中国東北・沿海州から見た縄文玉製品

長野県立歴史館 川崎保

1はじめに

 今回、ロシア沿海州チョールタヴィ・ヴァロータ洞穴出土資料を中心に、縄文時代の玉製品との関係について、コメントしてほしいとの依頼であったのだが、具体的な私の観察の成果は、すでにある程度公にしている(川崎2003)ので、折角なので、少し話を膨らませてもらうことにした。

 表題を「中国東北・沿海州から見た縄文玉製品」とさせていただいたが、私の本来のフィールドは日本列島で、中国やロシアの状況にそれほど詳しいわけではない。さらに、大陸と日本列島との関係を考える上で、朝鮮半島の存在は無視できない。とくに、予察的を含むが、朝鮮半島の玉製品もとりあげている。いずれにせよ、ここでは縄文時代の文化的な起源を東北アジアに求められると論者が考える玉製品について述べたい。

 私がロシアで詳しく観察することができたのは、チョールタヴィ・ヴァロータ洞穴だけであるが、極東大学の博物館にボイスマンU遺跡と思われる玦状耳飾が展示してあるのも見学できた。この他見学はしていないが、ロシア極東にもいくつかの玉製品があるようだ(川崎2004c)。

 ロシア極東の玉製品資料はまだ量的に少ないので、チョールタヴィ・ヴァロータ洞穴の資料は、日本列島や中国東北部の資料に比べれば、量的には少ないが、その中間的な位置にあることので、日本列島と中国東北地方との関係を考える上で、極めて重要である。

2「玉」(ぎょく)とは 

 本論に入る前に、「玉」について確認しておく。日本考古学では、素材の名称とくに岩石の呼称に、近代地質学あるいは岩石学による名称(安山岩、蛇紋岩など)、漢語的表記(碧玉、翡翠など)や和風表記(讃岐石、下呂石など)が混在している1)

19世紀にビルマから「硬玉」(ジェダイト、ヒスイ輝石岩)がもたらされるまで、古代中国の玉は主に「軟玉」(ネフライト、透緑閃石岩・透閃石岩)であった。ちなみに日本列島の石器時代の遺跡や古墳から硬玉製品が発見されたが、これらはビルマからもたらされたものと考えられていた(樋口1937)。

 実は戦前すでに、新潟県糸魚川で硬玉(ヒスイ輝石岩)の存在が確認されていた。残念ながら地質系の雑誌に発表されたため、この事実はすぐに考古学者には周知されなかった(河野1937・宮島1939)。

 戦後、糸魚川産の硬玉の存在は考古学界にも広く知られるようになり、物理的な分析も進み、日本列島の縄文時代の硬玉製品は、糸魚川産だと推測されるに到っている。

 通常、玉は軟玉と硬玉の総称とされがちだが、いわゆる「日高ヒスイ」は透輝石岩である(小野2005)ので、岩石学的にいえば、「玉」と称されるものには硬玉、軟玉以外にもいくつかの岩石が含まれる。

 厳密に言えば、宝飾界などでは、透閃石岩(あるいは透緑閃石岩)イコール軟玉ではない。前者のうち、緻密で美しいものが軟玉なのである。であるから、報告書や学術論文などの記述としては、漢語的表記より地質学的表記が望ましいことはいうまでもない。そうした問題点を含んでいることを了解していただき、本稿では、特別に断らない限り、玉については硬玉や軟玉といった漢語的表記を用いる。

3 日本列島の玉製品の起源

 軟玉は、決して軟らかい玉ではなく、硬度7程度と硬い。また、針状構造をしているので、弾力性がある。そのため装身具以外の磨製石斧などの利器に用いられることが多い。

 岩石学の専門研究者に同定を依頼し、共同で分析したところ、縄文時代早期から後期の磨製石斧などの資料に、軟玉製品がなかり含まれていることが判明した(川崎2004a)。

 前述したように、玉の概念には、「光沢があり美しい」という属性が関わっているので、利器である早期の磨製石斧を「玉製品」に含めるかどうかは、難しい。当時の人びとの美的意識という考古学ではやや扱いにくい問題であるので、のちに装身具に使われるような岩石が、日本列島では、早い段階にすでに多用されていたという事実だけを指摘しておく。

4 玉製装身具セットの出現と大陸との比較

 縄文草創期や早期は骨角製の装身具が主体であるが、その様相が一変するのは、縄文時代早期末である。玦状耳飾、管玉やいくつかの垂飾が一斉に出現する。これらは似たような光沢をもつ石材で作られていて、当初からセット関係を有していたことが想定されている(川崎19982)。

