信州発考古学最前線 vol.26〜38

vol.26 縄文時代の女と男のオシャレ

 vol.25で触れたように、大阪府国府(こう)遺跡の発掘調査で、ケツ状耳飾りが人骨の耳のあたりから 出土したので、イヤリングだったことがわかった。国府遺跡では状況の良い人骨が多く、耳飾りをつけて いた6体のうち3体が女性(残り3体は性別不明)だった。
 その後、他の遺跡でも女性人骨の頭蓋骨付近から骨角製ケツ状耳飾りが出土したので、ケツ状耳飾りは 女性のオシャレ(身体装飾)だという説が有力である。
 ケツ状耳飾りは縄文時代前期(今から6500〜4500年前)に流行したイヤリングである。中期(今から45 00年前)以降、イヤリングは土製(どせい・焼物の意味)の円盤状(円形)耳飾りに変化したと考えられ ている。
 まだ、円形耳飾りを装着したような人骨は発見されていないが、墓のような穴から対で出てくる。また、 土偶に円形耳飾りをつけたと思われる例があり、土偶の多くは女性と考えられているので、円形耳飾りも 女性用の耳飾りだったというのが有力である。中期以降の円形耳飾りには耳栓(じせん)と呼ばれるよう なものが含まれるが、騒音を防ぐ耳栓(みみせん)ではなく、やはりイヤリングの一種とされる。
 縄文の耳飾りは女性のオシャレといっていいだろう。
 一方男性はどうだったのか…。残念ながら男性の人骨だけに伴っている装身具というのは特定されてい ない。縄文人も男性は女性に比べてあまりオシャレでなかった可能性もある。
 人骨は出土していないが、大きさや遺跡の中での位置から墓と考えられるような穴に入っていた装身具 の種類を調べてみた。すると、ケツ状耳飾りが入っている穴には、他の装身具(垂飾=たれかざり)が入っ ていることは極めて少ない。
 とくにケツ状耳飾りが流行していた時期に流行していた垂飾であるヘラ状垂飾と管玉がケツ状耳飾りと 一緒に出てくる例は極めて少ない。これは偶然とは思えない。
 この結果をどう考えるか。ケツ状耳飾り、ヘラ状垂飾、管玉はそれぞれ(1)身分・職能といった後天 的特徴、(2)世代(年齢)、(3)出身部族や地域、(4)性などの先天的特徴の違いを示している可 能性を検討してみる。
 私は(4)の可能性が高いと考えている。ヘラ状垂飾や管玉は男性の装身具ではなかったか。極めて文 化的な人々であった縄文人が、男性だからといってオシャレをしなかったとは思えない。なぜならオシャレ は、本人の嗜好だけでなく、その社会や文化の中で意味づけられている。いわば無言の社会へのメッセージ である(いわゆる「バンカラ」も一種のオシャレと私は考える)。
 さらに関心のある方は川崎保「縄文時代の玉と墓」『同志社大学考古学シリーズVI 考古学と信仰』1994 年を参照してください。

