考古学古代浪漫 信濃の古代探検 シリーズ21

地震遺跡からみた古代の災害

 10月23日17時56分頃に発生した新潟県中越地方のマグニチュード6.8(気象庁発表速報値)の地震は、 長野県でもかなりの揺れが感じられた。
 私も平成7年1月17日の阪神淡路大震災後の復興にともなう埋蔵文化財調査に派遣され、地震の被害を目 の当たりにした。地震が遺跡に「記録」されていることは、知識としては知っていたが、現実の地震のさ まざまな痕跡と遺跡から発掘される古代の地震の痕跡とが、兵庫県などの震災地域を自分の目でみて初め て頭の中で結びつき、そのすさまじさが実感された。
 さて、長野県の場合はどうだったのだろうか。比較的記憶に新しいところでは、昭和40年から42年の松 代群発地震がある。江戸時代では、弘化4年(1841)の善光寺地震が有名である。ただし、江戸時代以前と なると記録も非常に断片的になる。
 こうした古い時代の地震を分析するには、文献史料だけでは、実際の発生場所や災害の様子を解明する ことは難しく、遺跡に残された地震の痕跡(地震遺跡)を研究する必要がある(地震考古学)。
 西山克己さん(長野県教育委員会)の研究によれば、信濃町の西岡A遺跡や貫ノ木遺跡や長野県の各地で 古代の地震の痕跡が見つかっているという。しかし、一方でこうした地震遺跡の分析からだけでは、なかな か何年前のなんという地震によって起こったものかまではわからない。
 ところが、考古学による地震遺跡の分析と文献史料の対比によって古代の地震であることが、千曲市屋 代遺跡群と長野市篠ノ井遺跡群の地震遺跡の例でわかった。これらの千曲川沿いの遺跡は洪水の砂によっ て何層にも埋まっていた上に、考古学的に遺跡の年代を遺物から調べることができ、地震の痕跡は「平安 時代・9世紀」と推定された。平安時代の歴史書『続日本後紀』に「承和8年に信濃国に地震があった」とい う記録が見え、この地震遺跡は承和8年(841)のものだと推定されている。
 写真(篠ノ井遺跡群)の白い筋のように見えているのが、地震によって引き起こされた地割れの間を噴砂 (ふんさ・地中の砂が地震によって液状化し、地割れの間から噴出する現象)である。
 また、地震の後におこる土砂崩れや洪水もおそろしい災害である。江戸時代の善光寺地震の時も、犀川が 塞き止められ、天然ダムが作られ、その後のダムの決壊と同時に大規模な洪水が発生し、これによって被害 が拡大した。古代の遺跡にもこうした地震や大規模な土石流によって引き起こされたと思われる大洪水の痕 跡が残っていることがある。
 先ほどの篠ノ井遺跡群や屋代遺跡群は、地震のあと(その地震が直接の原因ではないが)やはり善光寺平 全体を埋没させるような洪水の砂によって埋まってしまったことが知られている(仁和の洪水・887年ある いは888年)。古代には未曾有の災害があったことを遺跡は教えてくれる。

JAながの「ビビッド」12月号,2004年12月10日


トップページ 研究ノート・翻訳・その他