研究

論文

題名 書名 巻・号など 発行者
投稿 青木村子檀嶺神社蔵の蕨手文瓦を含む古瓦について      
2024.3 立野式から細久保式へ−中央高地の押型文土器の変遷に関する研究課題と予察− 列島の考古学V 渡辺誠先生追悼論集 渡辺誠先生追悼論集刊行会編/六一書房
2023.5 上田盆地及び長野盆地北部の遺跡における「仁和洪水」痕跡について 長野県考古学会誌 163号 長野県考古学会
2023.4 長野市小島・柳原遺跡群出土の塔鋺形合子の歴史的背景について 考古学と文化史 同志社大学考古学研究室開設70周年記念論集 同志社大学考古学シリーズ]V 同志社大学考古学研究室
2023.3 弥生時代後期の長野盆地におけるガラス玉含玉風習について 玉文化研究 6号 日本玉文化学会
2021.3 長野県の玦状耳飾集成 玉文化研究 5号 日本玉文化学会
2021.6 長野市南宮遺跡と東福寺地区―発掘調査成果と地域研究― 信濃 73巻6号 信濃史学会
2020.2 平安時代における信濃の渡来系氏族について 信濃 72巻2号 信濃史学会
2019.11 玦状耳飾と縄文時代前期の装身具 身を飾る縄文人 副葬品から見た縄文社会(栗島義明編)   雄山閣
2018.9 古代信濃の獣面文瓦について 実証の考古学 松藤和人先生退職記念論文集 同志社大学考古学シリーズ]U 同志社大学考古学研究室
2018.6 平安時代八ヶ岳大崩壊と「仁和の洪水」研究(2)
―成果と課題―
千曲 166号 東信史学会
2018.5 長野市篠ノ井遺跡群出土古代印について(共著:柳澤亮・川崎保・近藤尚義・高津希望) 長野県考古学会誌 156号 長野県考古学会誌
2018.3 平安時代八ヶ岳大崩壊と「仁和の洪水」研究(1)
―遺跡の調査成果と地域史―
千曲 165号 東信史学会
2018.3 長野県内遺跡出土古人骨リスト(詳細版)(共著:茂原信生・川崎保・平林彰)     平成29年度長野県科学振興会助成
2017 長野県内遺跡出土古人骨リスト(共著:茂原信生・川崎保・平林彰) 長野県考古学会誌 155号 長野県考古学会
2017 縄文玉製品に見られる製作痕跡 長野県考古学会誌 155号 長野県考古学会
2016 玦状耳飾の製作技術から見た起源と編年研究について
−長野大会の成果と課題−
玉文化研究 2号 日本玉文化学会
2015 古代信濃の鉄鐸についての一考察 信濃 67巻10号 信濃史学会
2015 民族誌における玦状耳飾 森浩一先生に学ぶ 森浩一先生追悼論集 同志社大学考古学シリーズ]T 同志社大学考古学研究室
2014 信濃のオンドル状遺構についての一考察 信濃 66巻11号 信濃史学会
2013 約1,100年前、千曲川流域を襲った未曾有の大洪水〜仁和の洪水〜 大地の履歴から探る災害
−大地と自然、そして人−
津南シンポジウム\ 予稿集 津南町・津南町教育委員会
2012 Влияние культур Северо-восточной Азии, замеченное в глиняных фигурках (ханива) периода Кофун Средневековые древности Приморья Вып. 2 Владивосток: Дальнаука
2012 鷹形須恵器に関する一考察 古代学研究 193号 古代学研究会
2011 埴輪にみられる東北アジア文化の影響
−辮髪・鷹・送血涙を中心に−(『古代学研究』180号2008年の再録)
日本史学年次別論文集日本史学一般 学術文献刊行会 朋文出版
2011 北辺をこえた女真人 古代・中世の境界意識と文化交流(竹田和夫編)   勉誠出版
2010 力士形埴輪と北東アジア角抵像の対比と考察 考古学は何を語れるか 同志社大学考古学シリーズ] 同志社大学考古学研究室
2010 仁和三年(887)の八ヶ岳崩壊と仁和四年(888)の千曲川洪水 佐久 60号 佐久史学会
2010 八ヶ岳大月川岩屑なだれ(共著:井上公夫・川崎保・町田尚久)
−887年の大規模山体崩壊と天然ダム決壊の痕跡をさぐる
地理 55巻5号 古今書院
2010 従器物組合與石材考察日本玉器的起源及途径 東南考古研究 第4輯 厦門大学出版社
2009 「禾」(アワ)墨書土器に関する小考 信濃 61巻4号 信濃史学会
2009 巨大古墳をなぜミササギと呼ぶか 古代学研究 181号(梶田学氏と共著) 古代学研究会
2008 縄文時代玉製品にみられる大陸文化の影響PDF 古代東アジア交流の総合的研究(王維坤・宇野隆夫編) 国際日本文化研究センター共同研究報告87(日文研叢書42) 国際日本文化研究センター
2008 埴輪にみられる東北アジア文化の影響
−辮髪・鷹・送血涙を中心に−
古代学研究 180号 古代学研究会
2008 遺跡から見た古代・中世の千曲川の水運(『信濃』57巻12号2005年の再録) 日本史学年次別論文集日本史学一般 学術文献刊行会 朋文出版
2008 三岳村小島遺跡出土の「芳蘭」墨書土器について(長野県立歴史館紀要11号2005年の再録) 日本史学年次別論文集古代2 学術文献刊行会 朋文出版
2008 赤い土器のクニの誕生―弥生のムラとクニの考古学― 「赤い土器のクニ」の考古学   雄山閣
