遺跡から見た古代千曲川の水運

川崎 保(長野県立歴史館)

1        はじめに

長野県北部を流れる千曲川流域には古代から多くの遺跡が残されている。これらは千曲川との関係抜きに語ることはできない。近年の大規模道路や新幹線建設に伴う考古学的な調査の成果から千曲川の古代水運について考えてみる。

2        文献から見た千曲川水系の水運

(1)木流し・善光寺造営材 元禄年間(17世紀末)千曲川:南佐久〜村山。千曲川・犀川・裾花川:南佐久など〜九反。犀川押野渡場(明科)〜九反

(2)江戸時代の通船 

千曲川 太左衛門船・安永年間(18世紀後葉)西大滝〜福島(ふくじま)、松代藩川船・文政年間(19世紀前葉)松代〜飯山、厚連(こうれん)船 天保年間(19世紀中葉)丹波島・松代〜新潟。西大滝の開削。→弘化4年(1847)善光寺大地震後、西大滝〜松代。→中馬業者や宿場筋の反対、西大滝の難所、上田城下の通船不許可。

  犀川 天保3年(1832白板〜信州新町→宿場筋の反対。難所弥太郎の滝。

(3)明治時代の通船 

千曲川 上田会社(上田〜戸倉)、西寺尾会社(戸倉〜福島)、押切村会社(布野〜腰巻)、飯山会社(腰巻〜西大滝)、新町村会社(日名〜安庭)、市村会社(安庭〜牛島)→河川利用の自由化、しかし上田より上流は河川勾配がきつく通船には向かない。鉄道との競合。島崎藤村「千曲川スケッチ」小諸〜立ヶ花(鉄道)、蟹沢〜飯山(通船)。

犀川 犀川通船会社(白板・女鳥羽川合流地点〜善光寺)→明治21年信越線開業。松本〜三水、篠ノ井駅で鉄道。→明治35年篠ノ井線開業。明科〜信州新町

3        千曲川流域の遺跡例

  栗林遺跡 縄文時代後期〜弥生時代の大規模な集落遺跡。縄文時代の水さらし場遺構。弥生時代中期後葉の「栗林式」の標式遺跡。通船栗林港の船着場跡が調査範囲から出土。

松原遺跡 縄文時代前期末〜弥生時代の大規模集落遺跡。縄文時代は全国でも有数の石製装身具が多量に出土(北陸系)。弥生時代は水路や流路がめぐる集落遺跡。松代寺尾。

篠ノ井遺跡群 弥生時代後期〜平安時代の大規模集落遺跡。隣接して弥生時代の大規模な水田跡(石川条里遺跡)がある。古代の塼仏(せんぶつ)3点、瓦塔が出土。則天文字風の墨書土器が多量に出土。

屋代遺跡群 縄文時代中期の大集落遺跡。東北系の土器がまとまって出土。

4        何を運搬したか、何が入ってきたか。

    人 ルートとしての川、縄文時代草創期〜早期、千曲川水系の山奥の川沿いの遺跡。(北相木村栃原岩陰遺跡、高山村湯倉洞穴遺跡、大町市山の神遺跡)

    海産物や海の文化(栃原岩陰:海産貝の装身具、長野市宮崎遺跡:サメ椎骨耳飾、長野市旭町遺跡:タカラガイ形土製品。屋代遺跡群:ヒスイ)

    木材 栗林遺跡。水さらし場のクリの巨木。

    焼物(縄文土器、弥生土器、中世の珠洲系陶器、貿易陶磁?)。

    銭 中世の大量埋蔵渡来銭。中野市岩舟、長野市寺尾、上田市塩尻。

5        遺跡から推測する古代の水運

引用参考文献

勝山一男2003「もう一つの街道」『定本千曲川』(市川健夫監修)郷土出版社

川崎 保2002「『吾妻鏡』異国船寺泊浦漂着記事の考古学的考察」『信濃』54-9

川崎 保2003「長野市篠ノ井方田塔の考古学的研究」『同志社大学考古学シリーズ[』

鋤柄俊夫1986「中世信濃における陶磁器の産地構成と流通」『信濃』38-4

田中 裕1996「前方後円墳の企画と地域社会」『考古学雑渉・西野元先生退官記念論文集』

北陸建設弘済会2001『千曲川の今昔』