信州発考古学最前線 vol.39〜52

vol.39 「仁和の洪水」その4

 我々有志が発掘したヒノキでは年代の判定はできなくて、後日河内先生が地元の建設業者に連絡をとっ ておいて、良いヒノキの埋もれ木を重機で掘り出した試料で年代が測定された。
 年輪年代の結果は仁和3(887)年秋口だという。残念ながら正式報告がなされていないのであるが、これが 本当だとすれば、平安時代に八ヶ岳の大規模な山体崩落があり、大月川岩屑なだれとなった。
 そして、佐久平から善光寺平にかけて発見される平安時代9世紀頃の洪水砂がこれに起因している可能性は ますます高くなったといえよう。
 しかし、同時に考古学や文献研究の所見と食い違う点が出てきた。従来仁和3(887)年に洪水があったという のは『扶桑略記』だけで、『類聚三代格』、『日本紀略』は仁和4(888)年で後者の方が信憑性は高いとされてきた。
 また、洪水の時期も考古学的な所見では、田植え直前頃(初夏?)と想定される意見が多かった。
 私は、887年秋に八ヶ岳が山体崩壊し、大月川岩屑なだれが千曲川を塞き止め、翌年の春に塞き止めた自然 のダムが崩壊し、善光寺平に大きな影響を与えたのだと考えてみた。そうすれば文献資料の洪水発生年の混乱 もうまく説明できはしないかと。
 しかし、河内先生は大月川岩屑なだれが塞き止めた自然のダムが半年も持つはずがないという。また文献研究 の成果も簡単に『扶桑略記』の方が信じられるとは言えないようである。
 私はこうした見解の相違が出てきたことはよかったと思う。最初からなにもかにも辻褄があっているのはかえ っておかしい。
 ところで、河内晋平先生は一昨年研究が集大成されようとする中で急逝されてしまった。元気だった河内先生 だけに今も信じられない。非常に残念である。でも、河内先生とめぐり合うきっかけがあったのは今考えればと ても幸せだったのではないだろうか。
 まだまだ違った視点から「仁和の洪水」にアプローチするべきであると考えている。

2003年6月2日



vol.40 押型文土器研究最前線−その1−

 今から約9000〜7000年前に全国的に流行した土器に「押型文」(おしがたもん)土器というのがある。長さ数センチ、 幅5ミリ以下の鉛筆よりやや細い軸状のものに様々な文様を刻み、回転して土器の器面に文様をつけている。土器の形は 尖底(せんてい・とがった底)が多く、日本列島最古の土器と想定されたこともあった。
 長野県は、戦後まもなく押型文土器の好資料が発掘された。神村透・戸沢充則両氏が飯田市立野遺跡(1950年1月)、松沢 亜生氏が諏訪市細久保遺跡(1950年11月)、戸沢充則氏が岡谷市樋沢遺跡(1952年7月)をそれぞれ発掘調査した。
 当時、明治大学によって神奈川県三浦半島の貝塚が調査されていた。これら貝塚からは、当時古い土器と考えられてい た撚糸文(よりいともん)土器が出土していたので、信州で多く発見されてきた押型文土器と撚糸文土器の関係が論争になった。
 関東地方では、撚糸文土器に押型文土器が一緒に出土しないことから、撚糸文土器が押型文土器より古い(押型文は 撚糸文に伴わない)とする研究者が多かった。
 これに対し、神村透氏は押型文土器が撚糸文土器と同じ層位から一緒に出土する例があるとし、押型文土器と撚糸文土器 はほぼ同じ時期の土器と主張した。さらに氏は押型文土器を立野式→樋沢式→細久保式(○○式とは、基準となる遺 跡の名称をつける)と変化するとした。
 これに対し、先ほどの「押型文は撚糸文に伴わない派」の人たちは、樋沢式→立野式→細久保式という変遷説を唱えている。
 以上のような内容を神村透氏が「田舎っぺ、押型文土器(立野式)にこだわる」『利根川』24・25号(利根川同人会編、 2003年5月)に書いている。
 恥ずかしながら私は、研究史の理解を間違えていた。樋沢遺跡や細久保遺跡の調査が先で、関東の研究者には樋沢式→細久保式 という流れが暗黙のうちにできていて、その後立野遺跡の資料が分析されたので、意見の相違が生まれたのかと思っていた。 ところが、神村論文によれば、ほぼ同時期に資料が揃って比較検討されたのに、上記のような論の相違が生まれたことになる。
 それにしても、立野、細久保、樋沢といった押型文土器の基準的な遺跡の発掘から半世紀が経っている。次号以降、押型文 土器研究の現状をちょっとだけ独断と偏見で紹介していきたい。

