信州発考古学最前線 vol.1〜13

vol.1 考古学の危機の突破口

 もう一昨年になる(毎日新聞2000年11月5日朝刊)。前期旧石器捏造の発覚。なぜこうした事態が引き起こされたのか、 様々な検証がなされてきた。発掘調査で捏造なんて思いもよらなかった。日本の考古学界が閉鎖的で真剣な議論ができな いなどなど。
 いずれももっともである。ちなみに私はどうか。「捏造を見抜けなかった派」である。旧石器、とくに「前期旧石器」 なんてものを知らなかったからである。だからそんなものがあるよといわれればそうかと思っただけである。
 では、数少ないが「見抜けた派」はどうして見抜けたか。声を大にしておかしいと言っていた人がいた。だが、彼らは例外である。 ほとんどは「見抜けない派」か「黙殺・黙認派」ではなかったか。
 それはいったいどういうことなのか。一つには前期旧石器でないのなら何であるのか(少なくとも他の時期にあるのか ないのか)が言えなかったこと、残念ながら旧石器研究者の多くはあまりそれ以外の時期の石器を研究しないし、それ以外 の時期の研究者は旧石器に関心がないということが事態をここまで助長した。旧石器に限らないが、「私はある時代のさら に細分された時期のある地域のなんとか形石器あるいはなんとか土器しか研究しない」という人は少なくない。
 こうした目で振り返ってみると先ほどの見抜けた派の人は、研究対象が幅広い研究者である。少なくともそう努力してい た人たちである。
 明確な論文にはされなかったが捏造発覚以前に「あれはイカサマ」と断言されていた研究者Dさんも、旧石器のみならず 縄文時代の石器や文化の研究、他の時代にも造詣が深い。私の身近では彼の説明が一番今も心に残っている。
 無論考古学の対象をすべて一人の人間が網羅することは難しい。得手不得手はある。でも勇気をもって蛸壺から出て、 真摯にいろんな分野を広く見渡す必要がありはしないか。ここに、「考古学の危機」の突破口がありはしないか。

2002年9月16日



vol.2 考古学の「心の灯」

 長野県は多くの考古学者を生んだが、もっとも有名なのは藤森栄一先生だろう。
 藤森先生は1911年諏訪に生まれた。旧制諏訪中学(現県立諏訪清陵高校)に学ばれたが、上級の学校には家の事情で 進まれなかった。出版業などをはじめ様々な職業を経ながらも在野で考古学研究を続けた。松本清張の小説「断碑」の モデル、在野の考古学者森本六爾に師事した。縄文農耕論、銅鐸、諏訪大社と研究の対象は非常に幅広い。長野県考古 学会長、諏訪考古学研究所長として活躍。1973年没。と書くと苦労して研究を続けたエライ考古学者という感じがする かもしれない。今も藤森先生の論文を読むとそういう気がする。しかし、藤森先生は単なる研究者ではない。
 藤森先生には『かもしかみち』『石器と土器の話』『心の灯(ともしび)』(学生社藤森栄一全集所収)といった一連の 啓蒙的な著作がある。藤森先生はこれらの著作を通じて、私の心に学問を追い求める灯をつけてくれたのである。
 私が読んだのは筑摩書房版子ども向け『心の灯』である。一度、少年時代に灯された学問を追い求める心の灯は消える ことがない。勉強や研究は苦しい境遇でもできるので、決してあきらめてはいけない。(大意)
 エチオピアに『山の上の火』(福音館書店刊)という民話がある。裸の男が冬の山の上に一晩我慢できるか挑戦する。 一人の男だけが成し遂げるが、それは隣の山の上で彼のために焚き火が燃やされ、彼はその火を見て暖かさを想像し、一 晩の寒さに耐えた。
 藤森先生は私にとって「心の灯」であり「山の上の火」となっている。