2003年3月1日



vol.27 縄文時代に「土器焼きムラ」はあったのか
−縄文土器型式ははたして人間集団を意味するか−

 現在、某誌からの依頼で、2002年の中部地方の縄文時代研究の動向をまとめている。中部地方の昨年一年 間の研究の動向ともなると、なかなか完全に網羅することは難しい。ここでは、独断と偏見で気が付いたこ とをまとめてみる。
例年、土器の型式学的な研究(土器の文様や装飾を分類・分析し、年代や地域性を調べる。編年を目的と するもの)が多い。昨年も中期の土器型式研究が圧倒的に多かったが、とくに中期後葉の唐草文(からくさ もん・ちょうど風呂敷の唐草文のような大型渦巻文が施される土器)をテーマとする研究集会(長野県考古 学会秋季大会)が注目される。  縄文土器の研究でも型式学的な編年研究にとどまらず、製作、廃棄、消費といった分野に踏み込んだ研究 集会「土器から縄文社会を探る」(山梨県考古学協会)が個人的には興味深い。櫛原功一らは縄文土器がど この遺跡(≒ムラ)でも作られるのではなく、特定の遺跡で作られるのではないかと想定している(土器焼 き専門のムラの存在)。
 たぶん櫛原らの指摘(縄文時代にも土器作りのムラがあったという想定)について、そういうことも当然 あるだろうなというのが、私の感想である。今後さらに検討してほしいと思う。
 しかし、縄文土器研究者の中には困る人もいるかもしれない。なぜなら、縄文土器の型式(≒種類・分類) の広がりをある特定の集団(部族や種族など)と結びつけて考えようとする研究者も多いからである。もち ろん、土器型式がなんらかの人間集団を表しているというのは、非常に興味深い仮説である。この仮説には、 縄文時代、土器はたいていの遺跡で焼かれて、自分の遺跡で消費されているという前提がある。つまり縄文 土器は常に自給自足であると。かつては縄文土器のような「素朴な」焼き物は、それほど焼くのが難しくな いと考えるような風潮があった。
たとえば、ある遺跡で同時期と考えられるA、B、C三つの型式の土器がほぼ均等の量で出土したとする。 すると型式が人間集団の表象と考える人たちは、そのムラはA、B、C部族がそれぞれ仲良く共存していた という解釈がなされる。
 私は、それはそのムラの住民がA焼、B焼、C焼といった三種類の焼き物を「縄文土器市場」で手に入れ て、自分のムラへ持ってきて使い、最終的に捨てた結果ではないかと思うのだが…。皆さんはどう思われますか。

2003年3月8日



vol.28 材木としてのクリ

 クリはドングリと違ってアク抜きが要らない。そのまま食べて美味である。また、よく干して臼などで つき、殻と渋皮をとって「搗栗」(かちぐり)にして長期的に保存することもできた。
 酒詰仲男先生は『日本石器時代食料総説』の中で、縄文人が食用のクリの木を管理していたのではない かと想定されている。長野県でも中野市栗林(くりばやし)遺跡の縄文時代後期の貯蔵穴にクリも入って いた。クリを食べていたことは間違いない。さらに明科町北村遺跡の縄文人骨のコラーゲン分析で北村縄 文人は植物食が主体であったことがわかっている。その植物とは穀物ではなく、木の実などが主体であっ たとされるので、クリも当然たくさん食べていただろう。
 北村人骨にも見られるが、縄文人骨には「飢餓線」(きがせん)がよくある。生きるか死ぬかのような 飢えを継続的に経験すると骨の成長に影響が出て、人骨に細い筋状のものが入ってしまうらしい。私も少 年時代に飢餓線の話を聞き、縄文時代=飢えに苦しんだというイメージが強く、縄文人は食べるために必 死にクリの木を管理したのだろうと思っていた。
 さて、話は変わって青森県三内丸山(さんないまるやま)遺跡や富山県桜町(さくらまち)遺跡などで 縄文時代の巨木建築やその用材が発見され、クリ材が使われていることがわかってきた。先ほどの栗林遺 跡でもドングリなどのアク抜きを行ったとされる水場遺構にクリが使われている。クリ材は丈夫で腐食し にくいからだろう。かつては線路の枕木、民家の土台や朝鮮人参の小屋などにもよく使われた。
 私の同僚に実家で食用のクリを栽培している人いる。早速クリの木を見せてもらったが、クリは10年以 上成長すると収量が落ちるので、古木のクリは切ってしまうとのこと。また実をとりやすくするためなの か、比較的低い位置で枝が張っているので、幹のまっすぐな部分(直幹)で材木として使えそうな部分は せいぜい人の背丈ほどくらいだろうか。
 かつて長野県は全国有数の枕木用のクリ材産出県だったということから、材木商の方にクリ材のことを 聞いてみた。すると、操車場などの分岐用枕木にはとくに太く長いものが必要で、旧国鉄時代長さ4mとい うものがあったそうである。ただ、4mの材でもなかなか得られなくて山のクリ林から切り出したそうで ある。
 今、実際に山の中に探しにいっても「しだれクリ」などという巨木で、幹は太いが、直幹部分は数m程 度にしかならない。食用のクリや山の中にたまたま自生しているクリでは巨木建築の材を得られそうも無 い。では、縄文人はどうやって巨木を用意したのだろうか。

