平成171126

6回長野県立歴史館考古学講座

海にあこがれた信州の縄文文化

長野県立歴史館考古資料課 川崎保

1       はじめに

縄文時代に海に面しない中央高地(長野県など)に、なぜか海産物などの「海の文化」に由来するようなものが散見される。遠隔地から文物がもたらされるというのは、海からのものに限らないが、縄文時代の人びとは自分たちの日常たやすく行き来する領域の外からのものを非常に珍重したためのようである。また、素材などにかなりのこだわりをもっていてよりよい材質のものを探求するような人々であったようだ。その各地を行き来したものの一つに黒曜石があるが、これは中央高地から各地に運ばれたものである。ここでは、その逆のパターンである海から信州(縄文時代には「信州」という地域区分はないのだが、便宜的に)に向かってきたものやそれに伴ってきたと思われる文化について考えてみたい。

そうした海からもたらされた文物の中には、信州の縄文人が直接的に海辺の地域から持ってきたもののほかに、流通や交易によってもたらされたものがあると思われる。ただ、その「海」といっても今の新潟県上越あたりの海(日本海)もあれば、もっと遠い南の海(太平洋)もありそうだ。モノだけでなく、文化も波及しているのだろうが、それはなぜなのか。

あまり、確たる根拠がないのだが、ただ珍しいものを珍重しただけでなく、その背景にある「海」やその文化を意識していたのではないだろうか。こうした問題は本来考古学では扱いにくい問題であるが、思い切って「海にあこがれた」とここでは表現してみた。

 

2       海から来た「モノ」

(1)                 海の貝

川や湖(陸水)で産出しない貝類は当然、海からもたらされたものである。今のところ草創期の様子はよくわからないが、早期(表裏縄文土器を早期にいれて)北相木村栃原(とちばら)岩陰遺跡から多くの海産貝が出土している(図1タカラガイ、ハマグリ、ハイガイ、ツノガイ、イモガイなど)。これらの貝にはベンガラ(酸化第二鉄の顔料)が付着したものや意図的に穿孔されたものがあることが知られていて、単なる食用というよりは装身具の可能性が高いと指摘されている。

同様に高山村湯倉(ゆぐら)洞穴遺跡からも早期から晩期の海産貝(図2)が出土していて栃原の状況を分析する上で、参考になる。やはり食用というよりは、おもに希少価値のある装身具的な役割を果たしていたのだろう。

(2)                 海の魚

貝同様、川や湖で採集できない海の魚の骨が遺跡から出土することがある。骨あるいは魚自体が海からもたらされたことを示している。湯倉洞穴のサメの歯(図2)、長野市宮崎遺跡のサメの脊椎骨(図3)がある。

サメの歯は化石の場合は内陸でも取れるので注意が必要だが、化石サメでなければ、海からもたらされたものである。(栃原岩陰からもサメの歯出土の報告がある)

 

3       海を象徴するモノ

魚介類は、海無し県の長野県では、今でも海から運ばれるもので食料として、サメの歯やタカラガイは珍しい装身具として利用されたのだろう。

ところが、魚介類以外のこれから紹介するものにも海の文化が見て取れる。

(1)                 焼物(土器・土製品)

タカラガイ

まず、最初に注目しているのが、タカラガイの形を模した土製品の存在である。タカラガイそのものが長野県内に持ち込まれていることも驚きであるが、その形をした土製品が作られていることに、タカラガイの形自体が意味を持っていることを示唆している。

タカラガイ形土製品(図4長野市旭町遺跡)全国で5例だけ。中期後葉。

タカラガイ文様の土器(図5松本市大村塚田遺跡)、有孔鍔付土器。中期後葉。

タカラガイの形が何を意味しているのだろうか。タカラガイそのものは実は縄文時代の東日本全体からかなり出土しているのだが、なかなかどのように用いられていたかがわかる例はない。穿孔されていたり、輪切りにされていたりするので装身具として用いられていたことが推測されている。時代は下るが中国や日本では安産や子孫繁栄の象徴として子安貝とも呼ばれている。

