論文

1

1)加藤学「『越後名寄』を読む−丸山元純が記録した箭根石−」『新潟県考古学談話会会報』24

2

2)品田高志「新潟県における縄文後期前葉の土器群−柏崎市十三塚北遺跡を中心として−」『第15回縄文セミナー後期前半の再検討』

3)金子優子「奥三面における後期前半の土器様相」『同上』

4)田中耕作「新潟県における縄文時代後期前葉の土器群」『同上』

5)綿田弘実「長野県の縄文後期前葉土器群U」『同上』

6)木下哲夫「北陸・飛騨に於ける縄文後期前半の土器−気屋式土器とその周辺−」『同上』

3

7)百瀬長秀「磨消縄文系突起−中部高地縄文後期後半の様相(1)」『長野県埋蔵文化財センター紀要』9

8)桜井秀雄「井戸尻V式期の土器を埋設する土坑について」『同上』

9)水沢教子「縄文中期の動植物遺体の検出」『同上』

10)徳永哲秀「縄文土器製作の転機」『同上』

11)町田勝則「石器の使用痕観察」『同上』

12)堤隆「中部高地における黒曜石研究の現状と課題」『黒耀石文化研究』1号

13)宮坂清「縄文時代の黒曜石採掘活動」『同上』

14)大竹幸恵「黒耀石原産地遺跡群の保存と活用」『同上』

15)橘 昌信「九州地方における黒曜石研究の展望」『同上』

16)望月明彦「黒耀石分析科学の現状と展望」『同上』

17)安蒜政雄「黒耀石と石器時代−鷹山遺跡群が映し出す石器時代史−」『同上』

18)増子康真「東海地方西部の縄文前期後半〜中期初頭の動態」『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書』]V

19)増子康真「愛知県ヒロノ遺跡の諸磯C式古段階および中期末遺構の炭素年代」『同上』

20)山本直人・小田寛貴「縄文土器のAMS14C年代(6)」『同上』

21)小田寛貴・山本直人「愛知県安城市堀内貝塚の14C年代測定」『同上』

22)山本典幸「異系列文様・文様帯の同一個体内共存とその社会的機能に関する試論−縄文時代中期初頭期−」『國學院大學考古学資料館紀要』18

23)纐纈 茂「縄文時代中期後半における渦巻文の変化とその地域性〜東海地方西部を中心として〜」『名古屋市見晴台考古資料館研究紀要』4

24Mark HALLThe Utility of Inductively Coupled Plasma-Mass Spectrometry for Pottery Studies:A Case Study of Kasori E and Horinouchi Pottery」『新潟県歴史博物館研究紀要』3

