信州発考古学最前線 vol.14〜25

vol.14 縄文のタカラガイ

 先日、たまたま富山市に行く機会があった。ちょうど田中耕一さんのノーベル化学賞受賞 が決定した直後だったので、富山市はちょっとした歓迎ムードに沸いていたようだった。仕事の 帰りに北代(きただい)縄文広場に寄ってみた。
 富山市が整備した遺跡公園で、縄文時代の土葺き屋根の竪穴式住居や掘立柱(ほったてばしら) 建物が復元され、市民の憩いの場となっている。
 この公園には出土品を展示する施設もある( 北代縄文館)。 その中にはタカラガイ形土製品があるが、全国で数例しかない珍しいものである。
 北代遺跡以外には、富山県にもう一例、岩手県に二例、長野県に一例ある。長野県の例は長野 市旭町遺跡から出土している。北代と旭町遺跡の例は縄文時代中期後葉(今から約4000年前)の ものである。
 縄文時代、富山と長野との交易は盛んだったようだ。富山方面はヒスイ、軟玉、蛇紋岩といった 石材に恵まれ、とくに磨製石斧の製作遺跡があった。長野県には石鏃、石錐(いしきり)などを作 るのに適している和田峠などの黒曜石の産地があった。ともに縄文時代の生活を支えるのに欠かせ ないものであったので、お互いに交流する必要があったのだろう。当然このほか富山からは海の幸、 長野からは山の幸がもたらされたと推測される。タカラガイ形土製品もこうした富山・長野間の交 易や交流の一端を示すものかもしれない。
 長野県では土製品ばかりかタカラガイ自体も出土している。千曲川の源流にほど近い北相木村栃 原(とちばら)岩陰遺跡など山奥深い洞穴からも出土しているが、これなどもあるいは日本海ルー トでもたらされたものかもしれない(編注…ちなみに北相木村は、日本でいちばん海から遠い臼田 町と同じ南佐久郡に属している)。
 縄文時代のタカラガイは、北は礼文島など北海道でも見つかっており、汎日本列島規模で流通し ていたらしい。
 興味深いのは、縄文時代のタカラガイに輪切りにされたものが少なくないことである(岩手県に は輪切りタカラガイ形土製品すらある)。
 輪切りにされたタカラガイを古代中国では「貝貨」(ばいか・貝の貨幣)として珍重した。商売 や経済に関わる漢字、賃、貸、財、寶、賣、買、賄、賂、販、貯などに貝がつくのはこうした事情 による。
 輪切りにされたタカラガイは殷周代(今から3500年前〜紀元前8世紀)のものが有名だが、中国新 石器時代にもある。日本列島の状況とどのように対応するかわからないし、縄文文化や中国新石器 文化のタカラガイ=貨幣とまではいい切れないが、東アジア的視野で考える必要がありそうだ。

2002年12月6日



vol.15 土偶は本当に女神か?

 茅野市中ツ原(なかっぱら)遺跡から出土した「仮面土偶」は「仮面の女神」という愛称がつき、 多くの市民に親しまれている。茅野市の土偶というと「縄文のビーナス」(棚畑・たなばたけ遺跡) も有名である。女神、ビーナスというのだから、縄文の土偶は女性だということが、大方の共通認識 となっているようだ。たしかに、「縄文のビーナス」は豊満な乳房や臀部(でんぶ・尻)が表現され、 女性を表現したものだろう。ただ、土偶は本当にすべて女性なのか。
 縄文の土偶=女性説の根拠はというと、前述の土偶の形態的特徴もあるが、それ以上に神話学がいう 「地母神」信仰の縄文文化存在説の影響も大きいようだ。
 たしかに、日本の文化的な基層に「地母神」的なものはある。日本神話にもオホゲツヒメ(大気都 比売)の話がある(『古事記』上巻)。
 オホゲツヒメは鼻と口と尻より、いろいろな美味しいものを取り出して料理し、スサノオに差し上 げたが、スサノオはこの様子をみて、汚いものでもてなされたと怒り、オホゲツヒメを切り刻んだ。 切り刻まれたオホゲツヒメの身体から、蚕、稲、粟、麦、大豆がなったという。
 神話学の吉田敦彦氏(『豊穣と不死の神話』青土社)は、縄文の土偶は、このオホゲツヒメの神話同 様に、作物が得られるようにバラバラに破壊されたのであり、土偶こそオホゲツヒメのような女神であ ったとした。確かに山梨県釈迦堂遺跡などでは、土偶の破片が大量に出土している。
 そういえば、三内丸山遺跡のシンポジウムのレセプションで、故大林太良先生が興味深い話をされて いた。「アノー、北東アジアでは仮面をするシャーマンには男性だという民族例が多いのです。縄文の 土偶にも仮面をしたものがありますね。仮面(土面)も出土していますね。」大林先生は東南アジアに オホゲツヒメ神話と同じモチーフの神話(ハイヌウェレ神話)があることを紹介している。その大林先 生の発言だけに、縄文土偶を女性と即断している考古学界の傾向に疑問符をつけたのだと思った。
 今一度縄文土偶を見てみると、乳房は男性にだってあるのだし、形態的特徴のみで女性と断定できな いものがある。また、後期の仮面土偶や晩期の遮光器(しゃこうき)土偶(これも仮面土偶の一種とも 考えられる)には内部が中空になっていて壊すようにできていないものがある。中ツ原遺跡の仮面土偶 もバラバラにされて埋納されていない。
 そもそも縄文早期から晩期まで約一万年間の「土人形」の用途を一つにくくろうというのに無理があ る。そうした指摘を桐原健氏や山田猛氏もしている。とくに桐原氏は縄文土偶=巫覡(ふげき・巫は女 性、覡は男性のシャーマン、かんなぎ)説を唱える。
 私も、縄文のシャーマンを土偶として描写することが多かったのだとは思う。結果として女性が多かっ たのだ。それが縄文社会の特徴だったというように私は考えている。
茅野市尖石縄文考古館

