信州縄文文化研究会第31回例会

2004717

千曲川流域の縄文時代装身具概観

長野県立歴史館 川崎 保

 

1はじめに−縄文時代以前−

 人が身を飾ること(いわゆる「おしゃれ」?)は、世の常とはいうものの、はるかな古代においてどのように「おしゃれ」をしていたかは、わからないことが多い。たまたま遺物として残りやすいものが遺跡から発掘され、それによって当時の様子をうかがうしかないので、おそらくこれから話をする以外にもさまざまな方法があったのだと思う。たとえば、お化粧や入れ墨などの類は、遺物としては残りにくいので、古代とくに古い時代はわかりにくい。ここでは、遺物としてのこるいわゆる装身具・アクセサリーの類を中心に話をすすめさせてもらう。

 現在、長野県を含めた日本列島における人類の文化の起源はおおよそ数万年前から始まるとされる。いわゆる旧石器時代である。この時代は有機質のものが遺存しにくいということがあるにしても、装身具的なものの実態はよくわかっていない。信濃町日向林B遺跡の有孔石製品が装身具の可能性があると指摘されている。同時期の日本列島をとりまく北東アジアには、骨角製あるいは貝製の装身具が多く発見されているので、日本列島にもあるいはこうした装身具が存在していたかもしれない。

 

2装身具の登場−骨角貝製装身具−

 旧石器時代とことなり、縄文時代になると全国的に確実に装身具としてよいような遺物が増える。長野県では、確実に草創期に限定できる資料はないが、早期になると豊富な骨角製、貝製の装身具類が出土している。

 北相木村の栃原(とちばら)岩陰と高山村湯倉(ゆぐら)洞穴である。いずれも骨角製、貝製である。骨角は信州でも当時から得ることはそれほど難しくなかったのに対し、海産貝やサメの歯は特筆される。おそらく栃原岩陰は日本列島でもっとも海岸から遠い遺跡である。早期の段階ですでにこうした装身具といった直接の利器とは考えにくいものの流通があったわけである。

 縄文時代早期には石器自体は非常に豊富であり、骨角貝製の装身具があるのだから、石製の装身具もあってよさそうなものだが、石の磨製技術が存在していたにしても、なかなか応用されなかったためか、石製装身具の類例はほとんど知られていない。

 ただし、用途のはっきりしない「第二の道具」的なものとして、異形部分磨製石器(トロトロ石器)がある。大小さまざまな大きさがある反面、色調(青白い)、石材(チャートあるいはメノウ類)、形態(先端が丸く、独特の脚部)、磨かれているといった特徴から装身具と推測するむきもある。

 まだ、早期の集落遺跡の状況がわからないのだが、装身具類がおもに洞穴遺跡から出土することは単に遺存状況が良いというだけではないと思う。これについては後述する。

 

3石製装身具の発達

 装身具が骨角貝製に偏っていた状況が変わるのが、早期末の玦状耳飾などの石製装身具が出現したことによる。信州だけでなく、日本列島全体に磨くと光沢をもつ(玉質)の石製装身具が広まる。

 広域に広がる石材には滑石(片岩)、蛇紋岩、透緑閃石岩・透閃石岩(ネフライト・軟玉)といった広域変成帯に産出する石材が多い。(もちろん、それ以外の地域的な石材も多い。)

 石材ばかりでなく、早期末から中期初の石製装身具の組成や変遷は、広域の流通が背景にあるためか、ほぼ汎日本列島的に斉一的な様相を示している。信州の状況を中心に以下簡単に概説する。

早期末(今から約6500年前) C字形の切れ目のあるリング(玦状耳飾という)が出現する。早期末から中期初頭にかけて流行した代表的な装身具。早期末のものは、ほぼ円形で中央の孔が大きい。断面形は偏平な楕円形。浮輪形ないしドーナツ形。玦状耳飾以外に同様な石材で作られた管玉、小玉、垂飾などの石製装身具も出現している。管玉、小玉、垂飾は前期以降にも継続していく。