2007 異形部分磨製石器の分布の意味
−仮称「西南日本中央文化伝播帯」の提唱−
列島の考古学U 渡辺誠先生古稀記念論文集 同刊行会
2007 「信濃国」の成立−律令的領域をみる視点− 信濃国の考古学   雄山閣
2007 古代「善光寺」造営の背景 考古学に学ぶ(V) 同志社大学考古学シリーズ\ 同志社大学考古学研究室
2007 石製装身具セット 縄文時代の考古学 6巻 ものづくり 道具製作の技術と組織 同成社
2007 ハクチョウ形埴輪をめぐる一考察 日中交流の考古学 第二部文化伝播編 同成社
2006 古墳から見た信濃的世界の形成 「シナノ」の王墓の考古学   雄山閣
2006 海にあこがれた信州の縄文文化 縄文「ムラ」の考古学   雄山閣
2006 縄文ムラをみる視点 縄文「ムラ」の考古学   雄山閣
2006 中国東北・沿海州から見た縄文玉製品 東アジアにおける新石器文化と日本 V 國學院大學
2005 遺跡から見た古代・中世の千曲川の水運 信濃 57巻12号 信濃史学会
2005 「吾妻鏡」異国船寺泊浦漂着記事の考古学的考察(『信濃』54巻9号2002年の再録) 日本史学年次別論文集中世2 学術文献刊行会 朋文出版
2005 三岳村小島遺跡出土の「芳蘭」墨書土器について 研究紀要 11号 長野県立歴史館
2004 縄文時代軟玉製品の起源と展開(予察) 玉文化研究 第1号 日本玉文化研究会
2004 玦状耳飾系統・起源論概観PDF 環日本海の玉文化の始源と展開   敬和学園大学人文社会科学研究所
2003 長野市篠ノ井方田塔の考古学的研究(31)(32)(33)(34) 考古学に学ぶ(U) 同志社大学考古学シリーズ[ 同志社大学考古学研究室
2003 山の神遺跡の押型文土器・山の神遺跡の異形部分磨製石器について 山の神遺跡 国営アルプスあづみの公園埋蔵文化財発掘調査報告書2−大町市内その1− 長野県埋蔵文化財センター
2003 チョールタヴィ・ヴァロータ洞穴の土器、装身具および骨角器についての一考察 立命館大学考古学論集V   同刊行会
2002 蛍光X線マイクロアナライザを用いた縄文時代石器の石材分析-玉製品を中心として- 研究課題番号14904028 奨励研究230歴史141 科学研究費
2002 東アジアの中で見た玦状耳飾の起源と展開(文献一覧) 長野県の考古学U   長野県埋蔵文化財センター
2002 古代人のオシャレの意義−千曲川流域の縄文時代装身具について− 千曲 115号 東信史学会
2002 「の」字状石製品と倉輪・松原型装身具セット 縄文時代の渡来文化 刻文付有孔石斧とその周辺 長野県の考古学1996の再録 雄山閣
2002 「吾妻鏡」異国船寺泊浦漂着記事の考古学的考察 (4)(50)(51)(52) 信濃 54巻9号 信濃史学会
2001 三内丸山遺跡出土石製装身具の流通・交流経路の解明 (20) 特別史跡三内丸山遺跡年報 4号 青森県教育委員会
2001 鱗状短沈線文土器の型式学的分析 駒込遺跡 県単農道整備事業(ふるさと)大野田地区埋蔵文化財発掘調査報告書 長野県埋蔵文化財センター
2000 「仁和の洪水」砂層と大月川岩屑なだれ(文献一覧)(36)(37) 長野県埋蔵文化財センター紀要 8号 長野県埋蔵文化財センター
1999 縄文土器型式編年研究における文様帯と粘土帯 長野県埋蔵文化財センター紀要 7号 長野県埋蔵文化財センター
1999 日本海をめぐる二つの遺跡から見た玦状耳飾と装身具 考古学に学ぶ−遺構と遺物− 同志社大学考古学シリーズZ 同志社大学考古学研究室
1998 東信地方の打製石斧石材について−縄文時代の石器石材の一様相− 長野県埋蔵文化財センター紀要 6号 長野県埋蔵文化財センター
1998 玦状耳飾と管玉の出現−縄文時代早期末・前期初頭の石製装身具− (文献一覧)(25) 考古学雑誌 83巻3号 日本考古学会
1997 縄文時代の箆状垂飾について−福井県坂井郡金津町桑野遺跡出土資料を中心に−(文献一覧) 信濃 49巻4号 信濃史学会
1997 長野県の遺跡における年代決定法について−相対年代と理化学的年代測定法などの対比と用い方− (文献一覧) 長野県考古学会誌 83号 長野県考古学会
1996 「の」字状石製品と倉輪・松原型装身具セットについて 長野県の考古学   長野県埋蔵文化財センター
1995 縄文土器の機能・用途と口縁部文様帯の装飾と形態(文献一覧) (23) 信濃 47巻9号 信濃史学会
1994 縄文時代前期の玉と墓(注・文献一覧) (26) 考古学と信仰 同志社大学考古学シリーズY 同志社大学考古学研究室
1993 縄文時代前期飾玉・装身具のセットとその意義 修士論文   同志社大学院文学研究科(提出)
1992 箆削文を有する土器についての一考察 考古学と生活文化 同志社大学考古学シリーズX 同志社大学考古学研究室
1991 九州縄文時代中期から後期の土器編年−「阿高式系土器」研究の方向性− 信濃 43巻4号 信濃史学会
1990 阿高式系土器の編年と伊木力遺跡第9群土器の評価 伊木力遺跡   多良見町教育委員会・同志社大学考古学研究室

(数字)は論文に関する信州発考古学最前線のコラム。 (文献一覧)は各論文の引用参考文献。

トップページ