂飯田遺跡採集の石製品」『同上』
58)宮尾 亨「新潟県考古学10年の回顧と展望 縄文時代」『同上』
59)長谷川豊「伊那谷に分布する縄文時代中期後葉の『円形5本主柱型竪穴住居址』について」『静岡県考古学研究』32
60)浜 篤「4000年の眠りから目覚めた仮面土偶」『文化財信濃』27巻3号,長野県文化財保護協会
61)纐纈 茂「咲畑式」『勢濃尾研究会発表資料東海地方における縄文時代中期後半の土器の様相』
62)高橋健太郎「神明式」『同上』
63)諏訪考古学研究会『藤森栄一の蒔いた種今−縄文中期文化論を問う−』
その他
64)信州縄文研究会『ニュースレター』
報告書
(新潟県)
65)新潟県埋蔵文化財調査事業団『上中島遺跡・野林遺跡』
66)津南町教育委員会『道下遺跡 縄文時代編』
(長野県)
67)長野県埋蔵文化財センター『星光山荘A・星光山荘Bほか 縄文時代〜近世』
68)長野県埋蔵文化財センター『更埴条里遺跡・屋代遺跡群 縄文時代編』
69)長野県埋蔵文化財センター『更埴条里遺跡・屋代遺跡群 総論編』
70)長野県埋蔵文化財センター『三田原遺跡群・郷土遺跡』
71)岡谷市教育委員会『樋沢遺跡』
72)御代田町教育委員会『宮平遺跡』
73)立命館大学文学部『長野市宮崎遺跡第1〜5次調査概報』
(山梨県)
74)山梨県埋蔵文化財センター『桂野遺跡(第1〜3次)・西馬鞭遺跡』
75)山梨県埋蔵文化財センター『古堰遺跡・大林上遺跡・海道前C遺跡・宮の前遺跡・大林遺跡』
76)山梨県埋蔵文化財センター『大月遺跡(第7・8次調査)』
77)山梨県埋蔵文化財センター『大月遺跡(第10次調査)』
78)山梨県埋蔵文化財センター『諏訪尻遺跡』
79)山梨県埋蔵文化財センター『横針前久保遺跡・米山遺跡・横針中山遺跡』
80)韮崎市教育委員会『石之坪遺跡(東地区)』
81)中道町教育委員会『供養寺遺跡・後呂遺跡』
(静岡県)
82)静岡県埋蔵文化財調査研究所『池田B遺跡』
83)静岡県埋蔵文化財調査研究所『押出シ遺跡(遺物編)』
84)富士宮市教育委員会『石敷遺跡』
85)三島市教育委員会『夏梅木遺跡群』
(愛知県)
86)南山大学人類学博物館『展示品目録1 縄文時代編1』
(岐阜県)
87)岐阜県文化財保護センター『岩垣内遺跡』
88)岐阜県文化財保護センター『上ケ平遺跡T』
89)岐阜県文化財保護センター『いんべ遺跡』
90)岐阜県文化財保護センター『岩井谷遺跡』
91)岐阜県文化財保護センター『戸入村平遺跡U』
92)岐阜県文化財保護センター『上原遺跡U』
(富山県)
93)婦中町教育委員会『外輪野T遺跡・鏡坂T遺跡』
(追補)
94)田多井用章「女鳥羽川遺跡出土縄文時代晩期終末土器群の再報告」『松本市史研究』10 3月
95)小島 隆「豊川市周辺遺跡から出土したヒスイ・碧玉製玉類の産地分析」『三河考古』13 5月
96)伊藤正人「西三河出土の晩期土偶2例−村井正義氏所蔵品から−」『同上』
97)藤巻悦子・神取龍生「保美貝塚採集資料紹介−叉状研歯を模したと思われるヒスイ玉製品」『同上』
98)中島庄一「打製石斧の使用痕−長野県中野市栗林遺跡出土例−」『高井』132 8月
99)大塚達朗『縄紋土器研究の新展開』同成社 12月