2002年9月20日



vol.3 「縄文文化」の見直し

 青森県三内丸山遺跡の発掘などで縄文文化の見直しが叫ばれるようになっている。でも、そもそも「縄文文化」 なんて誰が定義したのだろうか。日本列島の(旧石器は除く)農耕社会以前の石器時代の文化を「縄文文化」と呼ぶが、 その大元は山内清男(やまのうち・すがお)の研究からきている。
 石器時代の土器の縄目文様が「縄文原体」という紙縒(こより)様のものを回転押捺したものだと解明したのが山内 である。山内は日本各地の土器の文様装飾を調べ、どのようなものがあり、それらがどのように変化していくかも明ら かにした。その結果、北は北海道、南は琉球諸島に至る石器時代の土器は、相互に関連していて一つの体系をなしてい るとした。この日本列島を網羅する石器時代の体系を土器の文様に「縄文」が多いことから「縄文式」と名づけた。
 山内の研究以前にも、縄目文様の土器が貝塚などから出土すること自体はよく知られていた。そもそも「縄文」の 名前は、明治のはじめ大森貝塚の発掘で有名なエドワード・モースが、縄目文様の土器を「コード・マークト・ポタリー」 と呼び、それが「索文土器」「縄紋土器」あるいは「縄文土器」と訳されたことから来ている。
 山内以前は縄目がついている土器だけが縄文土器などと呼ばれていた。山内の定義以降縄文がなくとも縄文式土器と 呼ばれている(今はさらに「式」を略する)。
 しかし、この「縄文式」は本当に大丈夫だろうか。近代国家日本の領域と自明の理のようにこの「縄文式」あるいは 現代の「縄文文化」の範囲は一致するとされる。そもそも基盤である土器も、九州縄文時代前期(今から約6000年前)の 曽畑式土器は本州・四国島の土器より朝鮮半島の土器にずっと近いのである。日本列島の中に大きな文化的な領域の線が 引かれることはなんら不思議ではない。縄文時代以降の弥生文化や古墳文化は北海道や琉球諸島には及んでいない。 さらに、文化というものは様々な文化要素(考古学の場合遺跡、遺物)を勘案して決定すべきであるのに、あまりに土器 を偏重してはいないか。
 今こそ「縄文式」「縄文文化」の範囲を東アジア的視野の中で見直す時期が来ている。

2002年9月27日



vol.4 渡来銭から見た女真(じょしん)族と中世日本

 女真族は12世紀に「金」を建国し、13世紀に遼や北宋を滅ぼし、中国華北から沿海州に広がる大帝国を建設した。 のちに満州族と自称したが、漢民族(漢人)からは夷狄(いてき)と蔑まれ、漢人の視点で編纂されることが多い 文献を根拠とした歴史学では正当に評価されてきたか疑問である。偏見が垣間みえることがある。
 古代には独自通貨を発行した日本も中世には独自通貨を発行することはなかった。しかし、「銭の病」が流行した といわれるほど、海外からの輸入銭(渡来銭)が日本で流通していた。 渡来銭は北宋が発行した銭(北宋銭)が 圧倒的に多く、次いで南宋銭、明銭と続く。これに対し、遼銭、元銭は稀で、金銭は遼銭、元銭よりは多いが渡来 銭全体の中での割合は少ない。北宋、南宋、明は漢人政権、遼、金、元は漢人から見れば夷狄の政権である。漢人 政権の経済力が大きく、日本との貿易は漢人政権とだけだったように思いたくなる。
 中世の渡来銭は日本と南宋の貿易の結果であり、塞外(さいがい)民族である女真族は船を扱う能力もないとされ、 日本出土の金銭は金と南宋貿易の結果、南宋に入った金銭が、南宋からさらに日本へ輸入されたとされてきた。
 しかし、話は少し複雑である。圧倒的に多い北宋銭の大半は北宋時代(日本の平安時代)に入ってきたのではなく、 主に中世に輸入されたことが文献や遺跡の調査からわかっている。つまり、その王朝の銭がその王朝の時代に必ずし も輸入されたとは限らない。
 さらに、女真族は平安時代壱岐対馬九州などを船団で襲撃(刀伊・トイの来寇)したことが有名であり。鎌倉時代 貞応二(1223)年に金の国信牌(旅券)をもった女真船が越後国寺泊に漂着したことが『吾妻鏡』に見られる。 『金史』にも金へ来た日本人の記事が紹介されている。
 こうした文献記事は断片的だが、さらに考古学的に渡来銭を分析してみると、南宋領内で出土する金銭の比率より 日本で出土する金銭の比率が数倍高い。また、北海道、新潟、長野の日本海水系で多量に金銭が出土しているといっ た点を勘案すると、日本と金(女真)との間に日本海交易が存在した可能性があると考えられる。さらに北条氏が貿 易に携わっていたと思うが、これはまたの話にします。