2002年12月13日



vol.16 縄文の巫女

 前号(vol.15.土偶は本当に女神か)で土偶を女性と短絡する ことに疑問を投げかけた。またもし「仮面の女神」を、オホゲツヒメ神話のイメージから呼称している としたら適当ではない。むしろ土偶は巫覡(ふげき・シャーマン)像ではないかと私は思う。
 今一度茅野市中ツ原遺跡の「仮面土偶」を見てみる。上半身の文様は入れ墨や身体塗彩のようにも見 えるが、乳房表現が無いことから何らかの衣服を着ているのだろう。とすれば、体の前面の襷(たすき) 状の模様は袷(あわせ)を表現している。いわゆる右前の着物なのだろう。ただし、へそと陰部がはっ きりと表現されているので、そこだけは切り抜いている。さらに、下半身を見ると陰部のまわりにはま ったく遮蔽するものはないので、褌(ふんどし)やパンツのようなものははいていないことがわかる。 同様の仮面土偶は辰野町泉水遺跡や山梨県後田遺跡に例がある。いずれも陰部を露出している。
 仮面土偶を考える上で比較すべき考古資料としては、時代は下るが古墳時代の陰部を露出した人物埴 輪をとりあげたい(愛知県太夫塚古墳・大阪府豊中市釘貫など)。これらには巫女を特徴づける意須比 (おすひ・襲衣)の表現が見られることから、辰巳和弘氏は巫女を象ったものだと推測する(『埴輪と 絵画の古代学』白水社)。埴輪と土偶は一見関係なさそうなのだが、でも私は土偶の意味を解くヒント があると思っている。
 なぜなら、縄文時代と古墳時代の間をつなぐ弥生時代には土偶や埴輪のような「土人形」的な造形は あまり発達しないのだが、かわりに土器などに線刻された「絵画」がある。「弥生の絵画」には、陰部 が描かれた人物(奈良県唐古・鍵遺跡の壷形土器)。嘴をもつ鳥の頭に表現された(鳥の仮面をかぶっ た?)人物(岡山県新庄尾上遺跡)がある。
 縄文仮面土偶の特徴である仮面と陰部露出は、弥生時代の鳥装の仮面をするシャーマンに受け継がれ、 さらに陰部露出は古墳時代の埴輪の巫女にまで継承されたと考える。
 辰巳氏は陰部を露出する巫女の描写が日本神話にあると指摘する。弟スサノヲの横暴に怒ったアマテ ラスは天の岩戸に引きこもった。アメノウズメは神がかりして胸の乳を露出させ、裳(も)の紐を陰部 までおし垂らした。八百万(よおろず)の神がどっと笑った。不審に思ったアマテラスが少し覗いたと ころをタヂカラヲが間髪入れず天の岩戸をこじ開けたので、アマテラスは再び姿を現すことになる(『 古事記』)。アメノウズメ神話は古代の巫女の所業を描写したものだろう。
 よって「仮面土偶」は巫女の系譜にのるものであり、これを「縄文の巫女」といってはどうか。(た だ、アメノウズメも「女神」でありますので、結局「縄文の女神」でもかまわないのかもしれませんが…)。
茅野市尖石縄文考古館