 これらは、滑石や蛇紋岩で作られることが多い。墓穴と推定された土坑から出土することもあることから、装身具であったことが想定される(川崎1994)。明らかに早期末以前とは使い方が異なる。さらにこれらには、軟玉製品も含まれている。一応縄文時代早期末(アカホヤ火山灰降下前後)に、玉製品が出現したのだろう。 

 耳飾については南九州で縄文時代早期に、後期から晩期に東日本で盛行した土製耳飾に似た輪状の土製品があることから、これから玦状耳飾が発展したように示唆する見解もあるが、あまりにも素材、形態や分布域が異なる。後述する玦状耳飾とセットになっていたと思われる管玉や垂飾(箆状垂飾など)の関係が説明できない。

 そもそも玦状耳飾は学史的にも古くから、大陸の玉器起源ではないかと想定されてきた文物である。漢代(浜田青陵)や殷周(梅原末治)の玉玦と比較された。

 その後、中国の古代玉器の年代と縄文時代の年代がまったく異なることが判明してきて、大陸起源説は下火になる。しかし、戦後、山内清男が中国江南の青蓮崗文化起源説を唱える(山内1964)。山内説には炭素14年代の立場からの批判などがなされたが、その後、さらに古い玦が、浙江省河姆渡遺跡で発見された。河姆渡文化は炭素14年代でも縄文時代前期をさかのぼるような古さ(B.P.7,000年)であり、当時中国最古の事例であっただけに、藤田富士夫や安志敏らは、河姆渡文化の玦が日本列島の玦状耳飾に影響を与えたと考えた(藤田1978・安1984)。

 とくに藤田は日本列島の玦状耳飾の編年を行った。藤田は玦状耳飾の形態を切り目(スリット)と孔側の幅(玦状耳飾のリング部分の幅)の長さの比率で、変化を捉え、切り目が短いものから長いものへ、さらに厚さが厚いものから薄いものへ変化することも指摘した。そして、日本列島で最も古いタイプは指貫形であり、この指貫形が河姆渡遺跡などでも出土していることから、玦状耳飾の起源が江南にあるとした(藤田1983)。

 藤田の玦状耳飾の形態変化を数値で捉えるという手法は、その後堀江武史や楊晶によっても引き継がれた。堀江や楊は藤田の成果に厚さの属性を加味している(堀江1992・楊1996)。

 論者も大まかな流れでは藤田らの成果である、玦状耳飾のタイプを数値に示すということや厚いものから薄いものへの変化については、今日的にも意義があるものと認めるが、ただ、こうした研究が遺跡での出土状況やとくに土器型式との共伴関係にもとづく、所属年代の認定の検討にやや欠ける点や玦状耳飾だけの変化についてだけでは、所属年代を検証できない事例があり、最初に変化のモデルありきのきらいがあったように思われる。

 また、縄文時代早期末以降はすでに指摘したように玦状耳飾以外の装身具が同様の石材で製作されていることが知られており、これらの装身具全体で土器編年と整合させた上で、編年を行ったところ、最古の玦状耳飾については、中央孔が大きいもの(論者のいう浮輪形、藤田のいう環状型玦状耳飾)の可能性が出てきた(川崎19962004b、藤田199820033)

 また、玦状耳飾出現期からすでに管玉や垂飾(箆状垂飾など)が存在しているので、仮に大陸から伝播してきたものであるとするならば、この玦状耳飾(ないしは玉質の石製装身具のセット)出現期の資料(福井県桑野遺跡、長野県かご田遺跡など)をまず大陸の資料と比較するべきであると考えた(川崎1998)。

 その結果、中国東北部の遼寧省査海遺跡をはじめとする興隆窪文化や黒龍江省小南山遺跡などの資料さらにはロシア沿海州チョールタヴィ・ヴァロータ洞穴資料などと個別の装身具の器種が類似しているだけではなく、セット全体での類似が認められた(川崎1998)。形態的にもチョールタヴィ・ヴァロータ洞穴の「玦状耳飾」は日本列島の中では古いタイプであるし、チョールタヴィ・ヴァロータ洞穴の箆状垂飾は湾曲したタイプであり、これは日本列島では桑野遺跡に見られる(川崎1997)。