ただ、注目すべきは、タカラガイ(とくにキダカラガイ)は中国では貝貨と言って、貨幣として殷周時代から用いられていたことが知られている。今でも、経済や金銭に関係する者に貝偏がついているのは、そのためである。寶、財、貸、賣、買、貴、賄、賂、賦、貢、賭、贈、賑…。ただ、本来殷も周も中国中原(黄河中流の平原地帯)を根拠とする王朝なので、海岸部から輸入していた。騎馬民族征服王朝説で有名な江上波夫先生に、タカラガイの研究がある。中国中原の殷や周がタカラガイを求めて、海に進出したときに、琉球諸島などにたどり着いたのが、日本列島との交流の最初のきっかけとなったのではないかと…。殷は紀元前16世紀〜11世紀、周は紀元前11世紀〜256年の王朝なので、縄文時代から弥生時代の始めの方にかかる年代であるが、これは、検討に値する課題である。

貝貨はタカラガイを輪切りにして束ねて使っていたのだが、この形は、偶然なのか縄文のタカラガイやタカラガイ土製品にも「輪切り」のものが一定量存在している。さらに近年の中国の研究によると、中国新石器時代にすでにタカラガイが内陸部に多量に持ち込まれていたことが判明しているので、殷や周といった都市国家成立以前にすでに中国大陸でも海岸部と内陸部とでタカラガイが交易の対象となっていたこともわかる。

さて、日本列島でタカラガイが装身具として使われ始めたのは約9000年前頃縄文時代早期(栃原岩陰など)であるので、この時代には中国新石器時代でも交易品として大規模に流通していたかはよくわからない。

ただ、信州の遺跡に見られるように縄文時代中期後半から後期前半に東日本で、タカラガイ形土製品がはやりだすが、これはおおよそ約4000年前なので、中国新石器時代でも流通していた時期のようだ。(輪切りの土製品もある)

本来は、性的な意味からか子孫繁栄の象徴だったものが、徐々に貨幣に変化していったのだが、江上がいうようにその中国大陸の海岸部と内陸部の大規模な交易の一端に日本列島の一部がかかわっていた可能性を考えてみる必要がありそうだ。

 サメ

シュモクザメ?が描かれた土器(図6飯山市山の神遺跡)

シュモクザメ以外の魚の可能性もあるが、時代は下るが弥生時代の琴共鳴箱の板にシュモクザメが描かれた例が日本海側の兵庫県袴座遺跡で出土。シュモクザメの可能性が高まった。では、なぜサメが描かれたか。装身具にもあったサメの歯や耳飾のサメの椎骨。とくに椎骨はサメでなくてもよいはず。タカラガイ同様単に形が珍しいというだけでなく、サメやその歯がなにかを象徴していた。

日本海をめぐるサメの神話。出雲の白兎に出てくるワニは、アリゲーターのことではなく、サメのこと。凶暴で強いイメージ。古代において強く、荒々しいもの。→神(荒魂・アラダマ)⇔(和魂・ニギダマ)

 強いものを恐れ、崇める。信仰の一つの面。怒りの神である、恵みをもたらす神である。

ウズマキ

土器の模様

大木式などをはじめ縄文土器に他出する大型渦巻文。海をイメージしたもの(水沢説)というが…。案外ありうるかもしれない。ロシア極東では新石器時代後期、コンドン文化に出現。中国では仰韶文化の土器に見られる。縄文土器にも縄文時代前期初頭以降、繰り返し現れるモチーフ。花積下層式以降、中期後葉大木式、唐草文土器、後期称名寺式、加曾利B式…(図7)

東アジア全体の渦巻がすべて海とは限らないが、コンドン文化や縄文文化は海とかかわりがありそう。波がモチーフというのは葛飾北斎的で面白いが、私は、貝の可能性があると思う。