2002年12月20日



vol.17 考古学は考未来学−地震考古学の挑戦−

 「ベルリンの壁」が崩壊することを予見していた考古学者がいたという話を橋本大二郎高知県知事の メルマガで知った。(橋本知事の「とりあ えず一言」「考古学は考未来学」
 遺跡を発掘する考古学者は、地層を上から下へ、つまり現代から、近世、中世そして古代へと掘り下 げていくと、歴史の流れを実感として感じるようになる。とても今すぐ崩壊しそうもないものでも、や がて姿を消すのが当たり前になり、ベルリンの壁もまもなく崩壊すると感じたという。
 欧米の考古学者の中にはソビエト崩壊を見越して中央アジアの発掘準備をしていた人もいるらしい。 橋本知事は「考古学は考未来学」だと喝破する。
 この記事に感動して、さっそく橋本知事に連絡をとったところ、この話をされたのは、(財)中近東 文化センターの大村幸弘(さちひろ)さんという日本人考古学者であることを教えていただいた。
 こういった「慧眼」の持ち主が、日本人考古学者にいたのかと驚くとともに、やはり中近東(大村さん はトルコ・アナトリア高原の調査をされている)で壮大な古代遺跡を発掘していると、どんな巨大な帝国 も滅ぶときがあるということを実感するためかと思ったりした。
 さて、大村さんほどの慧眼はないが、我々にも未来を予測し、世の中のためにその成果を活かせそうな 考古学の分野がある。「地震考古学」である。
 地震考古学は地質学者の寒川旭氏(産業技術総合研究所活断層研究センター)が提唱されたもので (中公新書『地震考古学』)、遺跡に残された地震の痕跡(噴砂・地震で地中の砂が液状化し、地割れから 噴出したもの。写真の白い筋)などを調べることにより、過去の地震の年代や規模などのデータを蓄積し、 地震予知に活かそうというものである。
 まだ、地震考古学の成果が、具体的な個別の地震予知に活かせる段階には来ていないようだが、古文書 などの記録にない地震の存在や、遺跡の地震痕跡から古記録にはない情報がわかることがある。
 長野県でも平安時代や中世に善光寺平で大地震があったことがわかってきている(長野市篠ノ井遺跡群・ 窪河原遺跡など)。
 通常の人間の感覚だと数百年も地震がないと、地震がまったくない地域であるように錯覚してしまう。 阪神淡路地域も古墳時代や中世に大地震があったことが地震考古学ではわかっていた。
 真の意味で考古学が考未来学になるように、私も研究を深めていきたい。

2002年12月27日



vol.18 佐久の日本一の大石棒

 佐久平の中央よりやや南に位置する佐久町(現佐久穂町)佐久西小学校の北側に、北沢川がある。北沢川のほとりに、人 の背丈ほどはあろうかという大石棒が立っている。
 この大石棒、本来は田んぼの水路の橋代わりにされていたのを、南佐久郡の考古学的調査を委嘱されてい た八幡一郎先生が発見し、貴重なものだからということで、現在の位置に立てられたものという。
 その後、周辺の発掘調査で縄文時代中期の土器が出土したことから、この大石棒はいちおう中期のものと いうことになっている。しかし、これほど巨大な石棒の例はその後聞かない。

佐久穂町(旧佐久町)の大石棒

 これは本当に縄文時代の大石棒なのか?ふとそんな疑念がよぎる。学術的な発掘調査によらないだけに、 三つのケースが考えられる。
(1)近代における捏造の類。
(2)やはり縄文時代の石棒。
(3)縄文時代以降近代以前のなんらかの造形。
(1)のケースは、地元の人が水路の橋にしていたくらいだから、その可能性は低いと思われる。先端の亀 頭状の造形や石棒の横断面が真円でなく、少し扁平な楕円形であるのは、縄文時代の石棒の特徴なので、私 も(2)の可能性が高いとは思う。
 考古学概説書の中には、中期の「屋外祭祀」用の大石棒が、後期以降「屋内祭祀」用に小型化したといわ れていることもあり、大型の石棒というと中期に限定したくなる。中期に大型の石棒が多いのは事実だが、 この大石棒を中期だと限定してはいけないと思う。少ないながらも山梨県金生遺跡などのように晩期にも比 較的大型の石棒が存在する。前期以前には大型の石棒は知られていないので、今のところ縄文時代中期から 晩期くらいの幅でおさえておいて、類例を探してみたい。
 しかし、(3)の可能性はどうだろうか、これも一概に否定できないと私は考えている。縄文時代の石棒 を多く出土する遺跡が、後世なんらかの信仰の対象になっていることがある。長野県でも道祖神や石神様と 称するものに石棒があり、その中には縄文時代の石棒を転用したものがある。
 さらに興味深いのが、岐阜県宮川村塩屋金清(しおやきんせい)神社遺跡例のように縄文時代の遺跡や遺 物が現在も信仰の対象になっていることがある。塩屋金清神社遺跡は、縄文人が溶結凝灰岩の柱状節理の露 頭を利用した石棒製作遺跡で、遺跡の名前が示すように現在も当地には石棒を「ご神体」とする塩竈金清( しおがまきんせい)神社がある。前述の晩期の石棒が出土した山梨県の遺跡も「金生」(きんせい)である。 ここもおそらく「金精」といった陽根信仰にちなんだ地名だろう。
 つまり、縄文時代以降のある段階に、縄文人と同じようなものを神聖なものとして崇め奉ったことがあり、 それが現在にまで続いているのである。仮に、後世の人が作ったとしても、それはそれで非常にうまく縄文 時代の石棒の特徴を捉えている。
 その場合「大石棒」は、縄文人と私たち現代人との精神世界をつなぐ貴重な歴史的な文化財である。