2003年6月9日



vol.41◆押型文土器研究最前線−その2−

 縄文時代早期の押型文(おしがたもん)土器の研究史は前号vol.40で紹介した雑誌『利根川』24・25号に詳しい。
 かいつまんでいうと、関東の多くの研究者は「撚糸文(よりいともん)土器が古く、その後押型文土器が発生した」 という。関西の多くの研究者は「撚糸文土器と押型文土器はほぼ同時に発生した」とする。信州はどうかというと 神村氏流に言えば「右顧左眄」(うこさべん)しているという。
 私はどうかと聞かれると、「撚糸文の一部に押型文土器が伴うことはほぼ確実だが、最古の撚糸文に押型文が伴うかは まだよくわからない」と答えることにしている。残念ながら信州では南関東の撚糸文土器の影響がそれほど多くないよう で、対比するのが難しいのだ。
 いずれにせよ、押型文土器の起源と展開については、淡々とやっていけばいいはずなのだが、果たしてうまくいくのか。
 土器型式研究上の見解の相違は、押型文土器にだけ見られる現象ではない。しかし、それにしても研究者の現住所でこ れだけ色分けされているのは何故だろうか。
 いわゆる邪馬台国論争でもこうした現象が見られる。邪馬台国近畿説は京都大学出身の歴史学者に多く、邪馬台国九州 説は東京大学出身の歴史学者に多い。これはよく「学閥」による対立ととらえられがちだが、研究者がどこに暮らしてい るかが反映しているのかもしれない。
 専門の中世史研究はもとより「日本」史研究でも知られる歴史学者網野善彦氏は、東日本の研究者には東国の独自性を とらえる人が多く、西日本の研究者にはむしろ「日本国」の枠組を重視する人が多い。網野氏自身は山梨県出身なので、 東国重視派だと(おそらく自戒を込めて)述べられている(網野善彦『東と西の語る日本の歴史』そしえて・講談社学術文 庫に再録)。
 考古学者や歴史家になるような人は、基本的に「郷土愛」のある人が、それぞれその道を志しているからであろう。ど うも「お国自慢」のにおいがしないではない。それはそれで止むを得ないのか。大学で「学問」を学んでいても、そうい う「素朴な感情」から人間は自由になれないのだろう。
 では、どうしたらよいのか…。

2003年6月16日



vol.42 エトランジェだから見えるもの

 考古学者(あるいは歴史学者)には「郷土愛」に満ちあふれた人が多いことは、前号で触れた。これにはもちろん良い 側面もある。なによりその情熱が素朴なところから来ていて、ある意味ほほえましいこともある。
 しかし、その「郷土愛」はしばしば今の現代社会を生きる人間としての「郷土愛」のことがママある。例えば「信州」 (あるいは「信濃」)という枠組みは律令国家が設定した行政的な枠組みである。そこらへんを曖昧にしている研究が実 は少なくない。古墳時代の「シナノ」という表現もそうである。
 それをもし言うならば、律令国家成立以前に後の「信濃国」を領域とするような政治的あるいは文化的なまとまりが あったかをもっと真剣に論じなければいけないはずである。
 いわんや「縄文時代のシナノ」なんていうのは、概説的な題としてはあるいは止むを得ないのかもしれないが、怪しい 内容である。むしろ「縄文時代の長野県」の方が正直である。(さすがに縄文時代に長野県があったと思う人はいないだ ろう。一番よいのは地理的呼称と思う。千曲川流域、中央高地など)
 以上のことは、言われなくてもわかっているという方は少なくないと思う。とくに長野県の場合は、松本平、伊那谷、 佐久平、善光寺平などなど実際は盆地や谷ごとに文化が異なるので、日常生活している時に、長野県以外の世間で喧伝 されているような「信州人」意識は希薄である。
 では、おらが「ムラ」の範囲ならば大丈夫なのか。しかし、それが安心ではないのだ。なんとなく縄文時代から連綿と 現代社会までつながっているような前提で歴史を見てはいないか。(研究した結果そうだというならば別にそれはそれ でいいのだが…)