2003年3月16日



vol.29 鳥の王朝

 善光寺平の遺跡を探し歩くのを趣味とするTさんは、野鳥観察も趣味だという。Tさんによると更埴市倉科 (くらしな)将軍塚古墳や長野市川柳(せんりゅう)将軍塚古墳は野鳥観察にはもってこいの場所らしい。
 そのTさん古墳好きが高じて、昨年念願の関西の古墳を見学にいき大仙(だいせん・仁徳天皇陵)古墳と いった巨大古墳をみて感動したそうだ。奈良や大阪の古墳にも野鳥がたくさんいたのでいわば「一石二鳥」 だったのだが、大仙古墳の地元解説板に、この場所が古くは「百舌鳥耳原(もずみみはら)」と呼ばれていた とあったという。この「百舌鳥耳原」と「古墳」の関係については、『日本書紀』に詳しい。
 Tさん早速長野に帰ってくると、仁徳天皇条などを読み始めたところ、鳥の記事が多いことや、さらに鳥に 関する記事は満べんなくあるのではなく、偏りがありはしないかという。
 私も気になってTさんに調べてもらった(以下Tさん調べ。テキストは小学館の『日本書紀』)。たしかに、 神代、応神、仁徳、雄略、孝徳、天武に偏っているように見える。
 辰巳和弘先生は応神の分身ともされる仁徳(オホササギ)ではじまり、武烈(ワカササギ)で終わる「応神 王朝」に平群(へぐり)氏のように鳥の名前(ヅク、マトリ)や説話が多いことから、「鳥の王朝」かと比喩 する。たしかに弥生時代のシャーマンは鳥装をしたとされてもいるので、巨大古墳の王者は弥生あるいは北東 アジア的シャーマンの宗教性を引き継いでいたのかもしれない(『風土記の考古学』白水社)。
ただ、この「鳥の王朝」オホササギ、ワガササギのササギ(ミソサザイ)は必ずしも猛禽類ではない。それど ころかミソサザイは日本最少の鳥である。ミソサザイをなぜ「王者」の名前に付けられたのか…。次回明らかに?
「鳥の王朝」一覧表 「古事記の鳥たち」「日本書紀の鳥たち」