2003年1月03日



vol.19 玉―ギョクとタマ、硬玉と軟玉―

 考古学研究において言葉の使い方として紛らわしいものに「玉」がある。漢字は同じ。しかし、音は「ギョ ク」、訓は「タマ」である。この漢語の「ギョク」と大和言葉の「タマ」では意味が異なる。さらに「タマ」 はともかく「ギョク」という概念が、岩石学・鉱物学の用語ではないことが見落とされがちだ。
 「ギョク」は「磨くと美しい光沢のある石材」で、硬くて、緻密なものほど価値が高いとされる。「タマ」 は「全体に滑らかに美しく磨かれている形状」のもの。硬さや緻密さ、素材は二の次である。
 現代の中国考古学では、玉斧(ぎょくふ)、玉鉞(ぎょくえつ)、玉環(ぎょくかん)…「材質」が玉製の ものである。材質が石ならそれぞれ石斧、石鉞…となる。
 日本の古墳時代の「玉杖」(ぎょくじょう)は「碧玉製の杖」なので、漢語的用法である(岩石学的には緑 色凝灰岩などの杖)。しかし、漢字は同じでも勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)といった用語は、形状に 主眼がおかれている。だから土製勾玉、骨製管玉というものも「タマ」の範疇に入れる人もいる。
さらに、ややこしいのは、「玉・ギョク」概念は、古代中国で発達したものが、近代岩石学の用語と入り混じ って、考古学では使われる。(地質学の学術論文に硬玉、軟玉などと書けばチェックされるそうである。)
 本来古代中国では、玉(ギョク)・翡翠(ヒスイ・本来はオスとメスのカワセミの意味。おそらく色から命 名したのだろう)と言えば、軟玉(透閃石岩・透緑閃石岩、ネフライト)のことを指すことが多い。後の清代 にビルマの硬玉(ヒスイ輝石岩・ジェダイト)が入ってきて、これも玉(ギョク)・翡翠の仲間にいれた。ま た、ネフライトは軟玉にされたが、決して滑石や蛇紋岩のように軟らかいものではない。硬玉に比べて軟らか いというだけだ。硬さや緻密さは本来的な定義とまではいえないが、滑石や蛇紋岩をギョクとするのには私は 抵抗がある。美しさもどうだろうか。
 ただ、本来の「玉・ギョク」概念は大まかで、瑪瑙(メノウ)、琥珀(コハク)、玻璃(ハリ)、瑠璃(ル リ)などにも玉偏(省略されて王偏となるが、本来はギョク)の漢字で表されるので、磨かれて光沢をもつ美 しいものは「玉・ギョク」としたようである。
 重要なのは、大和言葉と漢語的用法、あるいは漢語的用法と近代岩石学・鉱物学の用語を前提なく、混同し て使わないことである。

2003年1月10日



vol.20 石器石材とその同定

   近年、日本考古学では、翡翠(ヒスイ)というと硬玉(ヒスイ輝石岩・ジェダイト)に限定する。そのため か、硬玉大珠などジェダイト製品は特筆大書するが、ネフライト製品などは硬玉ヒスイではないということで、 あまり重要視されない。なんとなく「蛇紋岩」などと呼ばれていることも少なくない。
 滑石片岩、蛇紋岩、軟玉(ネフライト)、硬玉(ジェダイト)と段々質が良くなっていくのであって、本来 は同じものだという説をたまに聞く。さらに、川崎のしているような岩石学的な分類はあまり意味がない。縄 文人はみんな同じようなものだと認識していたに違いないと。