縄文最古の渦巻はやはり巻貝の横断面ではないか。栃原岩陰遺跡のイモガイの断面に注目。装身具だったらしい。縄文時代早期には渦巻のモチーフはあまりみないが、土器の意匠に先行するか。

さらに縄文時代中期初頭土器の文様と装身具のモチーフが、共通している例がある。中期初頭五領ヶ台式の口縁部の渦巻文と同時期の「の」字状石製品(図8)。土器の把手、突起は縄文土器の特徴、大陸の土器にはほとんどまったくと言ってよいほどない。実用品としての土器が集団の表象に変化していった可能性がある。突起だけ集める事例(埼玉県赤城遺跡など)。突起と装身具の意匠が共通することがある。「の」字状石製品以外では、堀ノ内式の突起と垂飾。集団の表象か。ただし、土器型式のレベルよりは大きいレベルの表象と考えている。より普遍性がある。土器型式の範囲は、焼物の流通の範囲。

「の」字状石製品は玦状耳飾などの装身具とともに東アジア全体(中国山東半島から遼東半島大汶口文化、日本列島の「の」字状石製品)に広がったモチーフ。海人文化の象徴か。大きさからいってもイモガイの断面と大体同じ。

(2)                 漁撈具

 漁撈具は、内陸部でも漁撈が行われていたので、例えば網にぶら下げる錘や小型の釣り針は、必ずしも海の文化の専売特許とはいえないかもしれないが、海岸の貝塚が作られるような地域で大型の漁撈具が発達した。信州では、大きな銛と釣り針が出ている(図9)。

骨角製モリ(長野市宮崎遺跡)→貝塚ででるような大形のもの。

大形釣針(筑北村東畑遺跡)→黒曜石製。

 必要以上に大きい。これも何かを象徴していたのだろうか。

(3)                 ヒスイ・装身具

ヒスイ(硬玉)は、本来、姫川や青海川上流の山中にある。しかし、いわゆるヒスイ原産地の産状は巨岩。ヒスイ原産地では、実は装身具にできそうなヒスイを採取はほとんど採取できない。現代人は火薬で爆破していた。では、どこで採取するか、河口や海岸で拾うもの。古墳時代や奈良時代までそうだった。(万葉集、奴奈川姫。千曲川の細石を君し踏みてば玉と拾わぬ。)

越中宮崎海岸、富山県朝日町境A遺跡。日本最大のヒスイ加工遺跡。海から上がってくるヒスイ(海底にヒスイの巨岩?姫川・青海川から流れてきてあがってくる?)

 

4       なぜ「海」のものが山で崇められたか

(1)珍しいものを大切にする。→山国では珍しいから。それだけか?

(2)「海」こそ、縄文文化の一つの象徴だった(山の縄文文化と海の縄文文化)。

山国、八ヶ岳山麓などで繁栄し、台地上に遺跡が多いが…。

北海道島から九州島・琉球諸島を網羅する縄文のネットワーク(「縄文式」)。

大陸文化の東アジアのネットワークにもつながるが、日本列島の文化の特異性と個性をはぐくんだ。これこそ「縄文文化」の範疇である。広域に分布する土器と「第二の道具」。縄文文化の範疇をさぐる考古学的なてがかり。利器(石鏃、打製石斧、磨製石斧など)は日本列島に限定できないことが多い。

(草創期…爪形文土器、回転縄文土器の分布、早期…東北日本の沈線文土器、西南日本の押型文土器、トロトロ石器。前期…北陸産の装身具、玦状耳飾、「の」字状石製品。中期以降…ヒスイ製品。後期…磨消縄文土器の全国的分布。晩期…石剣、石刀など)

縄文文化を支えた海のネットワークが、日本列島各地の個性も強いが相互連絡した文化を形成した。陸路で日本列島が網羅されるようになったのは、牛馬とくに馬が導入された古墳時代中期以降、律令制度の東山道などの整備でようやく完成。水運の重要性。川と海のルートは無視できない。とくに物流には大きな威力を発揮していたはず。この総体を山内清男は「縄文式」と呼んだ。山内は北海道島から九州島・琉球諸島までの縄文土器型式が相互に関連していることを発見した。(考古学以外にも形質人類学の所見がある。)

