20       長野県(1997年)   

講演会・シンポジウム一覧                                            

・『長野県考古学会総会』 於:佐久市浅間会館

  68日 発表:助川朋広「青木下遺跡の祭祀遺構」

           中村由克「野尻湖立ケ花遺跡における約四万年前の尖頭器」

          藤森栄一賞記念講演:森岡秀人(芦屋市教育委員会)「震災復興調査の現状と地域の考古学」

・『長野県立歴史館考古資料講座』

  628日 大竹憲昭「野尻湖周辺でのキャンプ」

  726日 綿田弘実「八ヶ岳山ろくと千曲川沿岸のムラ」

  823日 寺内貴美子「千曲川と天竜川沿岸のムラ」

    927日 小柳義男「古墳のふもとのムラ」

  1025日 福島正樹「計画村落と富豪層の住む村」

  1125日 市川隆之「館とその周辺の村」

・『上田市市民講座』於:信濃国分寺資料館

  615日 寺内隆夫「考古資料から探る古代地方豪族の拠点−屋代遺跡群調査から−」

  713日 水沢教子「屋代木簡が語る古代の人々−屋代遺跡群の整理作業から−」

  83   黒坂周平「東山道と国分寺」

  824日 橋本澄朗「東山道と烽家(のろしや)」

  921日 柴登巳夫「伊那谷北部の推定東山道と駅について」

・塩尻市立平出遺跡考古博物館『土曜サロン』

  823日 講演:原 明芳「古代の塩尻−なぜ、田川流域に大集落が生まれたのか」

・『全国埋蔵文化財法人連絡協議会研修会』於:長野市メトロポリタン長野

  108日 講演:加納俊介「古墳時代前期の様相−石川条里の時代−」

        発表:市川隆之「石川条里遺跡の調査概要」

           比田井克仁「東北・関東地方の祭祀遺跡」

           赤塚次郎「畿内・東海地方の祭祀遺跡」

・飯田市立美術博物館・飯田市上郷考古博物館『特別講演会』

  1019日 講演:大塚初重「科野に馬がきた頃」

・伊那市教育委員会『古代信濃の牧の謎を探る−笠原の牧を中心にして−』於:上伊那農協美篤支所

  119

・長野県考古学会『長野県における中世考古学の諸問題〜考古学から見た中世の「館」〜』於:松本市なんなん広場  

1116日 主旨説明:河西克造「長野県における中世考古学研究に向けて」

        基調報告:中島庄一「高梨氏館跡」

             市川隆之「石川条里遺跡」

             島田哲男「清水氏居館跡・須沼氏居館跡」

             竹内靖長「一ツ家遺跡・小池遺跡」

             福島 永「堀の内遺跡」

       討論:司会 原 明芳 パネラー:中島庄一、市川隆之、島田哲男、竹内靖長、福島 永、河西克造

・『中国古代瓦シンポジウム〜中国古代瓦と信濃国分寺瓦〜』 於:上田創造館大ホール

  1122日 基調講演:稲垣晋也「瓦の起源と中国・朝鮮・日本の瓦」

        講演:劉 士莪「中国古代瓦と信濃国分寺瓦」

        シンポジウム:稲垣晋也、黒坂周平、劉 士莪「中国古代瓦と信濃国分寺瓦」

・『八十二文化財団教養講座』於:八十二文化財団

  1129日 講演:水沢教子「更埴市屋代遺跡群が語るもの」

・『市町村埋蔵文化財担当者発掘調査技術研修会』於:長野県立歴史館講堂

  主催:長野県教育委員会、長野県立歴史館、(財)長野県埋蔵文化財センター

  1217日 講演:柴本重治「発掘調査における安全管理」

            長沢亮一「発掘現場における救急対応」  

            岡田康博「史跡三内丸山遺跡の現状と課題」