2003年3月23日



vol.30 鳥の王者

 vol.29で、古墳時代に、鳥と密接な関係をもっていた時期があり、天皇 (その頃は天皇という呼称はなかったが、便宜的に)や豪族の名前に鳥の名前が見られることを紹介した。
 中でもミソサザイは興味深い。猛禽類どころか日本最小の鳥の一つである。なぜミソサザイが「王者」の名前 に付けられたのか…。
 春鳴く鳥なので、春告げ鳥だからかと推定する(辰巳和弘説)。
 御陵(ミササギ)が転訛したとする(直木孝次郎説)。
 どうも腑に落ちない。気分を変えて近所の市立図書館へ行ってみる。欧米文学や神話にも鳥を題材にしたもの が多いようだ。「シェークスピアの鳥類学」(ジェームズ・E・ハーティング著博品館刊(という大冊もある。早速 見てみるとミソサザイ(Wren)はいくつもの作品に登場する。コマドリ(ロビン)とミソサザイの夫婦(イングランド の古い二行詩)。フクロウから雛を守ろうとするミソサザイ(マグベス)。騒々しい鳥(ヘンリー6世)、レベルの低 い歌手(ヴェニスの商人)などなど。
 自分でも調べてみる。するとハーティングは取り上げていないが、「お前の罪状はなんだ?姦通か?死刑には せぬ。姦通罪で死刑!ばかな。ミソサザイでもやっておる。」という「リア王」の台詞がある。ミソサザイは多 情な鳥なのである。
 オホササギは八田(ヤタ)皇女や雌鳥(メトリ)皇女との逸話をみても多情である。ワカササギも荒淫な王者と して描かれている。多情な王者なのでミソサザイなのか。
 日本書紀によると、オホササギは平群木菟宿禰(ヘグリノツクノスクネ)と同じ日に生まれたが、ミミヅクが大 王家の産屋に、ミソサザイが武内宿禰の産屋に入ったことにちなんだという。またオホササギの同母兄はハヤブサ ワケであるので、オホササギと猛禽類という対比がある。このミソサザイと猛禽類との対比は、イギリスにもあり、 「ワシとミソサザイ」という民話がある(ジェーン・グドール再話さ・え・ら書房刊)。一番高く飛べる鳥は、ワシ ではなく、ミソサザイであったという話だが、小さいものこそ真の王者ということか。
 猛禽類のような猛々しさより、弥生的なシャーマンの面を受け継いでいて、小さくとも多情な鳥(子孫繁栄・豊穣) こそ、王者にふさわしいとした考え方が、巨大な古墳を造営している時代にも残っていたのではないかと「英文学」 をヒントにして、私自身は想像する。

2003年3月30日



vol.31 篠ノ井方田塔の年代とその背景《その1》

 篠ノ井方田(ほうだ)に二層の石塔がある(以下方田塔)。鎌倉時代のものという説もあるが、型式学的な分析の 結果、平安時代の初めくらいだと私は思う。
 現在、日本最古と言われるのは、滋賀県蒲生町石塔寺塔であり、白鳳時代ではないかとされてきた。百済様式の影 響だとするが、どうも近年の研究では平安時代中ごろ(10世紀以降)の可能性も出てきた。いずれにせよ、考古学的 根拠がはっきりしているもので編年をする必要がある。

方田塔

 年代が記されているものとしては、奈良県明日香村竜福寺塔(奈良時代・天平勝宝4年=752)、群馬県新里村山上塔(平安 時代初・延暦二十年=801)、鹿児島県国分市大隅国分寺址塔(平安時代後期・康治元年=1142)がある。
 遺跡・遺物から年代が想定できるものは、奈良県塔の森塔(同一形態の小形の塔が正倉院御物にある・奈良時代)、奈良市頭塔 の石塔(奈良時代の土塔の上に作られている。塔の森塔に似る。奈良時代)大阪府鹿谷寺址塔・岩屋塔(周辺から和同 開宝出土・奈良時代か)、福島県磐梯町徳一塔(軸部から9世紀の土師器出土)。
 無論、年号などの銘があったからといって即、石塔の年代だとは言えない(後世の人が刻むことが可能)。しかし、 型式学的に見ても、竜福寺塔、山上塔、大隅国分寺址塔は矛盾しない。方田塔はこれらの中では、竜福寺塔、岩屋塔、 山上塔、徳一塔に近い。細かくみると奈良時代の塔ほど降り棟の表現ははっきりしないことや、軸部と層部の比率は 山上塔や徳一塔に近いので、平安時代初めと考えた。
 さて、平安時代初めだとするとどういう人がなんのために建立したのだろうか。実は興味深い記事が『日本後紀』 にある。延暦十八年(799)十二月五日条「信濃国人、外従六位下卦婁真老、後部黒足、前部黒麻呂(中略)前部秋足 (中略)等申す。己等の先は高麗人なり、小治田・飛鳥の二朝廷の時節に帰化来朝す。それより以還、累世平 民にして、未だ本号を改めず、伏して望むらくは、去る天平勝宝九歳四月四日の勅に従って、大 姓に改めんことをと。真老等に姓を須々岐、黒足等に姓を豊岡、黒麻呂に姓を村上、秋足等に姓 を篠井(中略)と賜う」
 方田塔の保存顕彰に尽力された故春日学氏は、この方田塔をこれら渡来系氏族が賜姓を記念して建立したのではない かとする。興味深い説であるが、考古学的に検討する必要がある。