青森県三内丸山遺跡対策室保管
三内丸山遺跡出土玉製品

 たしかに、これらの磨くと光る石は、広域変成帯の蛇紋岩帯によく見かける。大町市から小谷(おたり)村 を抜けて、糸魚川市へ向かっていくと、蛇紋岩帯の中に、蛇紋岩だけでなく、滑石片岩、さらにネフライトや ジェダイトなどもある。
 同じような所で拾えるので、あるいは縄文人は「磨くときれいな石」(ちょうど古代中国の玉・ギョクのよ うな概念で)と、ひとくくりにしていた可能性はあるとは思う。
 とはいうもののvol.19でも触れたように、近代岩石学あるいは鉱物学の 名称を用いるのであれば、やはりその分類に従うべきである。「考古学では、磨製石斧などに使う青くて滑ら かな石はみな蛇紋岩という」などとノタマウ考古学者に会って、言葉を失ったことがある。それならば「蛇紋 岩(系)」などと言わずに「青くて滑らかな石」と呼べばいいのだ。
 奥田尚著『石の考古学』(学生社)に石の鑑定がなかなか難しいことが、著者の体験談を交えてわかりやす く紹介されていた。私は岩石学や鉱物学の専門家ではないので、地質学者の助けを借りて、石材を鑑定しても らっている。奥田氏も紹介しているように、岩石学の専門家は、とかく新鮮な(新しい風化していない)部分 をよく観察し、岩石内部の構造(組織)を知ろうとする。そして、そのあとに風化した部分を参考にして、全 体を把握する。
 同じ成分の岩石はいくらでもある。例えば、緑色凝灰岩、チャート、石英、水晶、玉髄、メノウは、主成分 はSiO2である。わずかな微量元素、成因、組織が異なるという。
 それで、岩石を薄い切片(岩石薄片)にして、偏光顕微鏡で岩石の組織を観察し、それを構成する鉱物を特 定するのが確実らしい。しかし、だいたい鑑定してくれと地質学者に持ち込まれるものは、極めて貴重なもの が多い。遠くから遺跡に持ち込まれた可能性が高く、比較する資料、似たものを切って見ることは簡単には望 めない。
 また、小部分で全体を判定することにも大きな危険がある。そもそも単独の鉱物でできている岩石は少ない のだから、特定の偏りで岩石名を決定してしまう恐れがあるのだ。
 そうした中で、石器石材を同定していただいている地質学の専門家には大変ありがたいと感謝しなくてはな らないと思う。

2003年1月17日



vol.21 童恩正(どうおんせい)先生の考古学

 「もし、私たちが『世界の屋根』と言われるチベット高原の上に立ち、遥か中国の大地を望めば、高原の東北 に幾筋もの山脈が連なって東に向かって延びているのが見える。」の一文で始まるのが、童恩正論文「我国(中 国)東北から西南に至る辺地半月形文化伝播帯試論」である。
 中国四川大学で教鞭をとられていた童先生は『文物與考古論集』(1987)にこの論文を発表された。

童恩正先生

 中国の中原(ちゅうげん)地区をとりまく東北地区からゴビ砂漠を経てチベット・雲南へ至る地域は、従来「 辺境」とされていた。つまり歴史的には、中原文化の従属的な地域として扱われていた。しかし、童先生は地理 的、生態環境的に共通するこれらの地域に独自の文化が発達し、それは決して中原文化の従属的な文化ではなか ったと主張する。
 童先生は安志敏(あんしびん)先生と「文明」の定義について論議されたことで、お名前だけは知っていたが、 具体的な研究内容は知らなかった。大学院の授業で紹介され、こうした大きなスケールの論文を目の当たりにし てとても興奮して翻訳したことを覚えている。
 この論文では考古学でいう「文化」について以下のように説明している。
 「いわゆる考古学でいう文化とは、一定の特性をもった物質が遺存し、具体化したものである。それは人類が 作った器物(生産具、生活用具、装飾品など)、建築(家屋、墓葬、宗教施設など)、その他の遺跡(人類の活 動痕跡、動植物の遺体)を含む。また、これらの遺物、遺跡のある特質、つまり製作技術、装飾の特徴、原材料 の選択、習慣行動も含まれる。」
 童先生はこれらが文化の基本要素であり、その組み合わせこそが考古学でいう「文化」であると述べられている。
 当時の(今も)私の語学力はとても拙いものなので、いろんな人に助けてもらいながら、何度も何度も読み直 してみた。少しずつ論文の要旨がわかってきた時の感動は、今も忘れられない。
 振り返ってみれば、当時、遺物の分類や編年といった型式学的研究(これはこれで大事な研究の「手段」であ るが)に没頭しがちな私に、考古学の究極的な研究対象は「遺跡」であり、「遺跡」をあらゆる手段を用いて分 析し、人間や人間の行動を研究するのが「考古学」だと気付かせてくれたものの一つがこの論文だった。
 興味のある方は、日本語訳は竹原伸仁氏との共訳で『博古研究』第7号(博古研究会,1994年)に掲載されてい るので、参照されたい。
 童先生との「思い出」の始まりがこの論文であった。その「思い出」ついてはまた別の機会に話します。