・塩尻市立平出遺跡考古博物館『平出歴史講演会』於:塩尻市総合文化センター

  118 講演:設楽博己「入れ墨のある土偶」

・長野県旧石器文化研究交流会第10回記念シンポジウム『信州産黒曜石をめぐる諸問題』於:諏訪市文化センター  

12425  発表:高見俊樹「黒曜石をめぐる研究史」

            中村由克「地質学的に見た黒曜石」

            宮坂 清、大竹幸恵、功刀 司、堤 隆「黒曜石原産地と遺跡群をめぐって」

            谷 和隆、渡辺哲也「信州における黒曜石消費地遺跡群の検討−野尻湖周辺を例として−」

            須藤隆司、谷 和隆、堤 隆「石器群と黒曜石利用」

            藁科哲男「蛍光X線分析からみた信州産黒曜石の広がり」

            望月明彦「蛍光X線分析からみた信州産黒曜石の利用状況」

            大竹憲昭「黒曜石原産地と遺跡群をめぐる諸問題」

          シンポジウム:「信州産黒曜石をめぐる諸問題」

・諏訪考古学研究会『諏訪地区遺跡調査研究発表会』於:諏訪市文化センター

 211日 「各遺跡の調査概要」

・佐久考古学会『考古学講演会』於:小諸市民会館

  221日 講演:西本豊弘「『動物考古学』−出土遺物から何がわかるか−」

・須坂市立博物館『文化財講演会』於:須坂駅前シルキー

  31日 講演:石野博信『邪馬台国と鏡−奈良県黒塚古墳出土の32枚の三角縁神獣鏡を中心に−』

・御代田町教育委員会『文化財講演会』於:栄町公民館

  315日 講演:原田昌幸『縄文人の世界−絵画と土偶−』

展示会

・『古代・中世人の祈り−善光寺信仰と北信濃−』於:長野市立博物館 426日〜61

・『2万年前の出会い−上ノ原遺跡速報展』於:信濃町野尻湖ナウマンゾウ博物館 75日〜113

・『東山道と国分寺−古代信濃・そして“みちのく”への道−』於:上田市立信濃国分寺資料館726日〜831

・『伊那谷の馬 科野の馬−古墳時代における受容と広がり−』於:飯田市美術博物館 1010日〜119

・『中国古代瓦展』於:上田市立国分寺資料館 1018日〜1214

・『東部町の古墳文化展』於:東部町サンテラスホール展示室 131日〜222 

・『一重山屋代城跡と屋代家文書』於:更埴市森将軍塚古墳館 31日〜29 

・『中野市の原始・古代展』於:中野市歴史民俗資料館 320日〜510 

・長野県埋蔵文化財センター企画展『千曲川流域の古墳時代』於:長野県立歴史館 321日〜510 

 

文献一覧

・各時代にわたるもの

 報告書・年報・紀要など

 1.飯島町教育委員会・中川村教育委員会『勘助稲荷神社遺跡』

 2.飯田市教育委員会『柵口遺跡』

 3.伊那市教育委員会『埋蔵文化財緊急発掘調査報告書−金鋳場遺跡(第W次調査)』

 4.伊那市教育委員会『埋蔵文化財緊急発掘調査報告書−山の神遺跡』

 5.上田市教育委員会『浦田A・宮脇遺跡』

 6.   〃    『八幡裏遺跡V』

 7.   〃    『金鉾遺跡』

 8.   〃    『西之手遺跡U』

 9.   〃    『宮原遺跡緊急発掘調査報告書』

 10.   〃    『平成9年度市内遺跡発掘調査報告書』(榛名山古墳・下前田遺跡・宮原遺跡・染屋台条里水田跡遺跡T・染屋台条里水田跡遺跡(西之手遺跡)・八幡裏遺跡・染屋台条里水田跡遺跡U・東馬場遺跡・国分遺跡群(堂浦遺跡)・殿田遺跡)

 11.   〃    『上田原遺跡』

 12.大町市教育委員会『青木湖 国道148号青木湖バイパス工事用地内遺跡調査報告 後山遺跡・大行原遺跡・加蔵遺跡・藪沢T遺跡・藪沢U遺跡・藪沢V遺跡−縄文時代早・前期を中心とした遺跡群−』