 よって、現在ケ聰や論者は、出現期の玦状耳飾(玦飾)やそれに伴う管玉(管状珠)、箆状垂飾(匕)のセットや形態、炭素14年代から中国東北部を起源とし、沿海州経由で日本列島に波及してきたのではないかと推測する(ケ2000、川崎1997199920022003、アンドレーバほか2005)。

これ以外にも@日本列島では、玉質の石材を利器に使うことは旧石器時代以来の伝統があるが、縄文時代早期末に玉質石製装身具が、急に出現すること。A日本列島でほぼ斉一的に変化すること。(少なくとも日本列島各地で独自に発生したものではない)B広域に分布するが、当初は製作遺跡が北陸地方にほぼ限定されることを考えると、後述するように伝播のルートを考える必要があるが、考古学的な所見だけでも、日本列島の玦状耳飾などの玉質装身具(これらを総体的に玉文化と呼称してよいならば)日本列島の玉文化が大陸の影響をまったく受けないで成立、展開したとは考えにくい。

5 製作技術

 ただし、玦状耳飾の形態やセット関係といっても、土器などと違い形態は比較的単純であり、装身具の種類も中国やロシアの新石器時代早期や日本の縄文時代においては、それほど豊富ではない。機能的な必要性やもともとの自然物の模倣などからこの手の装身具が発生しているとするといわゆる「他人の空似」であるという反論がある(日本列島自生説)。

 確かに傾聴すべき指摘である。機能的な必要性による類似は当然ありうる、まったく時代が異なり系統的につながる可能性はまずないと思われる古墳時代の耳環が玦状耳飾の比較的古いタイプ(金環形)と形態は似ている。耳にはさむもしくは耳朶に孔を開けて吊るすということを考えるとそれほどの大きな選択肢があるわけではない。また、これら玉質の石製装身具の起源が、骨角器にあった可能性があり、骨角器の形状(素材の骨などの形)を受け継いだとすれば、それらが独自個別に発生しても、お互いに類似してくる可能性をまったく排除することができない。

 そうした「他人の空似」かどうかを検証する方法として二つの手段が考えられる。一つは石材の問題である。岩石学的な同定や物理的な手法によって石材の種類や原産地を調べ、日本列島の出現期の玦状耳飾やその他の装身具の中に、大陸起源の石材があると抽出することができれば、彼我の交流、大陸からの伝播を補強することができる。

 しかし、硬玉は産地が極めて限定されていて、顕微鏡レベルではいざ知らず、装身具に使えるような石材が出る産地は限定されていて、産地のデータも比較的集積されている。しかし玦状耳飾出現期の玉質石材(軟玉など)については、岩石学的な同定もまだ充分ではない。玉質の石材がいったいどのような岩石や鉱物であることが岩石学的に判明していないと、産地特定を行うための物理的な(含有微量元素など)分析は有効ではない。

 そこで、注目されるのが、近年のケ聰の玦状耳飾の製作技法に関する研究である(ケ20002003、ケほか2005ab)。ケは、河姆渡遺跡の玦(玦飾)のスリットが糸切技法で切断されているという牟永抗の研究から、糸切技法が東アジアの玦(状耳)飾に見られることを指摘した。ケの研究は日本列島の玦状耳飾の起源を考える上だけではなく、東アジアの玉器の起源と展開を考える上で非常に重要である。この糸切技法が河姆渡文化などの江南だけでなく、中国東北の興隆窪文化や紅山文化などにも見られることを指摘した。よって、中国における玉器の起源がどこかについては、まだ結論を出す段階ではないが、中国東北と江南地方の玉文化が相互に関係していることは間違いない。(ケは炭素14年代などから中国東北部起源と推定している。論者もおおむね賛成である)

 中国東北部と江南地方の距離たるや海を隔てているか陸続きであるかという問題はあるが、中国東北部と日本列島との距離に匹敵する。いわんや中国江南の玉文化は華南や東南アジアにも広がりを見せている(もちろん年代はずっと下る)ので、その玉文化自体の広がりは世界的な規模といっても過言ではない。それも各地域の独自性などはあるが、おおむね関連した文化であると今のところ考えられているので、日本列島がまったく孤立していたとは考え難い。

 さて、問題のルートであるが、沿海州のチョールタヴィ・ヴァロータ洞穴の玦(状耳)飾は、まだ厳密に確認されていないが、スリットは非常に狭く、磨切技法ではなく、糸切技法で切断された可能性が高い。さらに注目すべきは、中央に穿孔した円盤状の玉製品があるが、この表面に同心弧状の痕跡がある。表面が磨かれているために細かい痕跡は観察できないが、これも糸切技法によって切断されたものと考えると理解しやすい。

