引用参考文献

青木和明(1993)「まとめ」『石川条里遺跡(7)』長野市教育委員会

青木一男・山中健・上田真(1993)「清水製鉄遺跡」『年報』9長野県埋蔵文化財センター

赤沢威・米田穣・吉田邦夫(1993)「北村人骨の同位体食性分析」『中央自動車道長野線埋蔵文化財発掘調査報告書11−明科町内−北村遺跡』長野県埋蔵文化財センター

市川隆之ほか(1992)「更埴条里遺跡」『年報』8長野県埋蔵文化財センター

市沢英利(1973)「柳田遺跡」『昭和47年度長野県中央道埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告書−飯田市地内その2−』長野県教育委員会

市沢英利ほか(1987a)「大洞遺跡」『中央自動車道長野線埋蔵文化財発掘調査報告書1−岡谷市内−』長野県埋蔵文化財センター

市沢英利ほか(1987b)「膳棚B遺跡」『中央自動車道長野線埋蔵文化財発掘調査報告書1−岡谷市内−』長野県埋蔵文化財センター

上田 真(1997)「科学分析」『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書22−更埴市内その1−清水製鉄遺跡大穴遺跡』長野県埋蔵文化財センター

宇賀神誠司ほか(1995)「砂原遺跡」『年報』11長野県埋蔵文化財センター

臼居直之(1989)「石川条里遺跡水田域」『年報』5長野県埋蔵文化財センター

臼居直之(1993)「善光寺平の水田遺跡の調査」『考古学ジャーナル』365

遠藤邦彦(1978)『14C年代測定法』ニューサイエンス社

大竹憲昭・河西克造(1990)「川田条里遺跡」『年報』6長野県埋蔵文化財センター

大竹憲昭ほか(1995)「貫ノ木遺跡」『年報』11 長野県埋蔵文化財センター

岡村秀雄(1994)「縄文時代の貯蔵穴と水さらし場状遺構」『県道中野豊野線バイパス志賀中野有料道路埋蔵文化財発掘調査報告書−長野県中野市内−栗林遺跡七瀬遺跡』長野県埋蔵文化財センター

岡村秀雄・新海節生(1991)「縄文時代の遺構と遺物 石器」『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書2−佐久市内その2−』長野県埋蔵文化財センター

小田静夫(1993)「旧石器時代と縄文時代の火山災害」『火山灰考古学』古今書院

河西学(1989)「尖頭器を包含する地層」『長野県考古学会誌 中部高地の尖頭器文化』59・60

河西学(1991a)「立科F遺跡のテフラ」『立科F遺跡』佐久市教育委員会・佐久埋蔵文化財センター

河西学(1991b)「中ツ原第5遺跡B地点のテフラ」『中ツ原第5遺跡B地点の研究』八ケ岳研究グループ

河西学(1992)「佐久市下茂内遺跡のテフラ」『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書−佐久市内その1−下茂内遺跡』長野県埋蔵文化財センター

河西学(1993)「ジャコッパラ遺跡群のテフラ」『ジャコッパラ2.』諏訪市教育委員会

神村透ほか(1978)『御嶽神社里宮遺跡発掘調査報告書』王滝村教育委員会

神村透ほか(1982)『崩越遺跡発掘調査報告書』王滝村教育委員会

神村透ほか(1988)『田中洞』王滝村教育委員会

神村透ほか(1991)『田中洞2.』王滝村教育委員会

河内晋平(1990)「千百年前の八ケ岳崩壊と“信濃北部地震”の否定」『UP』214 東京大学出版会

河内晋平(1994)「松原湖(群)をつくった888年の八ケ岳大崩壊−八ケ岳の地質見学案内・2−1」『信州大学教育学部紀要』83

河内晋平(1995)「松原湖(群)をつくった888年の八ケ岳大崩壊−八ケ岳の地質見学案 内・2の2」『信州大学教育学部紀要』84

菊地清人(1984)『浅間山の噴火と八ケ岳の崩壊』株式会社櫟

菊地清人(1985)「仁和4年の八ケ岳の大崩落」『信濃』37-7

木越邦彦(1976)「放射性炭素年代測定結果」『長野県中央道埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告書−茅野市、原村その1、富士見町その2−』長野県教育委員会

木越邦彦(1982)「放射性炭素年代測定結果」『長野県中央道埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告書−原村その5−』長野県教育委員会

キーリC.T.・武藤康弘(1986)「縄文時代の年代」『縄文文化の研究』1雄山閣

郷道哲章(1995)「律令制社会の変貌と佐久」『佐久市志−歴史編(一)原始古代』

古環境研究所(1993)「放射性炭素年代測定結果」『西駒込・東二ツ石・湧玉遺跡』御代田町教育委員会

小林国夫(1955)「年代測定資料としての平出住居址炉跡の熱残留磁気方位」『平出』平出遺跡調査会

窪田蔵郎(1978)「開畝製鉄炉址のC14測定値とその稼行年代について」『開畝製鉄遺跡−第2次調査報告−』坂城町教育委員会

近藤尚義(1992)「下茂内遺跡第1.・2.文化層の編年的位置にかかわる諸問題」『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書−佐久市内 その1−下茂内遺跡』長野県埋蔵文化財センター