前期初頭 玦状耳飾平面形円形で、中央孔は早期末ほどではないが、幅と同じくらいで比較的大きい。これ以後だんだん中央孔は狭くなる。断面形は円形あるいは少し扁平な楕円形。従来金環形と呼ばれていたタイプ。この他信州ではあまり見かけないが、平面形は円形で、幅は狭く、中央孔が大きい、断面形が非常に厚いタイプ(指貫形)がある。

前期中葉 玦状耳飾は中央孔が小さくなってくるタイプが多いようだ。断面形は偏平なものが多い。断面が蒲鉾形(台形)のものは「有明山社型」と呼称されるものも見られる。

前期後葉 玦状耳飾は、さらに中央孔が小さく、断面形は扁平になる。本来「玦状耳飾」といわれたのはこうした中央孔が小さく、断面が扁平なもの(玦状・円盤形)である。また縦に長い楕円形あるいは隅丸方形のものもある(楕円形)。断面扁平な箆状垂飾が出現するのもこの時期。垂飾の種類が増える。

前期末から中期初頭 玦状耳飾は平面形が三角形のものが出現する(三角形)。さらに広域に広がる垂飾のバリエーションが増える。帽子状垂飾、棒状垂飾、「の」字状石製品などがある。

 墓穴と考えられる土坑から出土することが多いので、装身具だと考えられてきた。ただし、玦状耳飾のように大阪府国府(こう)遺跡や岡山県津雲(つぐも)貝塚、滋賀県滋賀里(しがさと)遺跡で頭蓋骨附近から出土したので、耳飾だと古くから決め付けられたものも、国府遺跡は前期の資料だが、津雲遺跡と滋賀里遺跡例はいずれも晩期の例で、骨角製であることから、前期の玦状耳飾がすべて用途を「耳飾」とするのはどうかという疑問が出されてきている(ケ2000)。

 玦状耳飾が出土した墓穴からは管玉や小玉、箆状垂飾が出土しないので、性差などを示している可能性を筆者は考えたことがある(川崎1994)。

 玦状耳飾、管玉と断面形が湾曲する箆状垂飾が早期末に突如出現する。そうした玉質の石製装身具の古いタイプが中国東北地区やロシア沿海州のものと酷似することから大陸の文化の影響ではないかと私は思っている(川崎1998)。

4硬玉製品と円形土製耳飾

 玦状耳飾とほぼ入れ替わるようにヒスイ輝石岩(いわゆる硬玉)製品が出現する。ここで、玉(ぎょく)について簡単に説明する。「玉」(ぎょく)は本来漢語で「質が堅く光沢があり装飾などに用いる美石」(『広漢和辞典』大修館)を意味する。現代中国でもだいたい同じようにいわれているようである(楊1986)。

これに対してやまと言葉である「たま」は「石類ノ美シキモノノ総名、多クハ円ク彫琢ニシテ飾トスルニ云フ」(『大言海』)とされる。漢字では同じ「玉」という字になってしまうが、「ギョク」は材質に重きがおかれ、「たま」は形状に重きが置かれている。

ギョクの代表的なものとして、ヒスイ輝石岩(いわゆる硬玉)がある。

 石材の変化は、特筆されると思われる。蛇紋岩、ネフライトは早期以前にも利器(たとえば石斧)に使われることがあった。ただ、これらが装身具に使われだすのは、早期末頃からである。磨くと光沢をもつという点では、これらの石材は似ているのだが、硬さにはかなりの幅があり、モースの硬度(必ずしも加工の難易を示してはいない)では滑石は1、蛇紋石は34、ネフライト6程度です。ヒスイ輝石(いわゆる硬玉)が7程度なので、ネフライト(軟玉)は決して軟らかい玉ではない(ヒスイ輝石岩に比べて軟らかい)。

 つまり広い意味での「玉」は縄文時代早期から(おそらく利器としては旧石器時代から)日本列島では用いられてきた。前期になって、装身具にも用いられるようになった。東アジアの中では中国東北部の興隆窪文化に次ぐ古さである。

 ただし、日本列島では、前期後葉(山梨県天神遺跡・諸磯c式、長野県生坂村東部八幡原遺跡・諸磯b式)に硬玉ヒスイ製品が出現する。磨かれているだけでなく、穿孔されていることから装身具と推定されている。しかし、前期の類例はすくなく、前述したように玦状耳飾がなくなる中期中葉以降に硬玉ヒスイ製品が増加する。