 日本列島の事例については、ケ(2005b)によると福井県桑野遺跡や石川県三引遺跡に糸切技法の痕跡らしいものが認められるとのことなので、これが事実だとすれば、非常に重要な発見となる。

6 今後の課題 ルートと展開

 三引遺跡や桑野遺跡やその他出現期の玉質装身具の分析を行うことによって大陸同様の糸切技法が日本列島にも存在したかどうかは、解明されると思われる。

 (1)東北ルート

 今後の課題として問題となるのは、伝播のルートの問題がある。いまのところ、詳細な報告がないので桑野遺跡玉製品の厳密な年代が抑えられないが、論者の編年観に従えば、早期末の出現期の玦状耳飾や装身具類ということになる。数十点の出土量も富山県極楽寺遺跡などの製作遺跡を除けば、日本列島最多の出土量である。桑野遺跡例が日本列島最古の例であるとして、石川県三引遺跡や富山県極楽寺遺跡などで地元の石材を用いて、石製装身具が製作され、全国に広がったというモデルが一つ想定できる。

 まだ位置付けが不十分であるが、北海道共栄B遺跡は共伴土器から早期中葉とされており、本州島の土器型式との並行関係が正しいとするならば、こうした石刃鏃文化に伴う玦状耳飾が日本列島最古となる。ただし、東北地方で早期末に遡りそうな例は少ない。

 地理的には中国東北部からロシア沿海州、北海道経由で本州島北陸に伝播したと想定するルートが今のところ有力だと思う。ただ、その場合でも北海道島内で、玉質の石材の良好な産地を当時は見出すことができなかったのか、縄文時代玉製品の初期の展開は北陸を中心に発展したことは間違いないだろう。

(2)西南ルート

ただ、一方で江南地方から西日本を経由もしくは直接的に北陸に伝播したというモデルもある(藤田1998、上田・廣田2003)。ここで、鍵を握りそうなのが朝鮮半島の状況である。玦状耳飾が盛行した縄文時代早期末から前期は、九州島と朝鮮半島は密接な関係にあり(轟B式や曽畑式と隆起線文や櫛目文土器)、玦状耳飾もこの関係の中でとらえようとする視点がある(鈴木1987、水ノ江1992)。

とくにアカホヤ火山灰下から出土したとされる玦状耳飾(上田・廣田2003)がいずれも論者のいう円盤形が多いことを考えると、九州での出土状況は、日本列島の玦状耳飾の起源と展開を考える上で重要である。つまり、浮輪形や金環形が東北ルートで、円盤形(学史的に戦前において、「玦状」とされたのはこのタイプ)は西南ルートというモデルを設定できる。

従来、藤田以来論者も踏襲してきた玦状耳飾の比較的単一進化的な発想は中部や関東地方の出土例を中心としているものである。もちろん製作遺跡の大部分が北陸などの中部地方北部に集中しているので、論者は玉質の石製装身具は、北陸から主に日本列島全体に流通していたと推定される(川崎2001)。だから日本列島全体に分布している玉質の装身具の流れは、ほぼ今の編年観を大幅に変える必要はないと考える。しかし、地域的な石材などによる装身具は必ずしもそうでない可能性があろう。

 つまり、円盤形の玦状耳飾は西南日本に先に早期末に出現した可能性がある。それが前期中葉に北陸などに伝わり、北陸などの製作遺跡で生産され全国的なルートにのったために、前期中葉以降、全国的には円盤形の玦状耳飾が多いというモデルを設定できないか。

(3)朝鮮半島

 このことを考える上で重要なのが朝鮮半島の玦状耳飾の出土例である。慶尚北道沙村里遺跡、江原道文岩里遺跡、釜山東三洞貝塚で玦状耳飾が出土している。このほか戦前平壌で表採されたものがある。文岩里遺跡以外では、これらの玦状耳飾の時期を特定できるような共伴土器がないので、型式学的に見て、古い玦状耳飾とは思われず、玦状耳飾の起源問題については重視されてこなかった。

 しかし、文岩里遺跡の玦状耳飾は隆起文土器や押印・押捺文土器に伴っているとされ、櫛(目)文土器以前の時期の資料と思われる(国立文化財研究所2004)。

 一方、朝鮮半島の玦状耳飾については、従来の日本列島での編年観を重視すれば、いずれも新しいタイプ、前期中葉以降に比定できる。@日本列島から逆に朝鮮半島に伝わった。A前期中葉以降に朝鮮半島経由で日本列島に玦状耳飾が伝播したという二つのケースが考えられる。@については論者の起源論のモデルをとくに変更することはないが、Aについては、藤田らの複数ルート説に近いものになる。