2002年10月2日



vol.5 トロトロ石器と山の神信仰

 私(川崎)が発掘し、現在報告書作成中の大町市山の神遺跡(縄文時代早期・今から約8000年前)から異形部分 磨製石器が41点も出土している。今のところ日本最多である(2位は熊本県瀬田裏遺跡20点。3位は三重県神滝遺跡16点)。 一見石鏃のようにも見えるが、先端が丸く、全体に摩滅している。最初に出土した名古屋では、摩滅していることを 「トロい」言ったので、トロトロ石器と呼ばれ、今やこの「愛称」の方が定着している。全国で数百点、東は福島県、 西は鹿児島県で出土している。大きさは2センチ弱から9センチを超えるものまでさまざまである。石材は青白いチャート や玉髄が多い。特定の穴や住居跡から出土するわけでもなく、山の神遺跡や瀬田裏遺跡では石列の周りからパラパラと 出土している。用途はよくわからない。以上が考古学的な知見である。
 さて、このトロトロ石器の意味を考えるヒントが遺跡に隣接する山の神神社にあると私は考えている。山の神神社 では毎年11月17日ごろにお祭りを行って、山内安全などを祈り「剣形」を奉納する。山の神は鍛冶屋の神なので、剣形 を供えるともいうが、数ある金属製品の中で、なぜ剣形なのか。それは山の神の性格によるらしい。山の神は人々に 自然の恵みをもたらすと同時に恐ろしい神でもある(だから女性を「山の神」と言う?)。たとえば日本神話の中で 英雄ヤマトタケルは山の神を侮って命を落とす羽目になった。
 つまり、剣形を供えるというのは感謝だけでなく、威嚇の意味も含まれている。また、剣形は形が重要なので、年の よって大きさは異なっている。回収されることはないので、剣形が打ちつけられている板が朽ち果てると、剣形は山の 神の祠がある「巨石」の周りに散乱し、いつしか埋もれていくことになる。

唐子山の神に奉納された剣形

 まさにトロトロ石器の出土状況とも似ている。またトロトロ石器も一見、形は武器(石鏃)であるが、先端が丸く 実際には使えない。これは威嚇である。
 無論、縄文時代の信仰がそのまま現在の信仰にまで連綿と引き継がれている証拠はない。ただ、偶然とは思えない のが、大町市の山の神遺跡はもとより熊本県の瀬田裏遺跡も地字は「山の神」、三重県の神滝遺跡も「山の神」を祭 っている山の麓にある。古来人々が山の神を感じる場所にこうした遺跡があるのだ。やはり古代人の心を考える上で、 無視できない事例であろう。