 長野県内の状況をみると、松本平や八ヶ岳南麓は多いが、善光寺平、千曲川流域はあまり出土していない(千曲市屋代遺跡群、小諸市郷土遺跡)(和田2002)。今のところ原因はよくわからないが、軟玉ネフライト製品が原石ごと多く入ってきているので、軟玉ネフライトが硬玉ヒスイの代わりとなっていたのかもしれない。

 ちなみに、硬玉ヒスイ製品(垂飾・大珠)が玦状耳飾にとってかわったと説明されることがあるが、硬玉ヒスイ製品はあくまで、垂飾である。厳密にいえば、硬玉ヒスイ製品が出現したころに、現れる土製耳飾が石製耳飾にとってかわったとするほうが適切であるかもしれない。

 ただし、土製耳飾の類例も千曲川流域は少ない。それに千曲川流域では、土製玦状耳飾(東御市山の越遺跡、長野市松ノ木田遺跡など)がある。ただしこれらは前期後葉のものである。まだ石製玦状耳飾が多くあったころのものである。

 土製玦状耳飾が土製円形耳飾に変化したとされる(藤田1971)が、あるいはもともと骨角製など有機質の円形(円盤状)の耳飾があったのだが、中期になって(硬玉ヒスイ製品が流行するころ)土製に変化したのかもしれない。

 参考になるのが、晩期の例であるが長野市宮崎遺跡の石棺墓から円形土製耳飾と土坑墓からは魚骨(椎骨)製耳飾が出土している。両者が同じような用法であり、似たような形状をしていることは、間違いない。学史的には魚の椎骨が土製円形耳飾の祖形とする説(鳥居1924)は高山純によって否定されている(高山1965)が今一度検討する必要があると思う。

 この円形土製耳飾は後期後葉から晩期にかけて浮彫状の装飾が発達し、径が大きくなったものが出てくる(長野市宮崎遺跡、丸子町深町遺跡、上田市下前沖遺跡)。ただし、晩期後葉には衰退したようで、弥生時代になると耳飾はなくなってしまうようだ。古墳時代の金属製耳飾(耳環)とは直接系統的に連続はしていない。

 

5勾玉の起源と展開

 垂飾自体はすでに、旧石器時代には存在していたと思われる。玦状耳飾が出現した縄文時代早期末以降にも管玉、箆状垂飾などのペンダントと思われるものがある。これらの垂飾は玦状耳飾がなくなった中期以降にも用いられている。

 縄文時代の垂飾といえば、勾玉が有名であるが、勾玉はいつ頃から出現するのだろうか。千曲川流域ではないが、早期末の飯島町カゴ田遺跡では、玦状耳飾や管玉にともなって湾曲した垂飾が出土している。ただ、こうした湾曲した垂飾は一定の形状を有しているとまではいえず、これが縄文時代の勾玉一般の祖形とはいえない。

 注目すべきは、玦状耳飾の破損したものを垂飾に転用する例がある。長野市松ノ木田遺跡(前期後葉)で玦状耳飾を垂飾に転用した例がある。玦状耳飾の原形をほとんど改変していないものからかなり変形させたものまで若干のヴァリエーションがある。長野市松原遺跡の勾玉も玦状耳飾からの転用と考えられている。

 ただし、形式学的変遷が玦状耳飾の転用垂飾から追えたとしても、牙などの骨角製垂飾がその祖形である可能性を否定するものではない。栃原岩陰例のようにすでに早期にはいわゆる牙製垂飾(牙勾玉)がある。つまり、円形土製耳飾が魚骨(椎骨)から変化した可能性があるように、勾玉も牙勾玉から派生した可能性は否定できない。

 中期以降に定型化した器種として勾玉が存在したかが、実はあまりはっきりしていない。後晩期には定型化した勾玉が存在するが、これらの勾玉が玦状耳飾を転用したような勾玉から果たして系譜が追えるかどうかはよくわかっていない。