 Aの可能性、つまり玦状耳飾などの大陸の玉文化が、最初のインパクトだけでなく、何度かの波となって押し寄せている可能性がある。とくにケのモデルのように中国東北部に起源を発した玦状耳飾などの玉文化が東アジア全体を覆うような大規模な展開をある程度の時間をかけて(千年単位)見せたのが事実だとすると、これらが広まって時間的あるいは地域的に変化していく中で、形態や技法が錯綜する可能性があろう。

(4)数度の波

 前項でのべたモデルのAについてであるが、いまだ沿海州の詳細な状況が不明なので、隔靴掻痒の感が否めないが、平壌の表採品を除くといずれも朝鮮半島の出土例は日本海側である。玦状耳飾ではないが、磨切技法で製作された軟玉製垂飾が釜山郊外の凡方貝塚、やはり磨切技法で製作されたものを含む大型の磨製石斧が多量に出土し、箆状垂飾や管玉が出土した慶尚南道厚浦里遺跡などもすべて日本海側である。これらを可能性としては、縄文文化の影響と見ることもできるかもしれないが、やはり、沿海州経由の中国東北地区の玉文化の影響ではないかと思われる。

 一方、量的には少ないが朝鮮半島西部(黄海側)にも京畿道舟月里遺跡で管玉や垂飾などの玉製品が出土している。実見した感じでは、軟玉と思われる。これも中国東北地方の玉文化の影響とできなくもないが、遼東半島には、山東半島を中心とした大汶口文化などに特徴的な璇璣(牙璧)を特徴とした玉文化がある。

 この璇璣と関係がありはしないかと現在大竹憲治や論者が関心と寄せているのが、「の」字状石製品である(大竹1999、川崎20022004d5)。これは、普通は抉りが一つでひらがなの「の」のような形をしていることから、その名称が来ている。蛇紋岩などの石材で作られていることや玦状耳飾とセットになっていることから、北陸で生産されて広域に流通していると論者は推定する。

 ただ、「の」字状ではないが、おそらく関係する資料と思われる北海道手宮公園下遺跡や神奈川県権田原遺跡などで抉りが複数存在する資料がある。どうも抉りを入れるということに意味があるとすれば、璇璣など抉りを入れるような大陸の玉製品と関連がないか関心をもっている。

 ただ、玦状耳飾出現期のような明確なセット関係での類似や製作技法などの裏付けがないので、課題として指摘するにとどめたい。

 今後は、起源問題だけでなく、玉製品の展開についても、日本列島の縄文文化が孤立していたのか、引き続き大陸の諸文化と関連をもっていたのか、検討していく段階に来ていると考えている。

 

1)鉱物とは無機質の結晶であり、岩石とは鉱物の集合体である(一つの鉱物からなる岩石もある)。地質学では、鉱物は「○○石(セキ)」、岩石は「○○岩(ガン)」と呼ばれる。黒曜石も岩石の一種なので、本来は「黒曜岩」の方が妥当のようだ。考古学における岩石名の実際と問題点については、(奥田尚2002)参照。

2)以下学史的な論文や調査報告で引用を省略したものは、(藤田1989)や(川崎1998)を参照されたい。

3)藤田は現在、玦状耳飾が一つの系統で直線的に変化したというよりは、いくつかのタイプが地域ないしは種類として存在し、変化したと考えているようである(藤田1998)。

4)藤田(1998)や上田・廣田(2003)は、南九州にも浮輪形の玦状耳飾が存在することやアカホヤ火山灰層下から玦状耳飾が出土することから、江南から西日本や北陸に伝播した系統を指摘する。

5)「の」字状石製品は、玦状耳飾の出現よりはかなり後出で、縄文時代前期末から中期初頭に汎日本列島的に分布する。今のところ西限は岡山県里木貝塚である。箆状垂飾や三角形玦状耳飾とセットになっており、破片になると玦状耳飾と混同しやすいし、場合によっては不明石製品とされていることが多いので、今後精査すれば類例は著しく増加するものと思われる。

引用参考文献

Zh.アンドレーバ・N.コノネンコほか(川崎輝美・川崎保訳)2005「チョールタヴィ・ヴァロータ洞穴の装身具」『長野県考古学会誌』108号(同1991『極東南部の新石器時代』ソビエト科学アカデミー極東支部歴史学、考古学及び民族誌研究所より)