2003年4月06日



vol.32 篠ノ井方田塔の年代とその背景《その2》

 前回vol.31で触れた方田塔の年代と背景であるが、年代については、現在尼崎 市在住の福澤邦夫先生にご教示いただ いた。(詳しくは「信濃篠井所在古石塔の様式」『藤澤一夫先生卒寿記念論文集』2002年。ただし福澤先生は年代を私 よりは若干下ると見る)
 この塔、我が家から歩いて10分くらいということもあり、ちょっと勉強してみたくなった。この方田塔を周辺の遺跡 から見てみると、ここに建立されているのは偶然ではないことが感じられる。
 地理的には、西南に聖川が、東北には現在岡田川(かつての御幣川・別名篠ノ井)に、はさまれた地域のほぼ中央に ある。この地域の古代の遺跡としては、以下の遺跡がある。
●篠ノ井遺跡群新幹線地点…平安時代の瓦塔(瓦製の塔)、セン仏(せんぶつ・タイルの仏様)銅鋺(仏具)
●篠ノ井遺跡群バイパス地点…奈良時代のセン仏
●篠ノ井遺跡群高速道地点…平安時代の大集落、変形則天文字の墨書土器が大量に出土
●「上石川廃寺」…奈良時代あるいは白鳳時代の瓦の散布地
 善光寺平、さらには長野県でもこれだけ仏教関係の遺物が集中している地域は少ない。とくにセン仏はこの地域以外だ と飯田市で二例知られていただけである。また変形則天文字は近年注目されていて、「まじない」にかかわる字とされる (平川南『墨書土器の研究』吉川弘文館)。
 前回の話でも触れたように篠ノ井には、高(句)麗系渡来人がいたことは文献からわかっている。これらの濃密な仏教 文化が彼らと無関係とは思えない。こうした奈良時代から平安時代にかけての仏教文化の導入に渡来系氏族の果たした役 割が大きかったことが考古学的にもおぼろげながら見えてくるような気がする。

2003年4月13日



vol.33 会津と善光寺平

 vol.3132で触れた方田塔が建立されたと推 定される平安時代初めには、信濃は東北経営の軍事的な前線として重要視 され、多くの信濃の人が東北地方へ移住させられたことが文献に見える。逆に東北地方の住民が信濃にも移住させられて いる。考古学的にも、信濃で古墳時代後期から奈良時代に発達した蕨手刀(わらびでとう)が、平安時代以降は東北地方 で大流行したことなどは、信濃から東北地方への移住や動きの反映かもしれない。

伝徳一供養塔

 ところで、信濃と東北の直接的なかかわりで参考になるのが、時代は下るが、平安時代の石塔と推定される徳一塔(と くいつとう)のある慧日寺(えにちじ)の衆徒頭乗丹坊(じょうたんぼう)の逸話である。彼は六千人の慧日寺の僧兵を 率い、平氏政権側の城(じょう)氏に従い,挙兵した信濃の木曽義仲を討つために遠征した。しかし、寿永元年(1182) に篠ノ井横田河原(よこたがわら)で戦死した。城氏は新潟の国司であり、新潟を媒介として、会津と善光寺平の関係を うかがわせる例である。

慧日寺にある乗丹坊供養塔

 昨年、会津若松へ旅行した時、ニシン料理が名物の居酒屋さんにお邪魔した。驚いたことに、会津の郷土料理に蕎麦が き、饅頭のてんぷら、魚をいれた筍の味噌汁(信州はサバ、会津はニシンではあるが)があったのだ。お店のご主人の話 では、善光寺平も会津も「北前船」(きたまえぶね)の文化が入る地域であり、会津藩藩祖保科正之(ほしなまさゆき) 公が高遠で育ったから信州と会津は似ていて当然だという。(高遠は善光寺平ではないので、そこらへんはどうだろうか)
 東北地方とくにその内陸部と信濃の関係というと関東地方を媒介として考えやすいが、内陸部とはいえ日本海水系の地 域については、日本海側のルートが重要な意味をもっていたことを忘れてはいけないだろう。
 いずれにせよ篠ノ井方田塔と会津徳一塔を今後とも対比研究する必要はありそうだ。