 閑話休題。ナポレオンはエジプト遠征の時、「諸君、4000年が君たちを見下ろしている」と言って配下の将兵を 鼓舞した(この時ロゼッタストーンも発見された)。ピラミッドにスフィンクス、エジプトの古代文明の威容に驚嘆し、 これが後の近代エジプト考古学研究の端緒となった。
 ヨーロッパ人が来るまで、地元のエジプト人には価値がわからなかったのだという解釈をしそうである。いやそうでは ない。地元の人間は、見慣れてしまっていて、これが偉大な歴史の産物とは気づかなかったのだ。もし、フランスにピラ ミッドがあってもこれが偉大な歴史の産物だとはやはりフランス人は気が付かなかっただろう。
 歴史的遺産はエトランジェによって見出されることがしばしばある。時には歴史のエトランジェであることが必要なようだ。

2003年6月23日



vol.43 勉学は光なり

 地域によって、発掘調査の実態は様々なので一概には言えないが、長野県は遺跡の地元で雇用された作業員さんによっ て支えられている。中にはとてもユニークな作業員さんがいる。昭和の末年から平成にかけて、梅本大五郎さん(仮名) という方が発掘にこられていた。
 梅本さんは戦前に、ソ満(現在のロシアと中国東北部)国境にいたとかで、ロシア語がちょっと話せる。「イエスは ダー、ノーはニエット、日本人はヤポンスキ、ロシア人はルースキ、人形はクークラ、名前はイーミアだ」「俺はロシア 人にはウメモトノフ・ダイゴロスキと呼ばれていたんだぜ」とかなんとか。どこまで本当やら…。
 梅本さん、ユーモラスな語り口も人気の的だった。ソ連のゴルバチョフ書記長(当時)が来日した時も、自分の都合で 早退するのに、「ゴルビーから世界情勢について問い合わせがあるかもしれないから、ちょっと失礼」とか、若い頃の写 真を私たちに見せては「俺はもてるんだぜ、今も…」とうそぶく(確かにイイ男には違いないのだ…)。
 また、まわりの作業員さんたちが厳しい炎天下の発掘で疲れてきたのに気づくと、
  梅本(以下U):「先生(調査員のこと)!ジョレンの刃の角度は何度か知っているかい」
  川崎(以下K):「だいたい4、50度くらいですかね」
  U:「だいたいじゃない。一番切れ味のいいのは38度に決まっている」
  K:「えっ?そんな微妙な角度が大事なのですか?」
  U:「そうよ、だから朝鮮半島は38度で分断されているんじゃ」

これが鋤簾(ジョレン)

 こういう問答で、私たち調査員を唖然とさせ、応対にドギマギしていると、自然に「イップク」(タバコを一服で小休止 の意味)になってしまう。
 梅本さん毎朝4時に起床して、地元紙はもとより全国紙数紙を広告から役人の人事欄まで熟読してネタを考えてくるらしい。 その上、少しは悪いと思っているのか、照れたような表情で言うし、人の嫌がるような仕事を率先してやるのでどこか憎めない。
 梅本さんの体験からくる話も面白かった。「(スコップで掘るときは)大体目いっぱいの6割くらいを少しずつ掘って、決 して土をこぼさない。土をこぼすとすくわなくちゃいけないから、手間だ。かえって疲れる。とにかく確実にきれいに掘らな ければいけない」「日本の景色のつもりで大陸の景色を見ちゃいけないよ。あっちは乾燥していて景色が霞まないから、ちょ っと歩いていけそうに見える村が十数キロ先だなんてことはざらさ」「何事も勉強だぜ、ロシアの哲学者も言っている『勉学 は光なり』と」