安 志敏1984「長江下游史前文化対海東的影響」『考古』1984-3

上田 耕・廣田晶子2003「南九州の初源期の玦状耳飾」『環日本海の玉文化の始源と展開』敬和学園大学人文社会科学研究所

大竹憲治 1999「『の』字状石製品と古代中国玉類との類似的要素大越町牛頭場と岡平の事例を中心に」『甦る大越町の埋蔵文化財』福島県大越町教育委員会

奥田 尚2002『石の考古学』学生社

小野昌子2005「北海道出土玉の原石供給地−日高ヒスイ−」『日本玉文化研究会第3回北海道大会研究発表会資料』

川崎 保1994「縄文時代前期の玉と墓」『同志社大学考古学シリーズ』Y

川崎 保1996「『の』の字状石製品と倉輪・松原型装身具セットについて」『長野県の考古学』長野県埋蔵文化財センター

川崎 保1997「縄文時代の箆状垂飾について−福井県坂井郡金津町桑野遺跡出土資料を中心に−」『信濃』49-4

川崎 保1998「玦状耳飾と管玉の出現−縄文時代早期末・前期初頭の石製装身具−」『考古学雑誌』83-3

川崎 保1999「日本海をめぐる二つの遺跡から見た玦状耳飾と装身具」『同志社大学考古学シリーズ』Z

川崎 保2001「三内丸山遺跡出土石製装身具の流通・交流経路の解明」『特別史跡三内丸山遺跡年報』4、青森県教育委員会

川崎 保2002「東アジアの中で見た玦状耳飾の起源と展開」『長野県の考古学』U、長野県埋蔵文化財センター

川崎 保2003「チョールタヴィ・ヴァロータ洞穴の土器、装身具および骨角器についての一考察」『立命館大学考古学論集』V

川崎 保2004a「縄文時代軟玉製品の起源と展開(予察)」『玉文化研究』1

川崎 保2004b「玦状耳飾」『季刊考古学』89号、雄山閣

川崎 保2004c「極東の玉文化」『季刊考古学』89号、雄山閣

川崎 保2004d「変遷とセットから見た日本列島玦状耳飾の起源」『中国玉学玉文化第四届学術検討会』(大連)

国立文化財研究所2004『高城文岩里遺蹟』

河野義礼1939「本邦に於ける翡翠の新産出及び其化学性質」『岩石鉱物鉱床学』22-5

鈴木重治1987「変革期の装身具にみる地域性−玦状耳飾と南海産貝製腕輪を中心に−」『同志社大学考古学シリーズ』V

ケ  聡2000「東亜玦飾四題」『文物』2000-2

ケ  聰2003「東アジアの玦飾の起源と拡散」『環日本海の玉文化の始源と展開』敬和学園大学人文社会科学研究所

ケ聰・呂紅亮・陳瑋2005a「以今鑑古−玉石切割実験考古」『故宮文物』22-12、国立故宮博物院(台北)

ケ聰・呂紅亮・陳瑋2005b「以柔制剛−砂縄截玉考」『故宮文物』23-1、国立故宮博物院(台北)

樋口清之1337「我国「玉」及びその渡来伝播についての考」『国史学』33

藤田富士夫1978「玦状耳飾の起源について」『富山史壇』69

藤田富士夫1983「玦状耳飾の編年に関する一試論」『北陸の考古学石川県考古学研究会々誌』26

藤田富士夫1998「日本列島の玦状耳飾の始源に関する試論」『東亜玉器』香港中文大学考古芸術研究中心

藤田富士夫2003「環状型玦状耳飾に関する基礎的考察」『新世紀の考古学 大塚初重先生喜寿記念論文集』

堀江武史1992「玦状耳飾の分類と製作工具に関して」『国学院大学考古学資料館紀要』8

松藤和人1994「旧石器時代の装身具」『同志社大学考古学シリーズ』Y

水ノ江和同1992「九州の玦状耳飾」『同志社大学考古学シリーズ』X

宮島 宏2000『とっておきのヒスイの話』フォッサマグナ・ミュージアム

山内清男1964「縄文式土器総論」『日本原始美術』T 講談社

楊  晶1996「日本におけるケツ状耳飾についての分類と編年」『紀要 村川行弘先生古稀記念特輯』1、のじぎく文化財保護財団

        

トップページ 口頭発表・講演