6装身具研究の課題−装身具の用途と意匠の意味−

 実際のさまざまな遺物のうち「装身具」をどのように認定するかは、難しい面もある。利器でないと考えられるもの(用途がわからないもの)すなわち装身具ではない。理想的には墓穴などの出土状況の研究を行った上で、当時の人が装着したことが想定されるのか、主に副葬品として扱われたのかを追及すべきである。古墳時代の車輪石や石釧などのように、本来は弥生時代の貝製腕輪が石製になったのだが、古墳時代には装身具ではなく、副葬品として用いられていたような例がある。縄文時代にも似たような事象は想定されるのだが、古墳時代とはことなり、マウンドなどの構造的な特徴をもつ墓は例外的にしかなく、一般的な縄文時代の墓を認定することは非常に難しい。さらに、日本列島の地質的な環境から、人骨が非常の残りにくいことからも、どういう部位に伴ったかをアプローチしていくこともまたなかなか研究が進んではいない。

 しかし、近年、伊藤美奈子(2003)のように墓穴内の出土状況を丹念におっていく作業をおこなっている人がいるので、今後情報が蓄積されれば、装身具かどうか、使用法などを類推できるかもしれない。

 さて、まだまだ分析する手掛かりが少ない装身具についてであるが、その意匠(デザイン)が何を示しているのだろうか。私はそのヒントのいくつかが土器の文様にありはしないかと考えている。前期末から中期初頭に全国的に分布する装身具に「の」字状石製品がある(長野市松原遺跡)。この「の」の字のモチーフは南海産のイモガイの断面を模したものとする説がある。たしかに似ているので、そうした可能性を否定できない。私はむしろ同時期の土器の文様に注目している。千曲川流域をはじめ中期初頭五領ヶ台式並行の土器口縁部に「の」字状の添付文がしばしば見られる。「の」字状石製品とこうした土器の文様の意匠が関係はないのだろうか。

 こうした実例は他の時期にもある。御代田町滝沢遺跡の縄文時代後期前葉の円形垂飾は沈線の先端に丸い刺突文が施されるが、これは後期前葉の土器口縁部の単位文様と類似する。

 仮に、土器の意匠とくに口縁部の単位文様を装身具の意匠に採用したとすれば、少なくとも今はその詳しい意味まではわからないが、土器の口縁部の単位文様が特別な意味をもっていたことを示している証拠であることはいえよう。単位文様や突起状の部分、土製耳飾、土偶、石剣などが埼玉県赤城遺跡などで集中して出土していることが知られており、今後土器の文様と装身具の意匠との関係は注目すべき課題であろう。

 誠に隔靴掻痒な話で、残念であるが、出土状況と組み合わせの研究は装身具においても極めて重要であることを指摘しておきたい。

引用参考文献

伊藤美奈子2003「玦状耳飾の装着法の検討」『環日本海の玉文化の始源と展開』敬和学園大学人文研究所

川崎 保1994「縄文時代前期の玉と墓」『考古学と信仰 同志社大学考古学シリーズY』

川崎 保1996「「の」字状石製品と倉輪・松原型装身具セットについて」『長野県の考古学』長野県埋蔵文化財センター

川崎 保1998「玦状耳飾と管玉の出現−縄文時代早期末・前期初頭の石製装身具−」『考古学雑誌』83-3

川崎 保2002「古代人のオシャレの意義−千曲川流域の縄文時代装身具について−」『千曲』115,東信史学会

川崎 保近刊予定「縄文時代軟玉(ネフライト)製品の起源と展開(予察)」『玉文化研究』1,日本玉文化研究会

川崎 保近刊予定「編年−玦状耳飾−」『季刊考古学』89,雄山閣

高山 純「縄文時代における耳栓の起源に関する一試論」『人類学雑誌』73-4

ケ 聡2000「東亜玦飾四題」『文物』2000-2

鳥居竜蔵1924『諏訪志』諏訪教育会

藤田富士夫1971「耳栓の起源について−飾玉の在り方と関連して−」『信濃』23-4

楊 伯達1986「玉器」『中国大百科全集 考古学』中国大百科全集出版社

和田和哉2002「縄文時代のヒスイ」『長野県考古学会誌』98

 

 

トップページ 口頭発表・講演