論文展望 食用のクリと木材用のクリに関するメモ 古代学研究 第148号 P45〜48

 縄文文化を語る上でクリが重要であることは言うまでもない。一つは食料として、もう一つは三内丸山遺跡などの巨大建造物の建築材として注目されている。
 今まで筆者を含めて縄文文化のクリというと、近年のクリがどのような状況であるのかあるいはあったのかを飛び越して、いきなり縄文時代の様子を観念的に追い求めがちであった。
 筆者の居住している信州は小布施をはじめとした食べるクリが今もよく知られている。しかし、こうした近代的な管理が徹底したクリ林の他に、近在の住民が副業的にクリを拾い青果店や土産店に出す例も知られている。また戦前はもとより戦後南洋材が入ってくるまでは鉄道の枕木としてのクリ材の産地としても有名であった。
 よって縄文のクリを考えるヒントになればと思い、実際に食用のクリと木材用のクリがどういう所に主に生えているかを調べた所、食用のクリはいずれも里山(サトヤマ)に生えているものを利用し、材木用のクリはとくに大型の枕木として用いるような巨木となれば、深山(ミヤマ)にしか存在しないことがわかってきた。
 クリは木が大きくなると実を付けにくくなり、食用のクリはどんどん伐採するので、食用クリ栽培農家にはクリの巨木はない。材木用のクリは天然のものも含めて材木用として当初から見なされていて、決して食用のクリを大きくして材木用にするのではないこともわかった。また、かつて隆盛を誇った材木用クリ林がわずか30年程度でなくなってしまった事実も、クリ林は人間が維持しないと無くなるものであることを示していよう。
 このことが縄文時代の様相と即一致するわけではないだろうし、類例や流通過程の調査が不十分であるが、とりあえず手がかりはつかめたと思っている。

(『季刊考古学』72号,2002年,雄山閣)

トップページ 研究ノート・翻訳・その他