2003年6月30日



vol.44 小谷村の謎の文字―その1―

 数年前、豊科町郷土博物館で中野正實氏著「安曇のふしぎな文字石」(1983年)という小冊子を、思わず購入してしまった。 それによると安曇地方に神代文字などのふしぎな文字の石碑があるという。「ト」学会が扱うような内容と思いきや、豊科町 本村の神代文字の石碑については、京都からの文化的な影響あるいは平田篤胤の国学の浸透を示すという解釈であった。
 注目すべきは「小谷村の特殊文字」という論文で、ハングルのような碑文が小谷村にあることを紹介している(写真・融通 念仏碑、拓本・前掲中野氏著作より)。テレビでも紹介されたことがあるらしい。ざっと見たところ、どうもハングルとして はおかしい点がいくつかある。
 中野氏は、江戸時代の「和漢節用無双嚢」(寛政11年版)を紹介している。この本には日本のイロハを諺文(ハングル)で 書くとどのようになるかという記述がある。中野氏はこの「和漢節用無双嚢」の「ハングル」と小谷村融通念仏碑の謎の文字 を比較し、両者のハングルとしてはおかしい部分が共通していることから、この謎の文字は「和漢節用無双嚢」の「ハングル」 から来ているのではないかと推測する。
 さらに、中野氏はこの念仏碑を朝鮮半島から戦乱を逃れてきた高貴な婦人の供養のために建立したものだという解釈をする。

念仏碑に刻まれた謎の文字

 これに対し宮島潤子氏はこの文字は呪術的な言葉を書写したものであるから、意味を解読するのは難しいとし、またこの文字 も「和漢節用無双嚢」の「ハングル」の影響も認めるが、神代文字として解釈できる部分もあるとし、国学の影響も重視してい る(『信濃の聖と木喰行者』角川書店、1983年ほか)。宮島説ももっともである。

融通念仏碑

 さて、そもそもこの謎の文字がいかなる言語を表しているかであるが、やはり韓国語そのものである可能性はほとんどないと思 う。なぜなら濁点の表記が認められるからである。ハングルには濁点などないだけではなく、韓国語には日本語の清音と濁音の区 別はない。
 では何語を示しているのだろうか。やはり一応「日本語」(たとえ呪文としても)である可能性が高い気がする。濁点の表記も さることながら、子音で終わる表記(パッチム)が見られないのも日本語の特徴を示していそうである。
 しかし、日本語(の呪文?)だとして、なぜ和漢節用無双嚢のような「日本風」ハングルをも駆使した碑文が刻まれたの だろうか。

2003年7月7日



vol.45 小谷村の謎の文字―その2―

 前号vol.44で指摘したように小谷村融通念仏碑に刻まれた謎の文字は、 ハングルではなく神代文字なのか…。 しかし、私は以下の理由から中野氏が指摘するように江戸時代の日本風「ハングル」と共通している点が多い ことから、当時の日本人が「ハングル」だと思って書いた文字が、この謎の文字の正体ではないかと推測する。
 融通念仏碑の周辺には(厳密に言うと現在のこれら石碑はもともとの場所ではないが)同時期に建立されたと 思われる石碑があり、融通念仏碑と同じ筆跡の石碑には「三国一如来茶湯供養」(写真・中央に三国一如来茶湯 供養、右に信州、左に善光寺の文字)というものもある。ここでいう三国は「天竺、百済、日本」のことで、善 光寺如来信仰の重要な要素である。
 つまり、善光寺如来は縁起にあるように百済から「直接的に」入ってきたからありがたい、非常に尊いという 部分がある。善光寺信仰と朝鮮半島は切っても切れない「縁」がありはしないか。

三国一如来茶湯供養碑

 室町時代の応仁2年(1468)「信濃州禅光寺住持比丘善峰」が朝鮮朝へ遣使している。この「禅光寺」は善光寺の ことらしく、交易目的とされる。1443年に世宗によって訓民正音(フンミンチョンウム・当時のハングルの呼び 名)が完成されたとされるので、中世の段階で善光寺はすでにハングルのことを直接的に知る機会があった。
 江戸時代には、かなり正確なハングルの情報が入っていた。著名な対馬藩の朝鮮通詞(通訳)の雨森芳洲といっ た人たちだけでなく、千葉県館山などには江戸時代初期に建立されたハングルの南無阿弥陀仏名号碑(こちらは正 確な正書法に基づく。『千葉のなかの朝鮮』明石書店)があることを見ても知識としてのハングルが各地に浸透し ていた可能性がある。
 善光寺についても、示唆的な記事がある。菅江真澄が善光寺に詣でようと現在の更埴市付近で雛川清歳という 対馬から来た人と宿で一緒になり同行する。この雛川「幼いころから朝鮮に渡り、その国の言葉を学んで、通訳 を業としていたが、いささかの罪を犯して、このように漂泊の旅に出ているそうであった。路傍に休み、朝鮮文 字でなにかと異様に書き、朝鮮語であれはあのようにいう、これはこのようにいうなどと(菅江真澄に)説明し てくれた」という(「わがこころ」『菅江真澄遊覧記』1内田武志・宮本常一編訳、平凡社)。
 つまり、正確さについては様々なレベルがあっただろうが、江戸時代でも、朝鮮半島に漢字以外の独特の表記が あること自体は、それなりに知られていたのではないか。無論憶測の域を脱しないが、そこで善光寺信仰ゆかりの 石碑に「朝鮮の文字」(それは日本人が思った朝鮮の文字であったが)で呪文なりを書きつけたのではないだろうか。 