2003年1月24日



vol.22 童恩正先生の学問

 vol.21で、童先生の考古学研究の一端を紹介した。論文を翻訳してみて、あらためて先生の学問や人柄に興味 をもった。先生が在職されているはずの四川大学にお便りを差し上げたが、連絡はとれなかった。その後、風の 便りに先生がアメリカへ移られたと聞いた。
 そうこうするうちに、平成7年(1995)、阪神淡路大震災復興の発掘調査で兵庫県に派遣された。長野県をはじ め全国から埋蔵文化財の職員が派遣されていたのだが、この状況下でも地道に勉強している人がたくさんいるの に驚いた。とくに外国考古学を私のような県や市町村の埋蔵文化財担当者が熱心に勉強しているのを目の当たり にし、私もこの機会に少しでもやれたらと自分も中国語と韓国語をはじめた。
  そうした中国考古学の勉強の中で、森本和男さんという千葉県の方が、童先生論文を翻訳していることを知 った。千葉県から派遣されている神野信さんにお願いして森本さんを紹介していただき、森本さんから童先生の 連絡先をお聞きすることができたのである。
 童先生にお手紙を差し上げたところ、先生の論文を邦訳したことをとても喜んでくださり、未発表の論文を邦 訳してみないかということになった。中国の『巫』(ふ・シャーマン)に関する論文(「中国古代の巫、巫術、 巫術崇拝と関連する問題」)である。

童恩正先生の著作

 私にとっては苦手な分野だし、原文は中国語と英語。量も結構ある。自分にできるかという不安はとても大き かった。ただ「もし不明の点があれば、遠慮なく連絡ください」という童先生の言葉に励まされ、取り組むこと にした。
 この論文、考古学資料はもとより民族資料、古代の文献、それも歴史書だけでなく地誌や文学、詩、音楽、医 学、宗教……本当に多岐に渡る資料を駆使して、中国古代の「巫」の役割を解明するものであった。あらためて 先生の『中国西南民族考古論文集』を読んでみた。人類の発生から奴隷制度までさまざまな題目が並ぶ。ただ時代 が幅広いだけではない。その関心の分野も幅広い。文明とは、考古学とは、文化とは何か、そして今度は「巫」 (シャーマン)に代表される古代人の精神世界へと。本当に幅広い先生の学問はどうやってつくられたのか。
 いろいろ思いを巡らせながら、なんとか翻訳を成し遂げた。翻訳中に大病したこともあって、何はともあれよ かったという思いがつのる。
 退院後ようやく体力が回復した平成9年(1997)春、気晴らしで韓国に資料調査に出かけ、大邱(テグ)で中国 西北大学の王健新(おうけんしん)先生に会う。こんな偶然もあるのかと感動したが、王先生から童先生がアメリ カで急逝されたことを聞かされた。
 ただただショックだった。
 王先生から童先生はSF(科学小説)でも有名な人だったと教えてもらう。映画化された作品もあるとのこと。本 当に童先生は、自由な発想をもち、さまざまなことにチャレンジされる人だったのだ。
 決して長い期間ではなかったが、先生との手紙のやり取りにどんなに励まされたか。先生からは勉強を続けてい く心の灯の「勇気」という燃料をいただいた気がする。