2002年10月7日



vol.6 気分は考古学探偵

 名探偵シャーロック・ホームズをご存知だろうか。アーサー・コナン・ドイル(1859〜1930)が書いた推理小説 の主人公で、実在を信じて、ホームズの住まい、ロンドンベーカー街221Bには今も調査依頼が来るという。ドイルは、 エディンバラ大学医学部出身だが、「バスカービル家の犬」「悪魔の足」といった作品の中では、ホームズが並々なら ぬ考古学に対する知識があることがわかる(ように描いている)。
 ドイルと考古学のつながりはこれだけではない。ドイルの医学部の後輩ニール・ゴードン・マンローは、日本に旧石 器時代があったのかといった先駆的な研究や日本考古学の成果を広く海外に紹介した。長野県とも深いつながりがあり、 軽井沢の病院長をしていた傍らで、長野県内の遺跡を調査している。
 さて、ドイルは推理小説の背景に古代の謎や神秘といった要素を用いているが、考古学と探偵学(犯罪捜査)にはよ り本質的な共通性がある。
 ともに、過去の人類の「行動」を復元推定することを目的とし、そのためには残された物質(凶器・遺物)だけでな く、足跡、土、花粉、血液などあらゆる痕跡を対象とする。また、その捜査・調査は特定の場所=現場からはじまる。 犯罪捜査でも考古学でも「現場」が命である。
 そして、極めつけが「いつ」事件が発生したかという「時間」を特定する方法(年代学)には、理化学的方法も駆使 するが、基本は「組み合わせ」の考え方を用いる。
 犯罪捜査では「アリバイ」、考古学では「遺構での共伴関係」と呼ぶものである。犯人が誰とどこで一緒だったか、 この積み重ねが犯罪捜査での、年代学の基本である。考古学においてもどの遺構・遺跡(墓穴、竪穴住居跡など)でど ういう遺物(土器、石器など)が一緒に出てくるのか。この積み重ねによって編年(相対年代)というものができ上が っているのだ。
 ただ、犯罪捜査が特定個人のかなり特異な過去の行動を追うのに対し、考古学は不特定多数の普遍的な行動様式の分 析が中心である。
 しかし、一見何気ないものが意味づけされることによって重要なものだとわかっていく過程の醍醐味は、犯罪捜査と 考古学に共通しているといっていいだろう。私も気分だけは「名探偵」考古学者である。

2002年10月15日



vol.7 音楽考古学

 人間は自分で想像する以上に保守的で伝統や生まれ育った文化から離れられない。かといってまったく変容しな いかというとそうでもない。あらためて実感させてくれたのが、今発展中の「音楽考古学」である。若手ホープのYさん と話をする機会があった。

 川崎(以下K)「音楽なんて世につれ、どんどん変化するから考古学の研究には向いていない のでは?」
 Yさん(以下Y)「そんなことありません。音楽はとても保守的です。」
 K「えっ?」
 Y「たとえば、西洋音楽が最初に日本に入ってきたとき、これを心地よいものだと 当時の日本人は認識できなかった。また日本の伝統的な音楽を西洋人は今もどこがいいのか、まったくわか らないのです」

 Yさんに指摘されてみれば、思いあたることはいくつもある。ビートルズを聞いて「退廃的」「やかましい」 と怒った大人がかつてはたくさんいた。歌詞や大音量に怒ったのではない。「雑音」にしか聞こえなかったのだ。 一方英国では、東郷平八郎元帥の葬儀のとき、BBC放送は「カッポレ」を演奏した。イギリス人にはカッポレが悲 しい音楽に聞こえたのか……。

 Yさんは続ける「だから、たとえば縄文時代の(太鼓説がある)有孔鍔付(ゆうこうつ ばつき)土器は太鼓じゃないと思う。」
 K「どうして?」
 Y「縄文や弥生に確実な太鼓の例がないので断言できないが、古墳時代の埴輪の太鼓、 中世の鼓、近世の和太鼓など皆『両張り』です。アフリカにあるような『片張り』ではない。もし、有孔鍔付 土器が太鼓だったら『片張り』の太鼓がその後の日本にあってもいいと思う」
 K「なるほど」
 Y「日本には何度か、合奏する音楽やそのための楽器が大陸から入ってきたが、なかなか根づかない。日本の伝 統的音楽は一つの旋律を歌ったり演奏するのが基本です」

 さて、その私もYさんもクラシック音楽やビートルズがいいと思っている。これ皆「和音」が基礎である。清元 や常盤津は苦手である。
 近代日本は、伝統的な音楽感性を破壊するのにおよそ明治から百年もかかったのだ。いやたった百年で音楽の 感性を破壊したというべきか。
 (参考文献 山田光洋『楽器の考古学』同成社刊)