縄文式の範疇こそ現日本国の版図とほぼ一致。偶然か必然か。「原日本」の発見。水運・海と川のネットワークの比重が高かった時代。

陸路と馬のネットワークの比重が高くなったのが、古墳時代と奈良時代以降。歴史学的な「日本」の成立は7世紀末か8世紀初頭。律令国家。ただし、現在の日本の範囲と異なる。

律令国家 九州南部(種子島・屋久島・五島列島)〜東北地方南部

古墳文化 九州南部から東北地方

弥生文化 九州南部から東北地方北部(北海道は恵山文化、沖縄は貝塚文化)

縄文文化 琉球諸島・九州から北海道

ただし、律令国家以前は行政の範囲ではない。あくまで文化的な範囲。モノやヒトの文化的ネットワーク→政治的な関係(古墳時代)→行政組織(律令国家)。

海に起因する様々な文化の表象(信仰など)が、海と川のネットワークで広がっていた。

 

 

5       海のイメージと古代日本列島

 中国からみた古代日本列島の二つのイメージ。一つが海のイメージとしての倭・倭人。もう一つが山のイメージとしての扶桑。

倭人

『論衡』に出てくる「倭人、鬯草を献ず」。この倭人が日本列島の住民のことだとするとこの記事は周の成王時代とされるので、「縄文人」のことの可能性がある。中国にとって縄文人は海からきた人としてのイメージがある。

扶桑

一方『山海経』の世界では、扶桑が日本列島と想定されている(異説もある)。島国だけれど、険しい山があり、神仙が住み、大きな木(桑)が生えている。神仙(仙人)は棗や梨(仙薬)を食べ、暮らしている。(これってなんだか信濃っぽい…)これらのイメージは漢代(日本の弥生時代)以前に形成されていた可能性が高い。秦始皇帝と徐福。春秋戦国時代に中国とかすかな交流があったらしい。

山が険しい島国のイメージとしての日本列島は、中国からアラビアへも広がる「ワクワク」(アラビアンナイト)(倭国・ワコク?)の国。マルコポーロの『東方見聞録』のジパング(中国語の日本国・リーペングォ)にも影響を与えているらしい。朝鮮での日本列島のイメージも倭・倭奴→倭寇(海賊)の島、日東→太陽、富士山。

海と山とを対比させる島国としての日本列島。鳥居竜蔵は気付いていたか。山の石器文化と海(貝塚)の石器文化。縄文時代に限らずいつも二面性がある。信濃とならんで注目すべきは、飛騨。両面宿儺(すくな)がいる。「大和朝廷」から討伐された朝敵。でも地元では英雄。古代寺院開基伝説が多い。ところでなぜ両面か。日本海文化と太平洋側の文化の合わさるところという解釈もあるそうだが、山と海ではないか。飛騨も海無し国であるが、川を通じて日本海につながっている。

信濃も山国であるが、千曲川流域はとくに日本海文化の一部であることを忘れてはならない。諏訪も水系は天竜川太平洋側の水系であるが、タケミナカタの神話や阿久遺跡などの巨木建築を見ても、日本海文化の影響が多かれ少なかれある。中国大陸内陸部の新石器文化のあり方とは異なる気がする。

ただし、山の文化についても、これまた日本列島の独自性をはぐくんだ大事な文化である。たしかに物流としてのルートは、海と川であったが、人が山を越えていくようす。『魏志倭人伝』にもでてくる。「道路は殆どないが、山の中を人が歩いていく姿。」が描写されている。藤森栄一先生の「かもしかみち」。本当に細々とした山の中の道が文化的に大きな意味を持っている。三内丸山にも匹敵する八ヶ岳の縄文文化がある。山の文化の意味については来年やるので、乞ご期待。


トップページ 口頭発表・講演