 13.佐久市教育委員会『佐久市埋蔵文化財調査報告書第59集−市内遺跡発掘調査報告書1996桟敷遺跡・円正坊遺跡群・常田居屋敷遺跡群他』

 14.真田町教育委員会『真田町埋蔵文化財発掘調査報告書第11集−町内遺跡発掘調査報告書U−山崎遺跡・真田氏本城跡・東出早古墳・白樺荘前遺跡・刷毛田古墳』

 15.下条村教育委員会『吉岡城跡第X次調査』

 16.諏訪市教育委員会『諏訪市埋蔵文化財調査報告書第35集−ジャコッパラZ−ジャコッパラ615遺跡緊急発掘調査報告書』

 17.高遠町教育委員会『埋蔵文化財緊急発掘調査報告書−八幡屋敷遺跡』

 18.辰野町教育委員会『丸山下遺跡発掘調査報告書』

 19.茅野市八ヶ岳総合博物館『紀要』第7号

 20.長野県教育委員会『長野県埋蔵文化財発掘調査要覧 その8−平成4年〜5年度』

 21.()長野県埋蔵文化財センター『中央自動車道長野線埋蔵文化財発掘調査報告書15−石川条里遺跡』第2分冊

 22.      〃       『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書4−長野市内 その2−松原遺跡縄文時代』

 23.      〃       『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書14−中野市内その3・豊田村内−牛出遺跡・韮山遺跡・風呂屋遺跡・対面所遺跡・飛山遺跡・大谷地遺跡・八号堤遺跡』

 24.      〃        『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書25−更埴市内その4−更埴条里遺跡・屋代遺跡群(含む大境遺跡・窪河原遺跡)−弥生・古墳時代編−』

 25.      〃       『北陸新幹線埋蔵文化財発掘調査報告書1−軽井沢町内・御代田町内・佐久市内・浅科村内−県遺跡 県西南部遺跡 池尻遺跡 小田井城南部台地遺跡 唄坂遺跡 金井城跡 中金井遺跡群 栗毛坂遺跡群 下蟹沢遺跡 長土呂遺跡群 常田居屋敷遺跡群 前田遺跡群 砂原遺跡  中平・田中島遺跡 土合遺跡』