2002年10月21日



vol.8 ファンがファンを減らす

 高校時代のこと、人気ロックバンド、アルフィーの古参ファンの同級生K君は「古参ファンが新しいファンが 増えるのを邪魔する。これではアルフィーはメジャーになれない」と真剣に(?)悩んでいた。(その後アルフィー はメジャーになったのでK君の悩みは杞憂だったが…)
 K君によると一部の古参ファンは新参ファンに対し、なにかと超マイナー時代のアルフィーの話題や符牒のような アルフィー用語を使って話すことにより新参ファンを疎外するという。
 似たことは考古学にもある。やさしく言えることを難解な用語を作ったり駆使する風潮が考古学者にあった。 土坑(どこう・穴のこと)、遮光器土偶(しゃこうきどぐう・遮光器とは?)、石匙(いしさじ・石のスプーン?)、 埋甕(うめがめ・埋設した縄文土器のことだが、なんで甕?)などなど。
 「俺たち考古学研究者はわかっている。素人はすっこんでろ」という精神なのか。
 こうしたかつての考古学の風潮に対して、なるべくやさしい言葉を使って、考古学への理解者を増やそうとした 人に、先日(2002年7月10日)お亡くなりになった佐原真さんがいる。
 私は佐原さんには、奈良国立文化財研究所(現在独立行政法人奈良文化財研究所)埋蔵文化財センターの研修の 時にお話を伺うだけであったので、面識があったわけではない。酒は飲まないが、宴会にも出席して、よく話をす る人だったように思う。
 その佐原さんの「考古学をやさしくしよう」という提言には目から鱗の思いがしたものである。世の中100人の うち99人は考古学に関心も知識もない。しかし、私はその99人のために考古学をする(大意)。
 佐原さんの提言はある程度功を奏したようで、極端に難解な用語は減りつつある。とは言うものの「佐原的新考 古学用語」に皆変わったかというとそうでもない。その理由とは…。これは別の話とします。

2002年10月25日



vol.9 マコの研究

 マコといっても女性の名前ではない。れっきとした考古学の実測用具の名称である。
 「真弧」とも書き、竹串や筬(おさ・織機の部品)などを平行に束ねて、土器などの形を写しとる道具である。 クシともいう。かつての考古学者は手製のマコを愛用した。小林行雄氏は竹串で(藤森栄一『かもしかみち』)、 塚田光氏は活版印刷の時に活字を固定する詰め物(インテル・インターレッド:鉛の間の意)など工夫してマコを 作った。茅野市尖石(とがりいし)縄文考古館には宮坂英弌(みやさかふさかず)氏の竹串製マコが展示されていて、 当時のマコの様子を知ることができる。
 『日本考古学用語辞典』(柏書房)には「マーコ、marking combに由来する名前」とあるそうで、西洋舶来かも しれない。
 一方、竹中大工博物館(神戸市)には大工道具としてマコが展示してある。また、今もホームセンターには 「型取り器」として金属製のマコが売られているので、あるいは江戸時代の大工道具にあったのではないかと思って いるが証拠はない。小林行雄氏は神戸高等工業学校建築科出身であり、京大の助手で建築史が専門であった能勢丑三 氏も金属製のマコで石塔などを測量していたというから、建築とマコは深い関係にありそうだ。
 さて、私たちの世代はD社製の扇子の骨を利用して作った竹マコがなじみ深い。学生には高価だったので、私たちは 洋裁店で長い針を買ってきて手製の針マコを作ったが、針の先端が尖っているので土器の実測には使えず、もっぱら 石器実測用とされていた。
 私が卒論を書いているころ埼玉県G市に学芸員として就職されたTさんが大学の研究室に来られて石器の実測をして いた。その時使っていたのは私たちが使う洋裁用針ではなく、もっと長い針を使ったマコだった。福岡県M町のOさん が須恵器実測用に布団縫製用の針を買ってきて作ったものだという。Tさんは毎日付き合ってくれたお礼だといい私 にこのOさん特製の針マコを譲っていただいた。
 私は就職したあともこの針マコを使っていた。遺物実測を手伝ってくれる作業員さんたちは従来の竹マコである。 私はマコなんてどれも一緒だと思っていたが、作業員さんたちは不服である。図面が早いのもうまい(?)のもその Oさんの針マコのせいだという。弘法は筆を選ばずといっても聞かない。そうはいうもののこうした長い針は市販され ていない。途方にくれた私は地元の針製造専門メーカー・オルガン針社に電話してみた。
  オルガン針社の担当者もこうした注文には面食らったようだが、なんとか対応してくれてとてもいいものができ 上がった。さらに改良を重ね、石器ばかりか土器にも使えるよう先端を丸く加工し、非常に滑らかに動くようになって いる。その上、薄い針を使っているので、非常に細かい形の特徴も写し取ることができる。
 こういう道具の開発も楽しい考古学研究の一つだと私は思っている。
HP「オルガン針の針真弧」(現在リンク切れ)