2003年4月20日



vol.34 篠ノ井遺跡群の瓦塔とセン仏

 vol.32で紹介した篠ノ井遺跡群の瓦塔(がとう)について、早速どういう目的で作られ たのかという質問が寄せられた。
 そもそも瓦塔は瓦(かわら)の塔と書くが、焼き物の質は、須恵質(すえしつ)などの還元炎焼成(かんげんえんしょうせい・ 酸素が不足気味の炎で焼かれること。炎は非常に高温になり、酸素が足りないので焼き物は還元し、青色を帯びる)から、土 師質(はじしつ)の酸化炎焼成(さんかえんしょうせい・酸素が十分に供給されるので、炎の温度はあまりあがらない。焼き 物は酸化し、赤みを帯びる)までさまざまで、決して現代の瓦のようなものではない。
 瓦塔を焼いたと推定される遺跡に塩尻市菖蒲沢(しょうぶざわ)窯跡がある。瓦塔は地元で焼くことがあったようだ。推定 高1.5mもある篠ノ井遺跡群の瓦塔も遠くから運んできたのではなく、善光寺平のどこかで焼いたものかもしれない。
 さて、先日長野県の瓦塔研究の第一人者のIさんと長野市内で飲む機会があった。Iさんに瓦塔の用途について伺った。
 富山県福岡町の石名田船木(いしなだふなき)遺跡で出土した瓦塔初層の壁面にセン仏と同様の技法で作られた三尊像が祭 られていた(大脇潔1995「瓦塔にまつられた仏像」『富山県福岡町石名田船木遺跡発掘調査報告書』福岡町教育委員会)。篠 ノ井遺跡群でも瓦塔とセン仏が同じ遺構から出土しており、このセン仏は瓦塔に祭られていた可能性があるらしい。
 さらにIさんによると、篠ノ井遺跡群からは銅鋺(仏具の可能性が高い)なども出土していることから、瓦塔は単独ではなく、 篠ノ井遺跡群の集落内で仏教的な祭祀が行われるために建立された可能性があるという。いわばムラの中の小さなお寺だったか もしれない。
 このセン仏も三尊形式の脇侍(わきじ)であるが、残念ながら本尊やもう一つの脇侍は欠損している。これが仮に勢至(せいし) 菩薩だとすれば、ご本尊は阿弥陀如来ということになる。その阿弥陀様が刀印であったら…。まさに善光寺仏との関係が出てくる。 興味は尽きない。Iさんの研究の成果が期待されるところである。

2003年4月27日



vol.35 黥ける利目(さけるとめ)

 『古事記』中巻神武天皇条(テキストおよび現代語訳は小学館『古事記』に基づくが一部筆者改変)に興味深い記事がある。
 オホクメノミコト(大久米命)が、天皇の仰せを、そのイスケヨリヒメ(伊須気余理比売)に伝えた時に、イスケヨリヒメは、 オホクメの入墨をした鋭い目を見て、不思議に思って歌っていうには

 あめつつ 千鳥ましとと など黥ける利目(さけるとめ)
 キセキレイ、チドリ、ホオジロのようにどうして目に鋭い入墨をしているのですか
 そこで、オホクメがそれに答えて

