連載コラム

信州発考古学最前線

2002年9月から2003年9月まで約1年間ボロンテさんのホームページに連載した「信州発考古学最前線」を再録。

9月16日 vol.01考古学の危機の突破口
9月20日 vol.02考古学の「心の灯」
9月27日 vol.03縄文文化の見直し
10月02日 vol.04渡来銭から見た女真(じょしん)族と中世日本
10月07日 vol.05トロトロ石器と山の神信仰
10月15日 vol.06気分は考古学探偵
10月21日 vol.07音楽考古学
10月28日 vol.08ファンがファンを減らす
11月01日 vol.09マコの研究
11月08日 vol.10縄文と縄紋
11月15日 vol.11寺社になった中世居館跡が語るもの
11月22日 vol.12南牧村のヤマナシ
11月29日 vol.13倉科の石井−泉と巫女と古代の王権−
12月06日 vol.14縄文のタカラガイ
12月13日 vol.15土偶は本当に女神か?
12月20日 vol.16縄文の巫女
12月27日 vol.17考古学は考未来学−地震考古学の挑戦−
1月03日 vol.18佐久の日本一の大石棒
1月10日 vol.19玉―ギョクとタマ、硬玉と軟玉―
1月17日 vol.20石器石材とその同定
1月24日 vol.21童恩正(どうおんせい)先生の考古学
1月31日 vol.22童恩正先生の学問
2月07日 vol.23縄文土器の形
2月14日 vol.24縄文土器の使い方
2月23日 vol.25オシャレな縄文人−ケツ状耳飾り研究事始−
3月01日 vol.26縄文時代の女と男のオシャレ
3月08日 vol.27縄文時代に「土器焼きムラ」はあったのか
3月16日 vol.28材木としてのクリ
3月23日 vol.29鳥の王朝
3月30日 vol.30鳥の王者
4月06日 vol.31篠ノ井方田塔の年代とその背景《その1》
4月13日 vol.32篠ノ井方田塔の年代とその背景《その2》
4月20日 vol.33会津と善光寺平
4月27日 vol.34篠ノ井遺跡群の瓦塔とセン仏
5月05日 vol.35黥ける利目(さけるとめ)
5月13日 vol.36「仁和の洪水」その1
5月19日 vol.37「仁和の洪水」その2
5月27日 vol.38「仁和の洪水」その3
6月02日 vol.39「仁和の洪水」その4
6月09日 vol.40押型文土器研究最前線−その1−
6月16日 vol.41押型文土器研究最前線−その2−
6月23日 vol.42エトランジェだから見えるもの
6月30日 vol.43勉学は光なり
7月07日 vol.44小谷村の謎の文字−その1−
7月14日 vol.45小谷村の謎の文字−その2−
7月22日 vol.46縄文は「文明」か―その1―
7月28日 vol.47縄文は「文明」か―その2―
8月05日 vol.48縄文は「文明」か―その3―
8月11日 vol.49考古学者の日―ロシア考古学事情―
8月18日 vol.50女真の「パイザ」発見―その1―
8月25日 vol.51女真の「パイザ」発見―その2―
9月01日 vol.52女真の「パイザ」発見―その3―


トップページ 研究論文 研究ノート・翻訳・その他