 26.      〃       『北陸新幹線埋蔵文化財発掘調査報告書2−上田市内・坂城町内− 国分寺周辺遺跡群 上田城跡 風呂川古墳 弥勒堂遺跡 開畝遺跡』

 27.      〃       『北陸新幹線埋蔵文化財発掘調査報告書3−更埴市内− 更埴条里遺跡・屋代遺跡群』

 28.      〃       『北陸新幹線埋蔵文化財発掘調査報告書4−長野市内その1− 篠ノ井遺跡群・石川条里遺跡・築地遺跡・於下遺跡・今里遺跡』

 29.      〃       『北陸新幹線埋蔵文化財発掘調査報告書5−長野市内その2− 浅川扇状地遺跡群・三才遺跡』

 30.      〃       『長野県埋蔵文化財センター年報14  1997

 31.      〃        『長野県埋蔵文化財センター紀要6』

 32.      〃       『埋蔵文化財センターの16年』

 33.長野県立歴史館『長野県立歴史館年報』第1号

 34.   〃   『長野県立歴史館研究紀要』第4号

 35.中野市教育委員会『上小田中遺跡発掘調査報告書』

 36.   〃    『牛出窯跡遺跡発掘調査報告書』

 37.   〃    『牛出城跡遺跡発掘調査報告書』

 38.   〃    『立ヶ花西原遺跡発掘調査報告書』

 39.原村教育委員会『南平遺跡発掘調査概報−原村の縄文遺跡がいまよみがえる−』

 40.日義村教育委員会『日義村の文化財12−お玉の森遺跡(第9次調査)−縄文時代中期後半住居址群』

 41.松本市教育委員会『松本市文化財調査報告bP30−長野県松本市境窪遺跡・川西開田遺跡T・U緊急発掘調査報告書』

 42.   〃    『松本市文化財調査報告bP31−長野県松本市今井北耕地U緊急発掘調査報告書』

 43.   〃    『松本市文化財調査報告bP32−松本城下町跡本町3・4次 伊勢町14〜17次試掘調査報告書』

 44.   〃    『松本市文化財調査報告bP33−長野県松本市向原遺跡緊急発掘調査報告書』

 45.   〃    『松本市文化財調査報告bP34−長野県松本市蟻ヶ崎遺跡緊急発掘調査報告書』

 46.松本市立考古博物館『松本のむかしむかし 発掘でわかった郷土の歴史』

 47.南箕輪村教育委員会『久保上ノ平遺跡』

 48.御代田町教育委員会『御代田町埋蔵文化財発掘調査報告書第25集−町内遺跡’97

 49.山形村教育委員会『山形村埋蔵文化財調査年報(平成9年度国庫補助事業)−淀の内遺跡第2次・中町立道西遺跡第1次調査試掘・洞遺跡第3次調査(試掘)・下耕地遺跡第2次調査(試掘)』

市町村誌など

 50.牟礼村『牟礼村誌 上(自然・原始・古代・中世・近世)』

 51.御代田町誌刊行会『御代田町誌 歴史編上−原始・古代・中世−』

 52.長野日報社『図解 山城探訪 上伊那資料編』

 53.長野県南佐久郡誌刊行会『南佐久郡誌 考古編』

図録

 54.飯田市美術館・飯田市上郷考古博物館『伊那谷の馬・科野の馬』

 55.上田市立信濃国分寺資料館『東山道と国分寺』

論文・報告

 56.大竹憲昭「黒い石を求めて−茅野市冷山まぼろしの黒燿石露頭再発見−」『信濃考古』150  

 57.中村由克「飯綱山東麓牟礼村だづま原遺跡・宮浦遺跡出土の旧石器時代・縄文時代草創期の石器」『長野県考古学会誌』83 

 58.臼居直之・町田勝則「中部高地における鉄器の出現と展開」『東日本における鉄器文化の受容と展開』鉄器研究会

 59.市川隆之・臼居直之・土屋積「長野県」『治水・利水遺跡を考える−人は水とどのようにつきあってきたか−』東日本埋蔵文化財研究会 

 60.町田勝則「石器の研究法−報告文作成に伴う分析法Ub−」『長野県埋蔵文化財センター紀要 6』

 

・旧石器時代

 61.市橋雄一「私の旧石器入門−柏原堤遺跡」『伊那』454  

 62.中村由克「東日本で最古の瀬戸内系石器群−長野県信濃町上ノ原遺跡(第5次調査)」『旧石器考古学』54 

 63.堤  隆「第9回長野県旧石器文化研究交流会」『  〃   』54

 64. 〃  「荒屋型彫刻刀形石器の機能推定」『  〃   』54

 65.松沢亜生「八千穂村池の平遺跡群トリデロック地点の石刃技法の検討」『長野県考古学会誌』82 

 66.山中一郎「旧石器時代の大阪」『    〃   』82

 67.堤  隆「更新世最末期における礫器使用行動の意味」『    〃   』82

 68.大竹憲昭「野尻湖畔のビックゲームハンター」『ここまでわかった日本の先史時代』角川書店 

 69.神村 透「回想石子原遺跡」『伊那』45-6

 70.臼田武正「佐久市香坂山遺跡−発掘調査遺跡紹介−」『佐久考古通信』70 

 71.須藤隆司「八風山黒色安山岩原産地遺跡のあり方と鏑川流域遺跡群の原石消費」『石器石材2.〜北関東の原石とその流通を中心として〜』笠懸野岩宿文化資料館・岩宿フォーラム実行委員会

 72.大竹憲昭「中部高地における槍先形尖頭器石器群」『九州旧石器』3 

 73.唐沢繕孝・安藤正俊「南関東の後期旧石器人の黒曜石獲得について−信州から南関東へ−」『佐久考古通信』71

 74.堤  隆「海を渡ってきた黒曜石」『  〃   』71

 75.中村由克「長野県上ノ原遺跡における瀬戸内系石器群と遺跡の立地」『旧石器考古学』55

 76.長野県旧石器文化研究交流会『第10回長野県旧石器文化研究交流会−発表要旨−』

 