島田恵子(1988)「八ケ岳崩壊の仁和四年説に関する考察」『千曲』56

Suzuki.Masao(1973・1974 )「Chronology of prehisitoric human activity in Kanto, Japan.1.・2.」『 Journal of the Faculity of Science the University of Tokyo 』4−3・4

鈴木正男(1993)「黒曜石の年代」『長野県黒燿石原産地遺跡分布調査報告書(和田峠・男女倉谷3.)』和田村教育委員会

鈴木正男・戸村健児(1989)「日焼遺跡の黒曜石分析」『小沼湯滝バイパス関係発掘調査報告1.』飯山市教育委員会

鈴木正男・戸村健児(1991a)「立科F遺跡の黒曜石分析」『立科F遺跡』佐久市教育委員会・佐久埋蔵文化財センター

鈴木正男・戸村健児(1991b)「中ツ原第5遺跡B地点の黒曜石の分析」『中ツ原第5遺跡B地点の研究』八ケ岳旧石器研究グループ

鈴木正男・戸村健児(1993)「向六工遺跡出土の黒曜石分析」『中央自動車道長野線埋蔵文化財発掘調査報告書−東筑摩郡坂北村・麻績村内−向六工遺跡ほか』長野県埋蔵文化財センター

鈴木正男・戸村健児・金山喜昭(1990)「黒曜石の分析」『柳又遺跡A地点第1次発掘調査報告書』国学院大学考古学研究室

早田勉(1992)「下茂内遺跡のテフラクロノロジー」『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書−佐久市内その1−下茂内遺跡』長野県埋蔵文化財センター

早田勉(1995)「中ツ原第1遺跡G地点のテフラ分析」『中ツ原第1遺跡G地点の研究1.』八ケ岳旧石器研究グループ

早田勉(1997)「川原田遺跡の地質調査」『川原田遺跡 縄文篇』御代田町教育委員会

田中貴美子(1994)「屋代遺跡群」『年報』10長野県埋蔵文化財センター

千葉県文化財センター(1981)『研究紀要』6

寺内隆夫(1992)「屋代遺跡群」『年報』8 長野県埋蔵文化財センター

堤隆(1993)『砂原遺跡』浅科町教育委員会

堤隆(1994a)「C14年代の測定結果について」『塚田遺跡』御代田町教育委員会

堤隆(1994b)「C14年代の測定結果について」『下弥堂』御代田町教育委員会

堤隆(1997)「川原田遺跡出土黒曜石の水和層厚測定と水和層年代」『川原田遺跡 縄文篇』御代田町教育委員会

中島正志・夏原信義(1981)『考古地磁気年代測定法』ニューサイエンス社

中村由克(1986)「馬口遺跡の地質について」『屋代遺跡群馬口遺跡』更埴市教育委員会長野県教育委員会(1973a)「石子原遺跡・石子原古墳」『昭和47年度長野県中央道埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告書−飯田市地内その2−』

長野県教育委員会(1973b)「上の金谷遺跡」『昭和47年度長野県中央道埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告書−飯田市地内その2−』

長野県教育委員会(1973c)「増野新切遺跡」『昭和47年度長野県中央道埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告書−下伊那郡高森町地内その2−』

西沢寿晃(1982)「栃原岩陰遺跡」『長野県史考古資料編主要遺跡(北・東信)』長野県史刊行会

西山克己(1996a)「遺跡で発見された地震跡」『伊那』44-6

西山克己(1996b)「長野県」『発掘された地震痕跡』埋文関係救援連絡会議・埋蔵文化財研究会

西山克己(1997)「遺跡に見られる自然災害」『中央自動車道長野線埋蔵文化財発掘調査報告書16−長野市内その4−篠ノ井遺跡群(成果と課題編)』長野県埋蔵文化財センター

西山克己・寺内隆夫・黒岩隆(1990)「篠ノ井遺跡群」『年報』6 長野県埋蔵文化財センター

日本第四紀学会編(1993)『第四紀試料分析法』東京大学出版会

野尻湖地質グループ(1987)「野尻湖発掘地とその周辺地質(その5)」『地団研専報』32

野尻湖発掘調査団(1980)「野尻湖周辺の人類遺跡と古環境」『地質学論集』19

野尻湖発掘調査団(1993)「野尻湖における最終氷期の編年」『地団研専報』41

林茂樹(1983)「御殿場遺跡」『長野県史考古資料編主要遺跡(南信)』長野県史刊行会

早津賢二・新井房夫・小島正己・望月静雄(1983)「信濃川流域における先土器時代遺物包含層と示標テフラとの層位関係」『信濃』35-10

早津賢二・小島正己(1989)「日焼遺跡のテフラ分析」『小沼湯滝バイパス関係遺跡発掘調査報告1.』飯山市教育委員会

早津賢二・小島正己(1990)「飯山市上野遺跡の地質」『小沼湯滝バイパス関係遺跡発掘調査報告2.』飯山市教育委員会

早津賢二・小島正己(1991)「飯山市新堤遺跡のテフラ分析」『国営飯山農地開発関係遺跡発掘調査報告1.』飯山市教育委員会

パリノ・サーヴェイ(1990a)「長野県開田村柳又A遺跡の火山灰分析報告」『柳又A地点第1次発掘調査報告書』国学院大学文学部考古学研究室

パリノ・サーヴェイ(1990b)「竜神平遺跡第5号集石炉出土炭化材の材同定及び14C年代測定報告」『竜神平遺跡』塩尻市教育委員会

パリノ・サーヴェイ(1994a)「塩崎城見山砦遺跡の土坑の内容物推定および14C年代測定」『中央自動車道長野線埋蔵文化財発掘調査報告書13−更埴市・長野市内その1−』長野県埋蔵文化財センター

