1 はじめに
現在、筆者は1998年〜2001年にかけて調査された大町市山の神遺跡の資料を整理している。この山の神遺跡は、
楕円押型文、山形押型文などの密接横位施文を中心とする従来「細久保式」と呼ばれた押型文土器を多く出土し
た集落遺跡である。
従来「細久保式」と言われていた土器の内容について、少し考えることができた。
そうした中、遠部氏から神村先生が投稿された論文のことを聞かされた。神村先生の論文(以下神村論文)を
読んで「異なる立場から」コメントしてほしいということであった。
神村論文は押型文土器編年とくに立野式と樋沢式の編年的位置について、述べられている。山の神遺跡は残念
ながら立野式や樋沢式は出土しておらず、直接的には山の神遺跡出土資料をもって立野式や樋沢式について論じ
ることはできない。
ただ、私がいわゆる「細久保式」の細分を行う作業ので、立野式や樋沢式からの流れが少し見えてきた。今ま
で、私自身、押型文土器の編年観を具体的には示したことは無かったので、神村論文を良い補助線として、細久
保式の成立と展開から立野式や樋沢式を含めた中部高地押型文土器編年のあらましを考えてみたい。以上をもっ
て遠部氏の課題に対する答えとする。
2 立野式、樋沢式、細久保式
細かい具体例を逐一あげて論じる紙幅もないし、私に与えられた時間からそれを細かく、考究する時間もない
ので、以下かいつまんで論じる。型式の名称やその是非、内容についてもいずれ、個別の例を挙げて論証したい
が、本稿ではご容赦願いたい。
さて、神村論文にもあるように、立野遺跡資料が発掘されるまでは押型文は樋沢式と細久保式のいずれかが古
いかと考えられていた。樋沢遺跡資料は帯状施文が主体である。山形押型文が多い。細久保遺跡出土資料は、原
体は楕円押型文が多く、密接施文が多い。しかし、一部に無文部分がある。つまり、樋沢式と細久保式とは違い
はあっても、型式学的にスムースにつながっていると判断されていたのだろう。
しかし、立野遺跡資料が出土して、困った自体が生じたと思われる。
樋沢式→細久保式だけであれば、はじめ単純だったものがだんだん複雑になる。また原体もだんだん大きくなる
という図式が描けたはずである。(細久保式が樋沢式に先行するという案はあまり聞かないのも、層位的な事例の
有無に関わらず、考古学者の型式学的結論が無意識にあったためかもしれない。つまり、単純から複雑へという図
式)
単純から複雑へ。短い原体から長い原体へ。山形文押型文→格子目押型文→楕円押型文へといったある意味わか
りやすいそれまでのモデルに乗ってこないからだろう。
さらに、当時の押型文土器編年がより資料が充実していたと考えられる撚糸文土器の編年に整合され、その並び
の中で理解されようとしていたことにもあったのかもしれない。つまり、撚糸文土器に押型文土器が共伴しないか
ら押型文土器は新しいというように解釈されてもしまった。
「撚糸文土器」というと、南関東を中心とした土器のことを指すことが多く(中部高地にも多少撚糸文土器はあ
るが、在地の?撚糸文土器などと呼ばれる)、押型文土器は中部高地以西に主に分布する土器である。関東地方で
撚糸文土器が出土しないということには、さまざまな理由を考えるべきはずであるのに、その理由を時間差と考え
ようとした。また、縄文土器のこまかな地域色が錯綜したりすることを想定するのは、非常に難しい状況であった
ので、当然押型文土器は一系列で変遷したと考えられていた。
そして、従来のモデルを維持しようとすれば、樋沢→細久保→立野(江坂説)あるいは樋沢→立野→細久保(芹
沢説)になったのだろう。
芹沢説の樋沢→立野→細久保説はその後、中島宏編年や岡本東三編年へ受け継がれていったようである。
3 立野式、細久保式と樋沢式の断絶
今回、いわゆる細久保式を中心とした押型文土器の整理を行ってみて、よく施文部位や原体からは樋沢式との関
連を説かれる(スムースにつながるとされる)細久保式がどうも製作技法(土器の成形技法)的にはかなりヒアタ
スがあることがわかった。まだ、樋沢式や立野式土器を十分詳細に観察しているとはいえないので、誤謬もあるか
もしれないが、現在までの知見を以下に述べる。
立野式はいずれも粘土紐を輪積にし、積み上げては施文するということが行われているらしく、よく擬口縁が観