・縄文時代

 77.倉見 渡「望月町布施後藤地採集の磨製石斧」『佐久考古通信』69 

 78.吉川 豊「座光寺半の木遺跡から出土した茅山下層式土器」『伊那』454

 79.神村 透「下伊那と美濃川合遺跡のつながり−副炉つき石囲い炉等−」『〃  454

 80.木下平八郎「風越遺跡出土の有孔鍔付土器」『〃 』454

 81.小口達志「伊那谷の後沖式土器と焼町土器」『〃 』454

 82.坂口 隆「五貫森式土器の再検討」『信濃』4945 

 83.川崎 保「縄文時代の箆状垂飾について−福井県坂井郡金津町桑野遺跡出土資料を中心に−」『〃 』4945

  84.藤森英二「中部高地における縄文時代中期の時期区分−住居址数と石器組成の変遷から−」『〃 』4945

 85.山本 薫・柴田 徹・高松武次郎「ガラス質安山岩製石器の石材産地推定法に関する研究−蛍光X線分析法とプレパラート法による石材産地推定結果の比較と評価−」『縄文時代』8

 86.永峯光一・小林青樹・宇佐見哲也・徳澤啓一「長野県小諸市氷遺跡の研究−中部高地における縄文時代終末期の研究−」『日本考古学協会第63回総会 研究発表要旨』

 87.神村 透「天竜川を挟んでの二つの住居址から」『長野県考古学会誌』82 

 88.藤森英二「栃原岩陰遺跡の黒曜石製石器の素材について」『佐久考古通信』70 

 89.武居幸重「棚畑遺跡出土大型土偶のデザイン(6)」『茅野』 

 90.宮下健司「中部地方の縄文時代墓地」『考古学ジャーナル』10 

 91.長崎元廣「中部地方の縄文前期末・中期初頭期における土器型式編年論の系譜と展望(1)」『長野県考古学会誌』83 

 92.三上徹也「長野県における中期中葉土器から後葉土器への移行と問題点」『中期中葉から後葉の諸様相』縄文セミナーの会 

 93.小池岳史「聖石遺跡発掘調査の途中経過」『信濃考古』152 

 94.飯塚政美「代表的な縄文前期土器を多量に出土した上島遺跡」『伊那路』422 

 95.川崎 保「東部町祢津真行寺遺跡群出土の石器石材−とくに八風山型ガラス質安山岩とツメ石型ガラス質安山岩について−」『佐久考古通信』72 

 96.藤森英二「栃原岩陰遺跡出土の石核から」『  〃   』72 

 97.川崎 保「東信地方の打製石斧石材について−縄文時代石器石材の一様相−」『長野県埋蔵文化財センター紀要6』

 98.関 孝一「縄文クルミ考−栗林遺跡におけるクルミ貯蔵の背景−」『長野県立歴史館研究紀要 第4号』

 

・弥生時代

 99.臼田武正「軽井沢高原出土の櫛描文土器をめぐって」『佐久考古通信』69 

 100.吉原佳市「根塚遺跡・長野県木島平村」『発掘された日本列島’97新発見考古速報展』文化庁・朝日新聞社

 101.神村 透「弥生中期 釣鐘形磨石」『信濃』49-10 

 102.三石宗一「資料報告鉄剣・銅釧を出土した佐久市五里田遺跡」『信濃考古』150 

 

・古墳時代

 103.桐原 健「科野国伊那郡の金環出土古墳」『伊那』454 

 104.木下政利「松川町屋敷添古墳」『〃 』454

 105.土生田純之「信濃における横穴式石室の受容」『信濃』4945 

 106.内山敏行・岡安光彦「下伊那地方の初期の馬具」『〃 』4945

 107.青木一男「土器群の動態からみた御屋敷期」『長野県考古学会誌』82 

 108.小林秀夫「千曲川流域における古墳の動向」『   〃    』82

  109.西山克己「考古学講演会より 長野県の古墳文化北(きた)南(みなみ)」『伊那』456

 110.桜井秀雄「屋内祭祀と屋外祭祀−古墳時代の祭祀についての一視点−」『信濃考古』150 

 111.大塚初重「科野に馬が来た頃」『特別展 伊那谷の馬科野の馬』

 112.飯島哲也・風間栄一「長野市南向塚古墳墳丘測量調査報告」『市誌研究ながの』5 

 113.今村善興「溝口の塚古墳見学記」『文化財信濃』24-3 

 114.小林正春「溝口の塚古墳の発掘調査」『信濃考古』152 

 115.関川喜八郎・宮島太郎「南向塚古墳の謎」『長野』198 

 116.藤原直人「古墳時代後期の外来系土器−東信地方における南伊勢系を中心として−」『長野県埋蔵文化財センター紀要 6

 117.飯島哲也「積石塚古墳を新発見!西前山古墳」『公立埋文協会報』20

 118.桜井秀雄「長野県における祭祀遺跡研究の現状と課題」『古代祭祀遺跡公開研究会資料』

 

