引用参考文献
(邦文)
赤羽義洋1983「かご田遺跡」『長野県史考古資料編』長野県史刊行会
飯島武次1991『中国新石器文化研究』山川出版社
浦和市遺跡調査会1986『北宿西・北宿南遺跡発掘調査報告書』
大貫静夫1993「朝鮮半島・沿海州・サハリンの土器出現期の様相」『環日本海における土器出現期の様相』日本考古学協会新潟大会
大貫静夫1998『東北アジアの考古学』同成社
A・オクラドニコフ1975(中島寿雄訳)「ゼーヤ川流域およびアムール中流域の考古学」『シベリア極東の考古学@極東編』河出書房新社
金津町教育委員会1995「桑野遺跡」『金津町埋蔵文化財調査概要』
神奈川県教育委員会1979『上浜田遺跡』
川崎 保1996「「の」字状石製品と倉輪・松原型装身具セットについて」『長野県の考古学』長野県埋蔵文化財センター
川崎 保1997「縄文時代の箆状垂飾について−福井県坂井郡金津町桑野遺跡出土資料を中心として−」『信濃』49-4
川崎 保1997「長野県における年代決定法について−相対年代と理化学的年代決定法などの対比と用い方−」『長野県考古学会誌』83
川崎 保1998a「ケツ状耳飾と管玉の出現−縄文時代早期末・前期初頭の石製装身具セットの意義−」『考古学雑誌』83-3
川崎 保1998b「石製品について」『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書4−長野市内その2−松原遺跡縄文時代』長野県埋蔵文化財センター
川崎 保1999「日本海をめぐる二つの遺跡から見たケツ状耳飾と装身具」『考古学に学ぶ−遺物と遺構−』同志社大学考古学シリーズZ
富山県教育委員会1988『極楽寺遺跡発掘調査報告書』
長崎元廣1984「縄文の玉斧」『信濃』36-4
長野県教育委員会・中央道遺跡発掘調査団1982『長野県中央道埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告書−原村その5−』
長野県埋蔵文化財センター1998『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書4−長野市内その2−松原遺跡縄文時代』
中山清隆1996「中国東北地域の先史玉器−黒竜江省を中心として−」『東北アジアの考古学 第二』東北亜細亜考古学研究会編
八丈町教育委員会1987『倉輪遺跡』
藤田富士夫1978「ケツ状耳飾の起源について」『富山史壇』69
藤田富士夫1996「ヘラ状垂飾についての一考察」『画竜点睛−山内清男先生没後二十五周年記念論集』
藤田富士夫1998「日本列島のケツ状耳飾の始源に関する試論」『東亜玉器』香港中文大学
麻柄一志1998「石刃鏃文化の石製装身具」『富山市日本海文化研究所報』20
町田勝則1998「前期後半〜中期初頭の石器群について」『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書4−長野市内その2−松原遺跡縄文時代』長野県埋蔵文化財センター
松藤和人1994「旧石器時代の装身具」『同志社大学考古学シリーズY 考古学と信仰』同志社大学考古学研究室
(中文)
安 志敏1984「長江下游史前文化対海東的影響」『考古』3期
佳木斯市文物管理站・饒河県文物管理所1996「黒竜江省饒河県小南山新石器時代墓葬」『考古』2
呉 蘇1978「ウトン新石器時代遺址発掘簡報」『考古』4
浙江省文物管理委員会・浙江省博物館1978「河姆渡遺址第一期発掘報告」『考古学報』1
中国科学院考古研究所・西安半坡遺址博物館1963『西安半坡』
中国社会科学院考古研究所内蒙古工作隊1997「内蒙古敖漢旗興隆窪聚落遺址1992年発掘簡報」『考古』1
朝格巴図1996「内蒙古巴林右旗錫本包楞出土玉器」『考古』2
伝 憲国1985「試論中国新石器時代石鉞」『考古』9
トウ 聡2000「東亜ケツ飾四題」『文物』2
任 式楠1994「興隆窪文化的発現及其意義−兼與華北同時期的考古学文化相比較」『考古』8
方 殿春1991「阜新査海遺址的発掘與初歩分析」『遼海文物学刊』1
楊虎1994「遼西地区新石器−銅石并用時代考古文化序列與分期」『文物』5期
遼寧省文物考古研究所1994「遼寧阜新県査海遺址1987〜1990三次発掘」『文物』11
(ハングル)
D・ブロディンスキー1996(鄭セキ培訳)『沿海州の考古学』学研研究社
金 相冕1990「清道沙村里遺蹟発掘調査報告」『考古学誌』2韓国考古美術研究所
国立慶州博物館1991『蔚珍厚浦里遺蹟』
釜山直轄市立博物館1993『凡方貝塚T』
(露文)
Zh・アンドレーバ、N・コノネンコほか1991『南部極東の新石器時代:チョルタヴィ・ヴァロータ洞穴の古代遺跡』ソヴィエト科学アカデミー歴史学考古学及び民族誌研究所極東支部