2003年1月31日



vol.23 縄文土器の形

 「縄文土器」というとどういう形を思い浮かべるだろうか。
 たとえば、弥生土器は壷、甕(かめ)、高杯(たかつき)、それに鉢がおもな形である。弥生土器の製作技術を 受け継いだ古墳時代の土師器(はじき)もだいたい同じような形態に分かれる(壷と甕の区分が難しくなるが、基 本は同じ)。ところが、5世紀頃に作られ始めた須恵器(すえき)には杯(つき)、杯蓋(つきぶた)、横瓶(よこ べい)、提瓶(ていへい)、器台(きだい)などが出現する。
 さて、縄文土器を形に着目してみると、一見非常に多様性に富んでいるように見える。押型文(おしがたもん)、 竹管文(ちっかんもん)、爪形文(つめがたもん)、磨消縄文(すりけしじょうもん)、沈線文(ちんせんもん)、 隆帯文(りゅうたいもん)などと装飾の種類は非常に多い。しかし、形はどうだろうか、縄文時代草創期から早期 (今から1万2000〜6500年前)は丸底(まるぞこ)あるいは尖底(せんてい)の深鉢形(ふかばちがた)土器、前期 から晩期(今から6500年前〜2300年前)までは平底(ひらぞこ)の深鉢形土器である。
 もちろん、前期の有孔浅鉢(ゆうこうあさばち)、中期の吊手(つりて)土器、後期の注口土器(ちゅうこうど き・土瓶)など特殊な形の土器もあるが、縄文時代の日本列島全体に存在するわけではない。また、vol.7で取り上 げた有孔鍔付(ゆうこうつばつき)土器や住居内などの地面に埋設した土器を「埋甕」(うめがめ)などと呼ぶこ とはあるが、これらも形としては、平底の深鉢形土器である。量的にも普通、遺跡を発掘すれば土器の大半(8割か ら9割)は深鉢形土器である。
 さらに、縄文土器の装飾の特徴を見てみる。先ほど指摘したように、縄文土器は装飾や文様が時期や地域によって 異なり、非常に多様である。しかし、土器の縁に近い部分(あるいは土器の上半部)に粘土紐や沈線で縁に平行した 区画を施す。考古学の研究上、この区画と土器の縁までの部分を「口縁部文様帯」(こうえんぶもんようたい)など と呼ぶ。この口縁部文様帯が草創期から晩期まで深鉢形土器に連綿と存在し、縄文土器の一大特徴となっている。
 文様や装飾はさまざまでも、たとえば長野県の中期のような装飾が派手な土器でも、主な用途は「花瓶」ではなく、 煮炊き用と考えられている。
 当初丸底あるいは尖底だった縄文土器が、前期に(九州では早期)に一旦平底になると古墳時代にカマドが導入さ れるまで、丸底や尖底の土器はほとんど出現しない。煮炊きを重視しているわりには、この丸底・尖底が平底に変化 し、二度と丸底・尖底に戻らなかったことは注目に値する。熱効率だけ考えれば、尖底で先端を少し地面に刺しただ けの状態で煮炊きした方が、平底をしっかり定置して煮炊きするより効率が良い。
 では、それはなぜなのか。それは縁に平行した区画がある平底の深鉢形土器を煮炊きの主体とせざるを得ない理由 が縄文人にあったのではないだろうか。

2003年2月7日



vol.24 縄文土器の使い方

 さてvol.23で、縄文土器は基本的に深鉢形(ふかばちがた)をしている。つま り口径より深さ(高さ)がある比較的 寸胴な形をしている。縄文時代の前半(草創期〜早期、今から12,000〜6,500年前)は丸底や尖底が主で、後半(前期〜 晩期、今から6,500〜2,300年前)は平底になったと述べた。
 また、土器の口縁部からやや下がった部分に、口縁に並行するように粘土紐による隆帯(りゅうたい)や棒など引か れた線で区画されている特徴がある。口縁とその区画の間に文様が施されるので、この部分を口縁部文様帯などと呼ぶ が、口縁部文様帯は縄文時代を通じてほとんどの縄文土器に見られる。
 口縁部文様帯をもつ深鉢形土器(とくに平底)が縄文土器の主な形態となった。おそらく縄文時代を通じて日本列島 全体でこの形態を必要としたのではないだろうか。
 まだ決め手はないが、考えるヒントはいくつかある。
(1)ほとんどの深鉢形の縄文土器は煮炊きに用いられている。
(2)あまり強い火で煮炊きされていないようである。弥生土器や土師器(はじき)の甕(かめ)の外側ほど煤けていない。
(3)一度平底になったら、熱効率的には優れている尖底に戻ることがなかった。
(4)口縁に並行した区画の存在。