・古代

 119.鶴田典昭「古代窯跡遺跡の基礎研究(一)−長野県窯跡遺跡一覧(北信・東信編)−」『信濃』4945 

 120.原 明芳「古代末期の信濃の土器様相−1011世紀を中心として−」『シンポジウム北陸の1011世紀代の土器様相』北陸古代土器研究会

 121.山田真一「甲信 長野県内窯跡関係文献」『窯研通信』9

 122.原田和彦・宮川明美・飯島哲也「長野県」『古代寺院の出現とその背景』埋蔵文化財研究集会 

 123.駒津武茂「春山遺跡と古代の集落」『須高』45 

 124.原 明芳「古代末期における信濃の土器様相」『北陸古代土器研究』7 

 125.小出 章「桜坂古窯遺跡」『文化財信濃』24-3 

 126.神村 透「木曽・上の原遺跡発見の平安時代墳墓」『信濃考古』152 

 127.望月静雄「古代村落における文字の使用−飯山地方の墨書土器」『高井』122

 128.西山克己「長野県内出土の皇朝十二銭」『長野県埋蔵文化財センター紀要 6

 

・中近世

 129.河西克造「佐久地方における中世城館跡の特徴について(予察)」『佐久考古通信』69 

 130.小島正巳・早津賢二「新潟県新井市久保田経塚について−地すべり地帯における経塚−」『高井』119

 131.今村善興「高森町の城館跡−近年の発掘調査から−」『伊那』454

 132.河西克造「信濃国小縣郡・岡城跡をめぐる再検討−武田氏系城郭としての位置づけ−」『信濃』497 

 133.藤沢高広「地鎮めと銭貨−長野県下の事例−」『出土銭貨』7

 134.倉澤正幸「蘇民将来符の形態的変遷について−呪符木簡から角柱状護符への展開−」『千曲』94

 135.檀原長則「中野市の中世墓址と関する遺跡(一)」『高井』120 

 136.藤沢高広「長野県中野市西条・岩船遺跡群出土の備蓄銭」『出土銭貨』8 

 137.服部敬史「内耳土鍋の研究(上)」『土曜考古』21

 138.竹内靖長「長野・松本城三の丸跡土居尻」『木簡研究』19 

 139. 〃  「長野・松本城下町跡伊勢町」『 〃  』19 

 140.檀原長則「中野市の中世墓址と関する遺跡(二)」『高井』121 

 141.桐原 健「長野県中世考古学の旗挙げ」『信濃考古』152 

 142.河西克造「長野県における中世考古学の諸問題−考古学から見た中世の「館」−内容と雑感−」『 〃  』152

 143.檀原長則「中野市の中世墓址と関連する遺跡(三)」『高井』122

 

・その他

 144.佐原 真「大昔と現代」『信濃』4945 

  145.佐藤甦信「喬木村の埋蔵文化財調査−伊久間原遺跡下原について−」『伊那』456

 146.岡村秀雄「各県の動向 長野県」『日本考古学年報』481995年度版)日本考古学協会 

 147.川崎 保「長野県の遺跡における年代決定法について−相対年代と理化学的年代決定法などの対比と用い方−」『長野県考古学会誌』83 

 148.小山岳夫「御代田町めがね塚1号墳の保存整備」『佐久考古通信』71 

 149.水沢教子「焼町土器を切る」『  〃   』71 

 150.藤森英二「北相木村考古博物館発縄文時代体験ツアー ビバ、えせ縄文人!君も縄文骨角器でイワナを釣ろう」『  〃   』71



トップページ 研究ノート・翻訳・その他