パリノ・サーヴェイ(1994b)「塚田遺跡におけるC14年代測定」『塚田遺跡』御代田町教育委員会

パリノ・サーヴェイ(1994c)「炭化材の樹種同定および放射性炭素年代測定報告」『下弥堂』御代田町教育委員会

パリノ・サーヴェイ(1994d)「千見遺跡SF1炭化物年代測定」『主要地方道長野大町線埋蔵文化財発掘調査報告書−美麻村内−千見遺跡』長野県埋蔵文化財文化財センター

パリノ・サーヴェイ(1994e)「立石遺跡における自然科学分析」『立石遺跡』茅野市教育委員会

パリノ・サーヴェイ(1995)「稗田頭A遺跡出土の植物遺体とその年代」『稗田頭A遺跡』茅野市教育委員会

パリノ・サーヴェイ(1997)「放射性炭素(14C)年代測定」『川原田遺跡 縄文篇』御代田町教育委員会

平林彰(1993)「調査の成果と課題」『中央自動車道長野線埋蔵文化財発掘調査報告書11−明科町内−北村遺跡』長野県埋蔵文化財センター

福井県教育委員会(1985)『鳥浜貝塚−縄文前期を主とする低湿地遺跡の調査5−』

寶月圭吾(1967)「結語」『更埴市条里遺構調査報告書』長野県教育委員会

埋蔵文化財研究会(1996)『考古学と実年代』

町田洋・新井房夫(1992)『火山灰アトラス』東京大学出版会

町田洋・河西学(1987)「三沢遺跡の石器を包含する地層」『三沢遺跡』川上村教育委員会

町田洋ほか(1981)「矢出川遺跡群の地形、地質学的調査報告」『報告・野辺山シンポジウム1980』明治大学考古学研究室

松浦秀治(1986)「縄文時代の理化学的年代決定について」『縄文文化の研究』1雄山閣

松島信幸・寺平宏(1987)「地質よりみた遺物の年代」『針ケ平第1遺跡』飯島町教育委員会

松島信幸・寺平宏(1993)「阿久尻遺跡の地形地質」『阿久尻遺跡』茅野市教育委員会

松本市教育委員会(1979)『松本市大村遺跡群柳田遺跡分布確認調査報告書』

三上徹也ほか(1987)「西林A遺跡」『中央自動車道長野線埋蔵文化財発掘調査報告書1−岡谷市内−』長野県埋蔵文化財センター

光谷拓実ほか(1990)『年輪に歴史を読む』奈良国立文化財研究所編 同朋舎

宮下健司(1985)「長野県における考古科学の成果」『長野県史考古資料編遺構・遺物』長野県史刊行会

宮下忠・赤羽貞幸(1988)「第四系(2)野尻湖周辺地域」『日本の地質4中部地方1.』共立出版

武藤雄六(1968)「長野県富士見町籠畑遺跡の調査」『考古学集刊』4-1

百瀬長秀ほか(1987a)「中島A遺跡」『中央自動車道長野線埋蔵文化財発掘調査報告書1−岡谷市内−』長野県埋蔵文化財センター                     

百瀬長秀ほか(1987b)「中島B遺跡」『中央自動車道長野線埋蔵文化財発掘調査報告書1−岡谷市内−』長野県埋蔵文化財センター                     

森嶋稔・助川朋広(1994)『東裏遺跡2.・青木下遺跡』坂城町教育委員会

矢島宏雄(1989)「馬口遺跡の調査成果と課題」『馬口遺跡4.』更埴市教育委員会

安田喜憲(1982)「長野県矢出川遺跡群の古環境復元調査報告(2)」『概報・矢出川遺跡群』南牧村教育委員会

八千穂村池の平遺跡発掘調査団(1986)『池の平遺跡群、八千穂村大反遺跡・塩くれ場遺跡の尖頭器文化』八千穂村教育委員会

山梨文化財研究所(1987)「弓振日向遺跡の石器を包含する地層」『山梨文化財研究所報』1

八幡一郎(1976)「大深山遺跡の実年代」『大深山遺跡』川上村教育委員会

綿田弘実(1991)「石川条里遺跡」『年報』7長野県埋蔵文化財センター             

綿田弘実(1993)「成果と課題」『中央自動車道長野線埋蔵文化財発掘調査報告書12−東筑摩郡坂北村・麻績村内−向六工遺跡ほか』長野県埋蔵文化財センター



トップページ 研究(論文)