2003年7月14日



vol.46 縄文は「文明」か―その1―

 もう旧聞に属するが、青森県三内丸山遺跡を「縄文文明」などと呼ぶような人がいた。いわゆる古代の四大文明 (メソポタミア、エジプト、インダス、黄河)に肩を並べるような文明が日本列島にもあったのだというのだろうか。
 一般的な考古学者の反応としては、三内丸山遺跡はいわゆる「都市」ではない。余剰生産物を生み出すような 農耕社会ではない。文字がない。車がないなどの反論があり、これを古代の四大文明に比肩させるのは誤りであると。
 それにしても「文明」というのは、どういうものなのか。どのように定義されてきた言葉なのか。
 イギリスの歴史家アーノルド・トインビー(1889〜1975)『図説歴史の研究』(日本語訳1976年学研)によると 「文明」(civilization)とは、近代フランス語の新造語であるという(ラテン語のcivilにフランス語の動詞化接尾語ise(r) とラテン語の抽象名詞化語尾tion)。ただ、当初のcivilizationは「教化」という意味で用いられていたという。トインビー によれば「都市の文化」を「文明」としたのは、アメリカの文化人類学者P.H.バグビー(1918〜1958)だという。バグビーは、 都市とは「住む人びとの多数が食糧生産に従事していないところの密集地帯」とする。イギリスの考古学者V.G.チャイルド (1892〜1957)は、近代の「産業革命」に対比させて「都市革命」とこれを呼んだ。ここに「文化」という概念の下に「文明」 という概念が成立し、一般に「文明」というと「都市」の発生と結びつけられるのはこうした定義によるらしい。
 トインビー自身は、都市が欠如した社会においても文明の過程に到達した社会があるという。少数であったとしても食糧 生産のみならず、他のいかなる経済活動−産業や通商など−に従事していない人口がある社会の状態が「文明」なのだ。そして、 世界の各地域に様々な文明があり、興亡、盛衰を繰り返したとする。
 それにしても「文明」を比較的幅広く定義したバグビーやトインビーの定義をもってしても、三内丸山遺跡が文明であった という証拠は考古学的にはほとんど見られないと私は思う。
 しかし、それにしても縄文文化が文明かもしれないという「雰囲気」が出てくるのは何故だろうか。

2003年7月22日



vol.47 縄文は「文明」か―その2―

 三内丸山遺跡を含む「縄文文化」が古代の四大文明に比肩する文化かもしれないという「空気」が出 てくるのは何故だろうか。
 「文明」という用語自体にもそうした「空気」を生み出す原因がありそうだ。造語であり、外来語で あるので、しばしば意味の変容がおきやすいと思う。
 映画「風とともに去りぬ」の中で、「南北戦争の結果、南部の“civilization”は滅んだ云々」という 一節がある。このcivilizationは「優れた文化」程度の意味だろう。日本でcivilizationを「文明」とい う言葉で訳されたのはおそらく明治初期で(例:福沢諭吉「文明論之概略」)、この時代広く世間でも 「文明開化」が唱えられた。もちろん、ここでいう「文明」は古代の四大文明ではなく、西洋近代文明の ことである。さらに「文明病」「文明の利器」という言葉などもその延長上にあるが、どことなくバクビーらの civilizationと意味がずれている気がする。
 話は少し飛ぶが、文明というと、その起源についての安志敏先生と童恩正先生の論争を思い出す。両先生 とも考古学者だけあって「文明」とはcivilizationの翻訳語であり、(欧米の)定義に基づいて論議を進め ていた(安志敏「試論文明的起源」『考古』5期1987年、童恩正「有関文明起源的幾個問題−與安志敏先生商権」 1期1989年)。中国の歴史学界も特段変な定義が横行しているわけではない。
 しかし、実際の中国では「文明」がちょっと驚くような使われ方をしていた。今から10年くらい前に北京 に行ったところ「文明建設」というようなスローガン(公共広告?)が目についた。通訳に意味を聞くと 「礼儀正しくしましょう。道に痰を吐いたりしない」という意味だという。