2002年11月1日



vol.10 縄文と縄紋

 縄文文化の見直し(vol.3)でも触れたように、土器の縄目模様をエドワード・シルベスター・モースが 「コード・マーク」と呼び、「索文」「縄紋」「縄文」と訳された。当初、縄紋が優勢だったが、次第に縄文 が優勢になってきたらしい。こうした風潮に疑義を唱えたのが「考古学をやさしくしよう」と提唱した佐原真氏である。
 氏はたいていの考古学者が「文様がなくなる」ことを「無文化」(むもんか)、「文様がない土器」を「無文土器」 (むもんどき)と何気なく使うが、「無文化」は「文字がなくなる」とか「文化がない」、「無文土器」は「文字がない 土器」と受け取られる恐れがあると指摘した。それぞれ「無紋化」「無紋土器」であり、同様に「縄文」は「縄紋」 とすべきとした。「文様」は「紋様」であると(岩波書店『考古学の散歩道』)。
 しかし、話は少し複雑である。佐原氏も師事した「縄紋式土器」研究の第一人者山内清男氏は単純なパターンの繰り 返しには「縄紋」「押型紋」のように「紋」を用い、何らかの意匠を模したようなものには「唐草文」「三叉文」と いうように「文」を用いた。「もんよう」は「文様」となる。(例、文様帯系統論)
 つまり、佐原と山内の間に少し差がある。「文」と「紋」の使い分けにはインターネットの達人 「早傘氏」の分類によると三大別できるという。
 縄紋・紋様派……すべて「紋」、かつての多数派、八幡一郎、佐原真
 縄紋・文様派……単純な繰り返しは「紋」、何らかのモチーフを模しているものは「文」、山内清男
 縄文・文様派……すべて「文」、現在の多数派、後藤守一、杉原荘介
 さて、私はどう考えるかというと、「文」は本来「模様」の意味であり、後に転じて「文字」「文章」のことも示す ようになった。魏志倭人伝にも「黥面文身(げいめんぶんしん)」の「文身」は「身体の入れ墨」の意味であって「文字 のある身体」ではない。漢語本来の使い方では、「文字」「文章」の意味と誤解される恐れのあるときに「紋」を使っ ている。
 また、単純な繰り返しは「文様」ではなく、何らかの意匠を模したものが「文様」であるというが、たとえば連続三 角文のように、三角形の繰り返し全体で蛇の鱗を示している場合もある。
 「縄紋・紋様派」「縄紋・文様派」それぞれ一理あるが、私は「縄文・文様派」である。「考古学をやさしくしよう」 にも一筋「縄」ではいかない。