察される。具体的には、土器の下半部は横位密接なので、粘土紐を成形した直後に一段一段(厳密には数段ごとか
もしれないが、小休止しながら)施文し、上半部は縦位密接なので、上半部だけは一気に施文されたようである。
ところが樋沢式あるいは沢式は帯状施文で上から下まで押型文が施文されているために、立野式的なちょっと粘
土紐を成形してはちょっと施文するようなことはしていない。粘土紐の輪積をし、底部から口縁部まで作ったのち
に、口縁部から底部まで一気に押型文原体で施文している。
では、肝心の細久保式はどうであろうか。細久保式は古くから指摘されてきたように、様々な内容を持った土器
を一緒にしていたようである。だからこれをひとくくりにして論じることができない。
山の神遺跡の整理の結果、従来細久保式とひとくくりにされていたようなものを3群にわけることができた(第1
図)。
山の神1群 胴部上半縦位密接押型文+胴部下半横位密接押型文
山の神2群 口縁部横位(あるいは斜位)密接押型文+頚部(沈線文・刺突文、押型文はない)+胴部下半密接横
位押型文
山の神3群 異種原体による横位密接押型文
まず、山の神遺跡の押型文を見ていくと、立野式と同じような施文方法をしている一群があるのに気が付いた。こ
れは以前から望月町岩清水遺跡例(福島1994)などに報告例があり、一応細久保式の範疇とされていたが、その詳細
な位置づけは不明であった。
私はこの山の神遺跡1群を立野式の後続と考えた。これは原体が楕円押型文だから悩むので、これが格子目押型文な
らば立派な立野式である。
さて、この山の神遺跡1群の資料はやはり立野式同様の製作技法を用いていることがよくわかる。底部から作り始
めて、一旦胴部下半の末端で止めている(擬口縁)。そこまでは横位密接施文である。胴部上半は一気に口縁まで作
って、縦位密接施文を施している。器形は口縁部がゆるやかに外反する。立野式的な器形である。
次に2群土器であるが、これが普通「細久保式」と言われているものの内容と考えられる(後述する塞ノ神式を除
くと)。頚部に押型文が施文されない部分(沈線文や刺突文が施される)があるものを基準とした。あくまでここ
でいう頚部無文部は押型文が施文されないという意味で、厳密には本当の無文ではない。また、山形押型文、楕円
押型文などの種類があるが、他の押型文を一つの土器に併用することはない。山の神遺跡ではこの段階の資料が圧
倒的に多い。おそらく過半を占めると思われる。
製作技法的には底部をまずつくり、その上に粘土紐を加えながら回転成形していくようである。立野式でみられた
ような、一段一段成形、小休止し、外面に施文するということは見られない。ある程度積み上げたら施文しているよ
うである。胴部や頚部にあまりはっきりとした擬口縁は認められない。口縁部は横位密接で上から下に施文している
ので、模式的にすえば、底部→胴部とまず下から上に横位密接施文したのち、今度は口縁部から頚部に向けて横位密
接施文している。そこで、下からあるいは上から施文して余った?部分を頚部無文部とし、最後に沈線文や刺突文を
施している。
器形は、やや外反する口縁部、ほぼ直立する頚部、胴部上半部があり、緩やかに外傾する胴部下半部、底部となる。
ちなみに底部と胴部の境は、製作段階の擬口縁的なものが観察できる場合もあるが、成形時の回転擦痕(徳永2000)
は全ての完形土器では観察できるのでこれをその境とした。
煮炊きに使ったときの地面に埋設している部分は、それより少し下である。使用時の状態を重視すれば、底部はさ
らに下の部分だけということになるが、製作時の状況を重視した。
3群は、「塞ノ神式」(笹沢・小林1966)と呼ばれたものに対応しよう。楕円押型文+格子目押型文、楕円押型文+山
形押型文、楕円押型文+細密押型文(複合鋸歯文など)などの組み合わせがある。
一見横位密接なので、当初は2群土器と似たような施文方法ではないかと考えたが、実際は、楕円押型文と細密押型
文の異種併用押型文の場合、まず楕円押型文だけを縞状に、空白部を作って施文する。その後細密押型文をその空白部
に施文している。だから、施文順序は楕円押型文→細密押型文ということがわかる。上から下へ施文したのか、下から
上に施文したかはわからない。
器形は、頚部はなく、口縁部以下屈曲せず、変化率はほぼ一定で外傾している。底部がなければほとんどバケツ形