首都市民文明公約
写真は首都精神文明建設委員会「首都市民文明公約」看板。1996年撮影。

 『角川漢和中辞典』によると、【文明】@文徳の輝くこと。(尚書・舜典)。「天下文明」A世の中が開け、 人知が明らかなこと。(易経・文言)。「浚哲文明」B(国)機械の発達により、世の中が開け人間の考え方が 進歩した社会。
 中国で幅広く利用される『新華字典』には、【文明】「社会が比較的高度な段階まで発展し、比較的高度な 文化を有するもの」とある。
 中国も日本も漢字の国であり、古典語で西洋語を翻訳したため、しばし「文明」が西洋語の翻訳語であるこ とが忘れられ(中国古典を典拠とする年号に「文明」(1469〜1487)がある。
 civilizationという言葉が入ってくる前に「文明」という用語が日本に存在していた)、漢字語の古典的な意 味に引きずられるのではないか。
 しかし、これだけではない。今一つのほかの理由もあると私は思う。

2003年7月28日



vol.48 縄文は「文明」か―その3―

 三内丸山遺跡を含む「縄文文化」が古代の四大文明に比肩する文化かもしれないという「空気」が出てくるのは 何故だろうか。
 「文明」という言葉は翻訳語だが、もとが漢字語(それも古典語)のため、典雅なニュアンスが漂って、なんと なく使いたくなるのだろう。もしも、civilizationの訳語が「都市文化」とか「都市化○○」というような堅い感 じの、いかにも造語的な新しい漢字語だったらこんな風に拡大解釈されたりはしなかったかもしれない。
 しかし、もう一つ理由があると思う。それは、「旧石器捏造事件」を生み出した背景と似ている。「日本文化」は 原始・古代の時代から世界に冠たるものであったと信じたい気持ちだ。(別に原人がいたからといって世界に冠たる かどうかは、よくわからない。自分たちの文化が古い起源を持っているというのは一つの自慢になるようだ。)
 これを「縄文文化」にもある程度適応できるようだ。よく縄文文化は多種多様で、高度な文化であったという。こ れ自体は別に特段誤りとまではいえないかもしれない。たしかに優れた土器作りや漆工芸など縄文時代の技術的水準 を侮ってはいけないと思う。
 そして、「縄文文化」という枠組みが示されると、漆工芸、優れた土器製作技術、ヒスイ製品などの装身具、巨木 建築、貝塚、黒曜石をはじめとする様々な石材の石器、多くの骨角器などなど多種多様な様相が示される。
 しかし、これには、トリックがある。それこそ「縄文文化」の範疇とされる日本列島全体から様々な時期の文化的 要素を寄せ集めてきているのだ。日本列島の様々な地域とその環境をうまく生かしてきた文化的要素を持ち寄れば、 それは確かに多種多用な様相になる。しかし、それは作られた「縄文文化」である。実際の組み合わせとしてこうし た文化要素が限定された時期の一つの遺跡あるいは地域にあるわけではない。(三内丸山遺跡を見れば「縄文文化」 の諸要素をすべて知ることができるわけではない。)
 もう一つ注意しなければいけない点がある。「文明」(civilization)という言葉の対極に、「野蛮」(barbarism) や「蒙昧」(savegery)がある。世界各地の「文化」(人間の行動様式)に上下関係の価値基準を持ち込んでいるので ある。やはりどこか「文明」という言葉には他者に対する優越感が垣間見える。
 やはり私は「縄文文化」を「文明」と呼ぶのには、賛成できない。