25)宮尾亨「火焔土器の文様素」『同上』

26)渡邊裕之「「朝日式土器」の再検討−延命寺ヶ原遺跡出土土器の検討をとおして−」『同上』

27)田中昌樹「岩坪岡田島遺跡出土の縄文土器−「蜆ヶ森式土器」・「朝日下層式土器」の新資料の紹介−」『富山考古学研究』5

4

28)三上徹也「所謂「唐草文土器」の構造・変遷と型式名に関する考察」『長野県考古学会誌』98

29)和田和哉「縄文時代のヒスイ」『同上』

5

30)小林謙一「勝沼町宮之上遺跡6号住居跡出土の中期前葉土器について(その2)」『山梨県考古学協会誌』13  

31)百瀬長秀「金生遺跡4号住居縄文後期土器基準資料」『同上』

32)櫛原功一「曽利式土器の一様相−結節縄文をもつ土器を中心に−」『同上』

33)佐藤雅一「新潟県津南段丘における石器群の現状と課題−後期旧石器時代から縄文時代草創期に残された活動痕跡−」『先史考古学論集』     11

34)阿部友寿「「道具」としての土偶の位置−渡辺仁著『縄文土偶と女神信仰』を読んで−」『同上』

35)伊藤正人・水野裕之「東海地方の石器石材について−名古屋からの視点−」『三河考古』15

36)川添和暁「名古屋市牛牧遺跡出土縄文晩期中葉の有文土器について」『考古学フォーラム』14

37)縄文セミナーの会『第15回縄文セミナー後期前半の再検討−記録集−』

38)千葉豊「波状単位と文様帯−縁帯文土器における事例研究−」『長野県考古学会誌』99100

39)小崎 晋「早期東海系土器の連続性−粕畑式から入海U式にかけての再検討−」『伊勢湾考古』16

40)山下勝年「粕畑U式と上ノ山U式について−増子氏の論文に答える−」『同上』

41)山下勝年・増子康真「山田平式土器について」『同上』

42)遠部 慎「横尾貝塚事始」『伊勢湾考古』16

43)森 達也「縄文晩期元刈谷式土器分布に関する一考察(U)」『伊勢湾考古』16

44)坂野俊哉「或る、貝塚ムラの風景」『伊勢湾考古』16

45)紅村 弘「縄文と弥生の関係についての考え方−利根川論争における方法論の問題−」『伊勢湾考古』16

8

46)神村 透「縄文中期『吉野式土器』の提唱−木曽から縄文中期中葉から後葉への移行期の土器−」『信濃』548

9

47)坂井勇雄「長野県飯田市正永寺遺跡採集の縄文土器」『専修考古学』9

10

48)福島邦男「石を敷いた縄文の住居−千曲川水系における敷石住居の在り方−」『千曲』115

49)川崎保「古代人のオシャレの意義−千曲川流域の縄文時代装身具について−」『同上』

11

50)三上徹也「所謂「唐草文土器」の構造・変遷について」『伊那谷の縄文中期後葉における東西文化交流』長野県考古学会

51)神村透「伊那谷南部に分布する結節縄文土器−これを「親田式土器」と呼ぶ−」『同上』

52)田中清文「伊那谷中・南部の唐草文土器・入組文土器−その違い−」『同上』

53)増子康真「東海西部と下伊那の縄文中期後半の交流」『同上』

54)吉川金利「下伊那縄文中期後葉に於ける土器様相」『同上』

12

55)川崎保「東アジアの中で見たケツ状耳飾の起源と展開」『長野県の考古学』U長野県埋蔵文化財センター

56)贄田明「縄文前期中道式以降における縄文施文尖底土器群」『同上』

57)寺内隆夫「後沖式土器への系譜−千曲川流域における中期前葉(初頭)、斜行沈線文系の土器について−」『同上』

58)水沢教子「千曲川水系における柄鏡形敷石住居の成立−長野県更埴市屋代遺跡群の研究その1−」『同上』

59)広田和穂「縄文中期後葉土器の一様相−木曽郡の住居跡出土資料から−」『同上』

60)百瀬長秀「羽状沈線文系土器群初源期の地域相」『同上』

61)町田勝則「使用痕研究の新地平−「corn-gloss」形成の謎−」『同上』

62)徳永哲秀「底部が語る縄文土器−尖底から平底へ−」『同上』

63)山本孝司「粘土採掘と土器製作−多摩ニュータウン遺跡の事例より−」『土器から探る縄文社会(基調報告)』山梨県考古学協会

64)阿部芳郎「縄文時代後期における遺跡群の形成と土器のライフサイクル−下総台地中央部印旛沼南岸地域における遺跡群の分析事例から−」『同上』

65)河西学「胎土分析から見た土器の生産と移動」『同上』

66)谷口康浩「縄文土器型式情報の伝達と変形−関東地方に分布する曽利式土器を例に−」『同上』

67)小野正文「物語性文様について」『同上』

68)建石徹「縄文土器のライフサイクル−自然科学的手法による接近を中心に−」『同上』

69)室伏徹「台形土器研究の現状と課題」『土器から探る縄文社会(紙上発表)』山梨県考古学協会

70)保坂康夫「酒呑場遺跡T地区における台形土器と機能」『同上』

71)閏間俊明「生粘土と焼成粘土塊雑感−韮崎市の遺跡・遺物をとおして−」『同上』

72)小林謙一「縄紋中期土器の文様割付」『同上』

73)新津健「釣手土器の使用痕跡−山梨県内の事例から−」『同上』

74)綿田弘実「縄文中期の釣手土器−長野県の事例−」『同上』

75)秋田かな子「後期中葉 注口土器の社会的機能の解明に向けて−注口土器/注口付土器関係から−」『同上』

76)正木季洋「原町農業高校前遺跡出土台形土器について」『同上』

77)村石真澄「縄文土器の流通を考える」『同上』

78)櫛原功一「土器作りのムラ」『同上』                  

報告書・単行本

新潟県

79)新潟県埋蔵文化財調査事業団『小重遺跡』

80)津南町教育委員会『下モ原V遺跡』

81)津南町教育委員会『正面中島遺跡』

82)津南町教育委員会『大原北遺跡群』

83)津南町教育委員会『貝坂桐ノ木平遺跡群(縄文時代編)』 

84)津南町教育委員会『芦ヶ崎西平遺跡』

長野県

85)長野県埋蔵文化財センター『馬捨場遺跡』

86)木曽福島町教育委員会・木曽広域連合ほか『川合遺跡』

87)木曽福島町教育委員会・木曽広域連合ほか『島尻遺跡』

88)大桑村教育委員会・木曽広域連合ほか『清水遺跡D地区』

89)上田市立信濃国分寺資料館『三内丸山遺跡と信濃の縄文文化−青森県と長野県の縄文時代−』

90)長野県考古学会『伊那谷の縄文中期後葉における東西文化交流』

山梨県

91)八田村教育委員会『徳永・御崎遺跡』

92)忍野村教委・笹見原遺跡発掘調査団『笹見原遺跡発掘調査概報』

93)柳坪北遺跡発掘調査会『柳坪北遺跡』

94)山梨県考古学協会『土器から探る縄文社会』

静岡県

95)浜松市教育委員会『川山遺跡V』

96)三島市教育委員会『三島市埋蔵文化財発掘調査報告Z 中林山遺跡』

愛知県

97)豊田市教育委員会『花本遺跡・万加田遺跡』

98)瀬戸市教育委員会『内田町遺跡』

99)山本直人『加速器質量分析放射性炭素年代測定法による縄文時代集落の存続期間に関する研究』

100)南山大学人類学博物館『千葉県松戸市二ツ木貝塚の土器−拓影集−』        

岐阜県

101)岐阜県文化財保護センター『上ヶ平遺跡U』

102)岐阜県文化財保護センター『冨田清友遺跡』

103)美濃市教育委員会『  神輿休遺跡』

104)宮川村教育委員会『宮ノ前遺跡V・塩屋島遺跡』

石川県                               

105)石川県埋蔵文化財センター『  大津くろだの森遺跡』

106)石川県埋蔵文化財センター『柴山貝塚・柴山出村遺跡』

107)石川県埋蔵文化財センター『藤江C遺跡W・X』

108)能登町教育委員会・真脇遺跡発掘調査団『真脇遺跡2002



トップページ 研究ノート・翻訳・その他