2002年11月8日



vol.11 寺社になった中世居館跡が語るもの

善光寺平の古墳や史蹟めぐりが趣味というTさんがいる。武田氏ゆかりで土塁があるというお寺の看板を見たという ので、過日、休みを利用して見学した。
 このお寺は長野市田牧の東昌寺で、同寺が建てた看板に よると平安時代末から鎌倉時代に広田・藤牧を領した広田氏 が一重方形の堀を巡らした居館を設けた。その後広田氏の一族、藤牧氏が居館を受け継ぎ、本郭・副郭を有する城館(砦) になった。藤牧氏が中野へ移住後は武田家家臣大日方氏が本丸・二の丸・三の丸を供えた平城としたが、武田氏滅亡後 廃絶した。江戸時代に入り松代藩第六代真田幸弘公の時代に、東昌寺が跡地に創建されたという。現在は、保存復元され た一部の土塁と埋め立てられて道路になった堀跡の区画が往時を偲ばせる。
 長野県には、こうした往時を偲ぶことのできる中世居館(城館)跡がいくつかある。伴野氏居館跡(佐久市)、高梨氏 居館跡(中野市)などであるが、跡地が寺社になっている例がいくつかある。真田氏居館跡(真田町・皇太神宮)、守護 居館跡(長野市・中御所天満宮)など。
 なぜ中世の居館の跡地が寺社になったのだろうか。たまたまなのか。
 それを説く鍵は中世領主の性格を解明することにある。そもそも中世領主は政治・軍事・祭祀の役割が重要であった (例:中世諏訪氏。諏訪大社の神官であり、戦国大名)。祭政が分離されたという近世でも祭祀・呪術的な役割が領民に 期待された領主もいた(養蚕の鼠害除けに猫絵を描かされた殿様がいた。落合延高『猫絵の殿様』吉川弘文館)。
 中世領主の居館は堀を巡らしたり、土塁を築いたりして軍事的拠点として重要であったが、戦闘規模の拡大や質の変化 に伴い、軍事的な拠点は、山城やより大きな平城に移り、その役割が低下した。さらに近世幕藩体制が確立すれば政治的 な役割も失われていった。結果的に祭祀・呪術的な要素が残存し、寺社となることもあったのではないか。たまたまでは ないだろう。
 さて、このモデルは、中世の居館と構造が似る古墳時代の豪族の居館跡の分析に活かせないかと密かに思っている。 古墳時代の豪族の居館跡といえば群馬県三ツ寺遺跡が有名である。方形の堀を巡らせその中に祭政を司る豪族の居館 (大型建物)がある。そして、豪族の居館に関係がありそうなのが、これまた「神社」なのである。
 上田市塩田平にある生島足島(いくしまたるしま)神社は方形の堀が巡り、その中に土地をご神体とする社殿がある。 生島足島神社はあるいは科野国造家の居館跡ともいわれる。
 つまり古墳時代の豪族の居館は政治・祭祀の中枢であったが、律令国家成立以降は政治的役割が郡衙や国衙へ移り、 残った祭祀的要素により神社になったのではないか。神社の起源も考古学から明らかにできるかもしれない。

2002年11月15日



vol.12 南牧村のヤマナシ

 十月のある日、私が調査していた南牧村野辺山の矢出川遺跡に隣接する畑に県外ナンバーの車が何台もとまり、 数人が車を降りてきて、畑に生えている木に群がった。聞くと、この木は「ヤマナシ」でたくさん実が落ちているので 拾って、種をとって発芽させ苗木にするという。現在の品種改良したナシの木は病気などに弱いので、この自然のヤマ ナシを原木として接木をするらしい。