2003年8月5日



vol.49 考古学者の日―ロシア考古学事情―

 ロシアへはちょっとしたことから極東・沿海地方ではあるが、2回資料調査に行った。最初はほとんどロシア語が できない状態で行った。同じ人間だからなんとかなるだろうという甘い見通しで行ったが、なんとかはならなかった。
 それでも、ロシア側の温かいもてなしで、無事目的は果たせたのだから幸運だったといえよう。やはり語学は大切だ。 なにせ、レストランで注文しようにもまったくメニューが読めない。隣の人が食べているものというにしても、なんと いってよいやら。毎食ロシアの研究所の人の世話になるわけにもいかない。そこで、早速水族館と市場に連れて行って もらった。にわかロシア語勉強である。「シト・エータ?」(これは何)を連発してとにかくものの名前を覚える。 幸いキリル文字は活字体ならば書いて読めるようにはなっていたので、街角ロシア語教室である。
 やはり日本人はサカナ大好きということも知られているようだ。向こうからこれを日本語でなんというかと聞いて くる(推定)。サケ→キター、コイ→カールプあるいはコヒ(日本語が訛ったもの?)、サカナ以外では、ワラビ・ ゼンマイ→パーパルニク、ギョウザ→ペリメーニ、ハンバーガー→ガムゲルブルグなどなど。早速効果が現れた。料 理店でなんとかかんとかキターと書いてある。「これはサケが使ってある料理だ!」
 さて、あと驚いたのはやはりウォッカをかなりの量飲む。日本のようにチビチビはやらない。なんやらかんやら一 口上述べるとぐぃっと一気に飲む。この酒と考古学には重要な関連がやはりあるらしいのもロシアらしい。
 8月15日は考古学者の日だという。その云われがユーモラスである。私たちを受け入れてくれたロシア科学アカデミ ー歴史学考古学および民族誌研究所極東支部のニーナ・コノネンコ教授によると、昔極東で考古学調査が始まった頃、 毎日のように酒を飲んでいる男がいた。

ロシアのビールのラベル

 酒好きのロシア人ではあるが、無目的で飲むのは良くないこととされるので、その男、今日は自分の誕生日だから 乾杯、あくる日は妻の誕生日、次の日は父の、その次の日は母のという具合に。そうして何ヶ月も過ぎてしまい、 そろそろ家族、親戚、友人の誕生日も尽きてしまった日にまたしても飲んでいる。見咎めた同僚が「もうお前の家族、 親戚、友人の誕生日はないはずだが」と問い詰めると、その男は苦し紛れに「今日は考古学者の日なのだ」と言ったという。
 8月15日はそれで、今も現場でちょっとしたイベントをやるようである。それにしてもいかにもロシアらしい記念 日かもしれない。
 (追記)後日、考古学者の日を実際に体験した旧石器研究者のT学芸員によると、ちょっとしたどころではなく、 考古学者になるための「通過儀礼」「洗礼」のようなものらしい…。

2003年8月11日



vol.50 女真の「パイザ」発見―その1―

 vol.4「渡来銭から見た女真(じょしん)族と中世日本」を勉強してみようと 思ったきっかけが、前号vol.49でも 触れたロシア沿海州の資料調査で、「パイザ」を見学させてもらったことに始まる。
 ウラジオストックにあるロシア科学アカデミー極東支部歴史学、考古学及び民族誌研究所には、新石器時代の 装身具や土器を見学に行った。こうした資料の図化、撮影をさせていただいている合間に、附属博物館を見学さ せてもらった。
 沿海州の歴史を通史的に概観できるようになっている展示は、ロシア語が不自由な私にも比較的理解しやすか った。旧石器時代、新石器時代、青銅器時代とあり、靺鞨(まっかつ)、渤海(ぼっかい)、女真とコーナーが 続いていた。女真のコーナーは渤海と並んで充実していた。
 その女真コーナーの壁の中央に20センチ前後の銀色の札がぶら下がっていた。漢字のような文字が書かれてい たが、どうみても漢字ではない。早速、博物館の解説員さんが沿海州のシャイギン遺跡出土の女真族の文字によ って書かれた「パイザ」であると説明してくれる。なるほど、これが女真文字か。それにしても、私はどこかで この文字を見たような気がしたのだ。解説員さんにこの文字の意味を尋ねる。解説員さんは女真文字の詳しい内 容は知らないらしい。しかし、私がこれはどこかで見たことがあると執着したためか、専門の研究者に聞いてく れるという。