 をとめに 直に逢はむと 我が裂ける利目(さけるとめ)
 娘さんに直に逢おうとして、私は目を鋭く見開いているのです。

 という一節がある。
 「久米集団や阿曇(あずみ)集団などの軍事的性格を強くもつ人々や馬飼(うまかい)、猪甘(いかい)、鳥養(とりかい)などの 職掌をもつ集団」が黥面(げいめん・顔に入墨を施すこと)をしていたとされるが、久米などの入墨は鳥の目を連想させるもの だったろうという(辰巳和弘『埴輪と絵画の古代学』白水社)。
 さて、鳥の目といってもいろいろである。キセキレイ、チドリ、ホオジロを見てみると、いずれも過眼線(嘴の基部から眼 の前後を通る線)が発達した鳥であることがわかる。久米の「さけるとめ」は鳥の過眼線のようなものであったことがわかる。
 考古学的には、眼を中心とした装飾は縄文時代の土偶以来、弥生時代の人面土器、古墳時代の埴輪に見られるが、「さける とめ」に対応するような目はどんな目なのか…。

2003年5月05日



vol.36 「仁和の洪水」その1

 長野市や更埴市といった善光寺平にある千曲川沿いの低地の古代遺跡を発掘するとたいてい数cmから中には30cmを超えるよ うな砂層に当たる。
 大半が千曲川あるいはその水系の洪水砂層である。長野市川田条里遺跡のように縄文時代以来十数回の洪水による砂に覆わ れている遺跡もある。
 では、縄文時代から現代に至るまでの中で、もっとも大きな洪水はいつの時代の洪水であろうか。近くは江戸時代の寛保2年 (1742)の洪水(いわゆる「戌の満水」・寛保2年がイヌ年だった)や弘化4年(1847)の善光寺大地震に伴う洪水では多くの被害 が出たことが古文書などの記録に見える。
 これら江戸時代の洪水に劣ることはない。むしろそれより大規模な洪水が平安時代にあったのだ。
 昭和36年から40年にかけて行われた更埴市条里遺構(更埴条里遺跡)の学術調査で、条里(一辺長さ6町・約654m四方の区画 を里と呼び、里を東西に連ねたものを条と呼ぶ。里をさらに1町・109m四方に区画したものを坪と呼ぶ古代以来の土地の区画制 度)が土地制度としての条里がどこまで遡るかという研究が行われた。
 この時、当時の条里田圃(圃場整備遺跡の水田)の下に厚いところでは30cmもある洪水砂層が発掘された。さらに洪水砂層の 下から現代に伝わる条里の「祖先」と思われる条里遺構が確認された。この洪水下の水田から灰釉陶器や土師器などが出土した。 当時の考古学から見てもこれらが平安時代であることはわかった。
 平安時代の洪水といえば、仁和4年(888)(あるいは仁和3年)の信濃国の大洪水記事が『類聚三代格』(るいじゅうさんだいき ゃく)、『日本紀略』、『扶桑略記』といった歴史書に出てくる。
 すわこの洪水砂は「仁和の洪水」の砂層かと色めきたったが、当時の考古学者は慎重だった。「洪水の下から出土した土器は 9世紀より新しいものと思われる。年代が合わない」と。