 以上の点を総合して考えてみると、縄文土器は何を主に煮炊きしたか、である。弥生土器や土師器の甕は、主に米を はじめとする穀類と考えられている。だから、強い火で煮炊きする必要がある。しかし、縄文時代には少しは米があっ たかもしれないが、米が縄文人の主食であったとは到底考えられない。つまり、木の実や野草などの植物、魚介類、動 物の肉が主な対象であったことがわかる。
 魚介類も動物の肉も実は必ずしも縄文土器で調理しなくても食べることができる。もちろん生で食べることもできる が、あぶって焼けばよい。焼魚、焼肉である。
 問題は木の実やワラビ・ゼンマイなどの山菜の類である。木の実はクリ、クルミなどのようにまったくアク抜きをし なくても食べられるものもあるが、いわゆるドングリ(シイ・カシ・クヌギの類)の大半はアク抜きをしないと食べる のは難しい。ワラビやゼンマイなどの山菜もアク抜きが必要だ。
 縄文土器はこうしたアク抜きを必要とする植物の調理用鍋(なべ)として発達したと想定すると、前述の縄文土器の 特徴を理解しやすくなる。尖底は熱効率がよい。しかし、アク抜きはどうしても短時間の煮沸ではなく、オキのような ものによる火で長時間トロトロと煮る必要があるので、安定性がより重視されたのだ。
 また、口縁に並行した区画隆帯や沈線の区画は、アクを取る時に、水が垂れないために発達したとする渡辺誠説があ る。傾聴に値すると思う。私はさらに、この口縁部の区画付近に「把手」(とって)といわれるものが発達するのに着 目した。研究者は「把手」と呼ぶが、実際にはこの把手をもって土器を持ち上げることはできない。土器が重すぎて把 手は壊れてしまう。では、なんのために? 単なる装飾だという人もいる。確かに装飾として発達した把手もあったろう。
 しかし、把手は、口縁部文様帯の区画同様に、土器を固定する(紐を通して吊ったのだろうか)ために付けられたの ではないか。三上徹也は縄文土器が紐で吊られて固定されていたことを推定する。私も賛成である。おそらく自在鉤の ようなもので調整しながら、土器を傾けてアクを取ったりすることがあったのだろう。
 まだ、考古学的な証拠はほとんどない。しかし、縄文土器に普遍的な形態や装飾の多くは、なんらかの機能や用途の 反映であったのではないかと私はにらんでいる。

2003年2月14日



vol.25 オシャレな縄文人
−ケツ状耳飾り研究事始−

 縄文人はオシャレだったというのは、土偶の装飾や遺跡からさまざまな装身具が出土することから想像される。
 しかし、縄文人の具体的なオシャレを復元するのはなかなか難しい。土偶の文様は、当時の化粧か入墨かあるいは服装 の意匠なのかは詳しいことはよくわからない。日本列島の縄文時代の遺跡からは人骨が出てくればいい方で、中国の馬王 堆(まおうたい)のように皮膚が残っていたり、「副葬」された服装が出土したような例はなく、おそらくはカラフルだっ た縄文人のオシャレの実態は依然闇の中である。
 その点、装身具類は遺跡の中に残っていることが多い。とくに石製品は重要な手がかりである。墓穴などからどのよう に出土したか(出土状況)を研究することが大事である。
 ケツ状耳飾(vol.20三内丸山遺跡参照)は、こうした研究を経て、縄文人のオシャ レの実態がわかってきたいい例である。 明治時代にはすでに貝塚などから発掘されていた。きれいな石で作られていることや、海外の民俗例に耳に穴をあけてぶら 下げて飾りにする例があることから、おそらく耳飾りではないかと考えられている。しかし、当時の考古学者はそうした用 途を想定させるような名前を避け、石環(せっかん・石のわっか)などと呼んでいた。
 大正時代に日本にも旧石器がありはしないかと、その可能性があると考えられた大阪府藤井寺市の国府(こう)遺跡で発 掘調査が行われた。今わかっているだけでも44体といった大量の縄文時代の人骨が出土した。国府遺跡は縄文人の墓地だっ たようだ。
 そのうち6体の人骨の頭蓋骨のちょうど耳あたりから「石環」が対で出てきたのである(写真・国府遺跡の人骨)。この 発掘成果に基づいて「石環」はやはり「耳飾り」だと学界にも広く認められるところとなった。
 国府遺跡の「耳飾り」も非常に緻密で美しい石材(いわゆる「玉・ぎょく」)であった。当時は石器時代の遺跡は「先住 民族」のものであり、こうした先住民族が「玉」製品を独自に作り出すはずがないというのが一般的な考え方であった。
 古代中国には「玉製品」(玉器)が多く、さまざまは種類がある。ケツ(王偏に決の旁)と呼ばれる玉器に似ていること から、おそらく中国のケツが日本列島に伝来したと考え、「ケツ状耳飾り」と名づけた。
 しかし、いちおうその可能性があるとはしたが、断定はしなかった。古代中国のケツは佩玉(おびたま・服に付けた飾り) であり、耳飾りではなかった。そこで、「ケツの形をした耳飾り」の意味でこの名前にしたらしい。
 現在の研究では、中国の佩玉としてのケツと縄文のケツ状耳飾りは年代が異なり、直接の関係はないことがわかっている。 しかし、中国の新石器時代早期の人骨の耳のあたりから、この手の石や玉の耳飾りが出土するので、日本列島の耳飾りの起 源は大陸にありはしないかと私も考えているところである。

2003年2月23日



信州発考古学最前線目次
vol.1〜13・vol.14〜25・vol26〜38vol.39〜52

トップページ