野辺山矢出川遺跡のヤマナシ

 私は知らなかったが、南牧村には、この畑のヤマナシ以外にも、南小学校前のヤマナシや地元で「思いやりのヤマ ナシ」と親しまれている大きなものがあり、ヤマナシで有名である。こうしたヤマナシは、春に花を愛でるほか、実は 少し渋みがあるので、砂糖や焼酎に漬けて食用にもする。また、喘息の薬にもなるという。
 さて、ヤマナシというと山梨県が思い起こされるが、信州とも深いつながりがある。平安時代の延喜式(えんぎしき) にナシを都に貢進する国として、因幡、甲斐と並んで信濃があげられている(諸国例貢御贄など)。平安時代の各地域 の特産を紹介するなど博学的知識の宝庫でもある藤原明衡(ふじわらのあきひら・?−1066)の『新猿楽記』(しんさる がくき)にも「信濃梨子」が見える。
 この平安時代の「梨」は単なる名産にとどまらず、棗(なつめ)などと同様に一種の仙薬(不老長寿の薬)として扱わ れていたのではないかと、森浩一先生は指摘する。
 長野県では古代の大遺跡である飯田市恒川(ごんが)遺跡群や更埴市屋代遺跡群からヤマナシの種子が出土している。
 森先生は、これらの遺跡はいずれも信濃の馬文化の中心的地域にあるので、ヤマナシ=仙薬だとすれば、あるいはヤマ ナシは馬文化の担い手であった渡来系氏族が持ち込んだものかもしれないという (『この国のすがたを歴史に読む』大巧社)。
 そういえばここも「南牧」である。単なる偶然か……。 しかし、雪のちらつく発掘現場の私の心はなぜか少し慰められた。

2002年11月22日



vol.13 倉科の石井−泉と巫女と古代の王権−

 更埴市から長野市南部には、長野県を代表する4〜5世紀頃の大きな前方後円墳が密集する。とくに、森将軍塚古墳、 倉科(くらしな)将軍塚古墳、土口(どぐち)将軍塚古墳は、ほぼ半径2キロの円内におさまる。これらは古墳時代シナノ の歴代首長の「王墓」とされ、いわば「王家の谷」といったところだろうか。そのうちの倉科将軍塚古墳を何度か登り降り するうちに、登り口にきれいな泉があることに気がついた。

倉科の石杭池

 地元の解説板によると、万葉集巻十四の東歌(あづまうた)「人みなの言(こと)は絶ゆとも埴科の石井の手児(てこ) が言な絶えそね」(人のことはすべて忘れられてしまっても、埴科の石井の手児のことは決して忘れられることはない) という歌の「埴科の石井」がこの泉だとする説があるという。現在の石杭(いしくい)は石井が転じたもので明治末年まで 同地に石井神社があったらしい。
 手児は手児奈(てこな・容貌のあでやかな女児の意)のことで、万葉集では真間之井(ままのい・現在の千葉県市川市 真間)の手児奈が有名で、「井泉」には美人がつきものらしい。 さて、この井泉が万葉集で詠まれた「石井」にあたる かは、確証がない。しかし、古墳の麓にあるということから何か導き出せないだろうか。
 興味深いのは、森将軍塚古墳の麓から井泉につながる溝が発掘されている点である。5世紀代の土師器、手づくね土器、 滑石製模造品といった祭祀関連遺物が出土した(屋代清水遺跡)。近年古墳時代の井泉やそこから水を引いた溝(以下導水 溝と呼ぶ)にまつわる祭祀は王権や地域首長と深くかかわっていたことがわかってきている(辰巳和弘・穂積裕昌説)。 屋代清水遺跡の全容は発掘されていないので、森将軍塚古墳にかかわるような地域首長の祭祀かどうかは断言できないが、 古墳に隣接して、その古墳と同時期の井泉にかかわると思われる祭祀跡の存在は見逃せない。
 また、シナノの「王」の古墳に囲まれた屋代遺跡群では、7世紀から8世紀(飛鳥時代から奈良時代)にかけての井泉や 導水溝に伴う祭祀の跡が発掘された(屋代遺跡群高速道路地点)。この調査で、古墳時代の井泉や導水溝の祭祀が律令国家 (言い換えれば万葉集)の時代にも受け継がれていた様子がわかってきている。
 仮に倉科の石井が万葉集の埴科の石井であり、地域首長の祭祀に関わるものだったとすれば、埴科の手児という単に美人 がいたという歌ではなく、かつて地域首長の祭祀を司った「巫女」的人物のことを顕彰した歌なのかもしれない。

2002年11月29日



信州発考古学最前線目次
vol.1〜13・vol.14〜25vol.26〜38vol.39〜52

トップページ