探偵学は考古学?
980503〜04 追分フォーラム
川崎 保
1 はじめに 考古学の定義
「考古」という言葉は漢語だが、現在我々が用いている考古学はarchaeolgy(英語)の訳である。archaeolgy の語源はαρχαιολογια(古代ギリシャ語で古代の学問の意味)という。ただし古代ギリシャでは「古代の物語」という意味で用いられていたという。
その後学問の一分野の名称として用いられるようになったが、中世ないし近世までは「古典美術の研究」という意味で主に用いられていたようである。「古物から古代を探る」
現代的な意味で先史時代(文献による歴史叙述以前の人類史)をも範疇とする考古学の研究が始まったのは、19世紀。「対象が古物から遺物へ」
19世紀に確立した西洋の考古学が日本にも紹介された。
浜田青陵 考古学とは遺物と遺構・遺跡をもって歴史を研究する学問
遺物・・研究室に運べるもの。可動、石器、土器、青銅器など
遺構、遺跡・・研究室に運べないもの。不可動、古墳、貝塚、竪穴住居址など
水野清一 考古学とは遺跡によって過去の人類の歴史を研究する学問
遺物と遺構の区分は便宜的なもの。すべて遺跡に収斂する。古墳などの遺構も科学技術が進歩すれば、動かすことも可能である。また遺物も遺跡あっての遺物であり、遺跡から切り離された遺物は価値が減じる。
よって、現在は考古学とは「過去の痕跡(物体も含む)をもとに過去の人類の歴史を研究する学問」とされる。だから江戸時代や近代産業遺産の考古学まであるし、人間の足跡、排泄物、花粉などまでもが研究対象。
2 考古学の方法論
(1)考古学は組み合わせが命です。
遺物や遺構の形態上の変遷(型式学)によって、時間の変遷を設定する(図1〜3)。これを単独で研究するだけでなく、これらの要素を組み合わせとしてとしてらえ、同時存在(一括資料による検討)を追求する(様式論)(図5)。
→犯罪捜査でも一般的、S・H聖典研究でも極めて有効
(2)時代を決定するだけでなく、要素の組み合わせにより、過去の人類(集団)の行動様式を認定する。(縄文文化、弥生文化・・)
(3)時間軸を設定する。
考古学本来の時間軸の設定の仕方。或るものと或るものがどちらがより新しく、どちらがより古いかという新旧関係を無数に検証していく。(相対年代)
これを決定するのが、層位学、地層累重の法則、切り合い関係(図4)
理化学的年代測定法は、大いに用いるべきだが、あくまでも考古学にとっては検証材料。
→これもホームズ研究の基本?編年の基準は?
3 考古学と探偵学(犯罪捜査)
過去の人類の行動・歴史を「痕跡」から研究する。文献だけが手がかりではない。あらゆるものが証拠(捜査の対象)。理化学的な分析方法も多用する。
→「探偵学」は考古学の一分野?
殺人などの現場(遺跡)、遺留物(遺物)、探偵(考古学者)・・・
4 考古学が探偵学に学ぶもの
考古学の命は遺跡(遺構・遺物)の形態の時間的な変化と組み合わせ(様式論・文化)
が基本のため、普遍的に大量に消費されたり、利用されたりするものが研究対象として極めて、有利。
→個別、特殊事情的なものの解明が実はすごく苦手。未だに判明しない高松塚の被葬者、どこにあるのかわからない卑弥呼の墓、
遺跡や歴史の流れを考古学的にみると、個人的な特徴や事情は驚くほど現れてこない。
時代、地域、集団の特質の特性に還元できることがほとんど。
探偵学にあって考古学に欠けているもの。
→いろいろあるが、個人の動機の究明、なぜそうした事件を起こすに至ったか?
なんでこういう遺跡を残すにいたったかの解明。あまりに実証主義的であろうとして
なぜの部分が意外に大ざっぱ(発展段階説、技術史観、生態史観などに頼る)人間の多様な生き方に接近できていない。