引用・参考文献
井上光貞・笠原一男・児玉幸多ほか1988『新詳説日本史』山川出版社
今村啓爾1977「称名寺式土器の研究」(上)(下)『考古学雑誌』63−1,2
大塚達朗1992「旧石器時代から縄文時代−その変革」『日本考古学協会1992年度大会研究発表要旨』
大村裕1994「「縄紋」と「縄文」−山内清男はなぜ「縄紋」にこだわったのか?」『考古学研究』41−2
岡本孝之1983「用途・機能論」『縄文文化の研究』5雄山閣
岡本孝之1990「縄文土器の範囲」『古代文化』42−5
川崎保1990「阿高式系土器の編年と伊木力遺跡第9群土器の評価」『伊木力遺跡』多良見町教育委員会・同志社大学考古学研究室
川崎保1991「九州縄文時代中期から後期の土器編年−阿高式系土器研究の方向性−」『信濃』43−4
桐原健1977「中期縄文土器の性格とその構成」『信濃』29−4
桐原健1983「縄文土器機能論」『論争・学説日本の考古学』3雄山閣
小林公明1978「煤とお焦げ」『曽利』
小林達雄1981「縄文土器の用途と形」『縄文土器大成』2講談社
小林行雄1935「弥生式土器の構造」『考古学評論』2
小林正史1992「煮沸実験に基づく先史時代の調理方法の研究」『北陸古代土器研究』2
佐原真1987『日本人の誕生 大系日本の歴史(1)』小学館
白井光太郎1926「モールス先生と其の講演」『人類学雑誌』41−2
新村出編1991『広辞苑』(第4版)岩波書店
鈴木徳男1991「称名寺式の変化と文様の系統」『土曜考古』16
鈴木保彦・山本暉久1988「加曽利E式土器様式」『縄文土器大観』小学館
坪井清足1962「縄文文化論」『講座日本歴史』1岩波書店
勅使河原彰1994「縄文土器」『縄文時代研究事典』東京堂
戸田哲也1986「縄文土器の型式学的研究と編年(前編)」『神奈川考古』22
中島庄一1981「土器文様の変化−称名寺様式を中心として−」『神奈川考古』12
中村友博1983「曽畑式土器の紋飾変遷について」『論苑考古学』天山舎
西脇対名夫1990「伊木力遺跡出土縄文時代後期土器の検討」『伊木力遺跡』多良見町教育委員会・同志社大学考古学研究室
西脇対名夫1994「山内清男の「紋様帯系統論」をめぐって」『北海道考古学会研究会発表要旨』
藤森栄一1966「釣手土器論−縄文農耕肯定論の一資料として」『文化財』41(1970『縄文農耕』学生社再録)
藤森栄一・武藤雄六1963「中期縄文土器の貯蔵形態について」『考古学手帖』20
水ノ江和同1988「曽畑式土器の出現−東アジアにおける先史時代の交流」『古代学研究』117
松沢亜生1958「長野県諏訪郡新道の中期縄文土器」『考古学手帖』1
三上徹也1995「土器利用炉の分類とその意義−縄文時代における、吊す文化と据える文化の想定−」『長野県立歴史館研究紀要』1
三宅徹也1976「土器における使用痕について」『小田野沢』青森県立郷土館
宮崎玲子1988『世界の台所博物館』柏書房
宮下健司1970「土器の出現と縄文文化の起源(試論)−自然環境の復元と土器の機能を中心として」『信濃』32−4
武藤雄六1970「有孔鍔付土器の再検討」『信濃』22−7
森本六爾1934「煮沸形態と貯蔵形態」『考古学評論』1
山内清男1964「縄文式土器総論」『日本原始美術1』講談社
山内清男1979『日本先史土器の縄紋』
八幡一郎1979「縄文式土器」『世界考古学事典』平凡社
渡辺誠1984『増補縄文時代の植物食』雄山閣
渡辺誠1992「縄文土器の形と心」『双葉町歴史民俗資料館研究紀要』1