である。
さて、この山の神遺跡押型文土器1群から3群までをどのように考えるか。立野式と樋沢式(あるいは沢式)との比
較してみる。
立野式と比較すると1群は施文方法の部位や方向が共通し、器形も似る。2群は施文方法のうち一つの押型文原体で
施文するという点だけ共通し、器形は口縁部が外反する点が似る。3群の施文方法は、押型文原体異種併用なので、密
接という点だけが共通している。器形も異なる。
樋沢式(あるいは沢式と比較すると、1群や3群は密接施文であり、帯状施文である樋沢式や沢式とは施文方法に共通
点がない。押型文原体を見ると1群には山の神遺跡の場合、山形押型文がない。3群にも稀である。
2群には、押型文山形押型文だけで施文された土器が存在する。樋沢式や沢式のように明確な帯状施文ではないが、
わずかに無文部がある。また口縁部の施文などに縦位や斜位といった横位以外の施文が見られることがある。器形も
緩やかに外反する。
以上のように分析してみると、立野式と細久保式には共通点が多く、樋沢式と細久保式あるいは立野式とは共通点
はあまりないことがわかる。
やはり、樋沢式が立野式→細久保式の系統にのってこない。それで、樋沢式(あるいは沢式)が立野式以前の型式
であるという説がやはり根強いのだろう。
4 まとめにかえて
今や立野式が信濃町市道遺跡(信濃町教委2001)、更埴市鳥林遺跡(長野県埋文1994)、小谷村林頭遺跡(小谷村
教委1999)で出土している。だから、もはや南信の地域的な型式とはいえない。また、細久保式との関係をみると、
非常に関連する要素が多い。立野式の分布はかなり細久保式の分布と一致してきている。だから、まず立野式と細久
保式の前後関係や系統性をしっかり把握すべきであると、私は考えた。
山の神遺跡資料をもって細久保式の成立を考える上では、その母体として立野式を考えるしかなかった。つまり、
基本的には立野式から細久保式押型文土器の系列の中で、樋沢式・沢式は極めて異質な押型文土器であると私は考え
る。
よって、極めて暫定的であるが、第2図のような編年を考えている。これについてはまた論拠を示しながら稿を改め
て考えてみたいと思う。
しかし、こうした編年作業を行う時には、立野式、細久保式といった型式の内容をしっかり定義していく作業が欠
かせない。実は「細久保式」と言われているもののなかにも、異種併用押型文の中にも格子目文はある。格子目文が
あるからといって立野式という理解はよくないと私は思う。あくまで属性の一つではないか。「立野式には格子目押
型文がある」には賛成だが、「格子目押型文は立野式である」というのには反対である。
同様にいわゆるネガ楕円文(凹文…)があるからといってこれを立野式であるというのにも反対である。(関西の
諸型式もみな立野式になってしまう。もちろん関連はあるのだろうけれど)
先学が繰り返し指摘していることではあるが、施文部位、施文方法、原体の特徴、胎土などなどさまざまな諸属性
によって型式は成り立っていることを忘れてはいけないだろう。
以上、押型文の編年について考える機会を与えてくださった遠部慎氏ほか、贄田明、廣瀬昭弘、西島力、徳永哲秀の
諸氏には、いつもながら貴重な意見をお聞かせいただき謝意を表する。
また、最後に「論文を読んで…」などという「嘴の黄色い」一学徒の戯言を神村先生がお許しになられることと先
生のますますのご活躍を祈念するものである。
引用参考文献(多くの報告書および先行論文を省略しましたが御容赦ください。)
飯田市教育委員会1998『美女遺跡』
小谷村教育委員会1999『林頭遺跡:押型文土器の住居址』
岡谷市教育委員会2000『樋沢遺跡』
笹沢浩・小林孚1966「上水内郡信濃町塞ノ神遺跡出土の押型文土器」『信濃』18-4
信濃町教育委員会2001『市道遺跡発掘調査報告書』
徳永哲秀2000「尖底土器を作る」『長野県埋蔵文化財センター紀要』8
長野県考古学会縄文時代(早期)部会編1995『シンポジウム特集号表裏縄文から立野式へ 長野県考古学会誌』77・78
長野県考古学会縄文時代(早期)部会編1997『シンポジウム「押型文と沈線文」資料集』
福島邦男1994「縄文時代」『望月町誌第三巻原始・古代・中世』望月町
(『利根川』24・25号、2003年)