2003年5月13日



vol.37 「仁和の洪水」その2

 前回vol.36でも述べたように、平安時代の大洪水の跡が学術調査で発見され、文献史学の 研究者はすわ「仁和4(888)年の洪 水の痕跡か」と色めきたったが、当時の考古学者は洪水砂の下の水田跡から出土する土器が9世紀以降のものがあるとして否定的 であった。
 その後、1980年代には更埴市更埴条里遺跡や長野市石川条里遺跡などで調査が進み、土器の編年も更埴条里で学術調査が行われ た1960年代より格段に進展して、当時は9世紀以降の10世紀の灰釉陶器と思われたものが、9世紀に遡(さかのぼ)ることがわかっ てきた。
 また、更埴市や長野市以外にも上山田町、坂城町、佐久平でも同じような平安時代の洪水砂層が発掘調査で発見され、部分的な 洪水ではなく、善光寺平南部から佐久地方にまで広がることもわかってきた。
 しかし、考古学で遺跡の年代を探る場合、○○遺跡(あるいは遺構)は○○時代のものであると判断することは可能だが、何年 のものと特定の一年に限定することは非常に難しい。
 遺跡や遺構の年代を探る場合、土器の型式(様式)を調べていつ頃のものか判別するが、土器が作られてから捨てられて、地面 に埋まるまで、その年月は少なく見積もっても10年以上はあることが多いようである。さらにたいてい遺跡で発見される土器は壊 れて当時のゴミとして捨てられたものであるから、ゴミとして当時の地上をさまよっていた期間も含めれば、どうしてもある一定 の時間幅を持っている可能性を考えなくてはいけない。
 それに対して、年号が入ったもの(例えば木簡など)はどうか。これも仮に年号が正しく記入された(その年にその年号を書い た)としても、やはり年号が書かれたものが、その年にすぐ廃棄されたかどうかという問題がある。
 いわんや、後世の人が昔の年号を使うことはしばしばあるので、年号がはいった木簡などといっても絶対的に信用できないので ある。遺跡の年代を決める一つの手がかりには違いないが。
 つまり、仁和3年(あるいは4年)の洪水砂とはなかなか特定できないのだ。ではどうすればよいのか…。

2003年5月19日



vol.38 「仁和の洪水」その3

 考古学本来の年代特定方法(編年・相対年代)だけで、平安時代の洪水砂層が何年のものか決めるのは極めて難しい。
 そうした問題を考古学で追及するには無理なのであるから、あくまで平安時代の洪水砂が遺跡に及ぼした影響を考えれば良いと する立場がある。なるほどそうである。しかし、私は矢尽き刀折れるまでやってみたいのである。
 何か良い方法はないのか。理化学的な年代測定法(例えば炭素14年代測定法など)もいろいろとあるが、ある特定年を限定でき るような年代測定法は寡聞にして聞かない。その中で例外的にある特定年を限定できるとされる年代測定法がある。年輪年代学で ある。年輪年代学とは、ヒノキなどのある特定の年輪は、気候などの影響から年輪の太さの増減(年輪の成長の増減)のパターン が非常の広範囲で、場所を違えて同調することが知られている。よって年代がわかっているヒノキ(この場合は現生のヒノキ)か ら遡っていき、パターンをつないでいくことによって、過去の年輪の太さの増減のパターンを作成する。パターンの照合で年代を 決定し、合うか合わないかで判別するので、年代にはプラスマイナスという幅が出ることがない。この年輪年代学がうまく使えな いのか…。
 ところがこの年輪年代学、どんな木でもいい訳ではない。ヒノキ、コウヤマキ、スギの、それもある程度年輪の数がないとパタ ーンが照合したかどうか、判定できないという。平安時代の遺跡からヒノキやスギの巨木はめったに出土しないし…。
 話は変わって、八ヶ岳山体崩壊(大月川岩屑なだれ)が仁和の洪水の原因となったという地質学論文(河内晋平信州大学教授・ 当時)があることを知った。しかし、年代の基準は、文献、炭素14年代である。文献については、考古学と同じジレンマがある。 炭素14年代測定法も当時の精度では特定の年を決定できるというわけではない。プラスマイナス数十年の幅がある。河内先生の 研究でも仁和の洪水だとしても矛盾がないという結果であった。

埋もれ木を発掘する河内先生(右端)

 ところが、その河内先生の論文を実際に見てみてびっくり、なんと大月川岩屑なだれの中にヒノキの巨木が埋もれていて、その ヒノキで炭素14年代を出したのだという。ちょうど長野県はヒノキのデータをよこさないと某研究所のM先生に怒られていたところ だったので、渡りに舟とばかり、河内先生とM先生に話をしてみる。
 早速やろうという話になった。そこで、有志を募って埋もれたヒノキを発掘することになった。

2003年5月27日



信州発考古学最前線目次
vol.1〜13vol.14〜25・vol26〜38・ vol.39〜52

トップページ