女真文字のパイザ

 後日、私の滞在している研究室に解説員さんがわざわざ説明にきてくれる。これは「国家の証明・信用」とい うような意味で、現代社会のビザのようなものだという。
 そういう話をしているうちに思い出した。かつて見たことがあったというのは少年時代読んだ『世界の歴史第 6巻宋朝とモンゴル』(栗原益男・山口 修・護 雅夫社会思想社,1974年)である。帰国してから確認すると、 たしかに同じような女真文字が紹介されていた。ただ、この文字の意味は「女真万歳」だとあった。どちらが正 しいのだろうか。さらに驚いたことにこの「パイザ」とほぼ同じ文字がなんと日本の歴史書『吾妻鏡』にも掲載 されているという。これは、いったいどういうことなのか…。

2003年8月17日



vol.51 女真の「パイザ」発見―その2―

 ウラジオストックの博物館で見た「パイザ」(中国語の「牌子」から来ているロシア語か)とほぼ同じ文字が、 鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』に紹介されているということを、日本に帰ってきてから改めて確認した。
 日本人の新しい優秀な論文もあるという。残念ながらロシアで女真研究の専門研究者と長く話している時間が なくて、帰国すればわかるだろうと高をくくっていた。
 国立国会図書館で、白鳥庫吉、内藤湖南、村山七郎といった学史的な論文を探し出したが、ロシアで指摘され た新しい優秀な論文ではなさそうである。
 日本でどのような方が女真文字を研究されているのかもわからなかった。ちょっとあきらめかけていたある日、 県立長野図書館で大修館書店の雑誌『しにか』を立ち読みしていたところ、東アジアの漢字以外の文字特集号を 発見した(8巻6号,1997年)。その中になんと女真文字があるではないか。筆者は「清瀬義三郎則府」とある。
 清瀬先生の連絡先を調べ、お手紙を差し上げてみる。早速丁重なお返事をいただいて、先生の論文が判明した。 なんと英文の論文(「契丹女真新資料の言語学的寄与」『日本語学とアルタイ語学』明治書院,1991年)だったのだ。
 清瀬先生の論文で、いろんなことがわかる。鎌倉時代に新潟県寺泊に漂着した船の乗員の持ち物に謎の文字が 記されていたが、当時の人は誰も解読することができなかった。江戸時代、林羅山がこの記事に注目し、朝鮮通信 使に聞いたが、当時は漢字の一種と考えたらしい。
 明治時代になり、ようやく女真文字と判明したが、内容はよくわからなかった。しかし、ようやく清瀬先生他の 研究で女真文字の意味や発音までわかるようになったのだ。

吾妻鏡の女真文字

 清瀬先生は世界の研究を引用されているので、これを自分でそろえるのはむずかしいと思いきや、一つ手がかりが できると後は一瀉千里。中国語文献は国立国会図書館や東京都立中央図書館、ロシア語文献は日本ユーラシア協会図 書室に相談したら、あっけなくそろえてもらえた。また、北海道や青森で博物館の特別展に出品されたことも判明し、 地元の方にお願いして展示目録を手に入れてもらった。
 寺泊に行ってみると、地元には漂着船に関する多くの伝承や記録が残されていた。乗員の墓というものまであった のにはびっくり。急にこの事件を自分の身近な歴史として感じられるようになった。
 では、これを考古学的に活かして研究する手立てはないのか。

2003年8月26日



vol.52 女真の「パイザ」発見―その3―

 女真文字の「パイザ」と中世日本。それを考古学的にアプローチできないか…。中世考古学や文献史学の成果に関 して特段の専門的知識があるわけではない。しかし調べているうちに、この漂着船の記事を中世信地域社会の国際性 を示す事例としてあげている研究があることを知った。(井原今朝男「中世善光寺の一考察」『信濃』40-3、1988年)
 私が思いついたのは、たまたま別の理由で集成していた中世の銭についてのデータである。中世の遺跡から出土す る銭はほとんどが日本列島外から輸入された銭、いわゆる渡来銭である。時期によっても割合が多少変化するようだ が、多いのが北宋銭、南宋銭、明銭である。
 これらは中国との交易の結果、日本に大量の銭が入ってきたと考えられている。古代においては富夲(ふほん)銭 や和銅開珎などの日本独自の貨幣が発行されたが、まだ銭を本格的に必要としていなかった社会だったためか、古代 には広く用いられるところまではいかなかった。ところが、中世になると日本列島各地で爆発的に銭が用いられるよ うになったらしく、中世の遺跡から銭が出土することは珍しくない。
 たまたま藤沢高広氏らが集成された長野県の中世の大量出土銭データを見ていたところ、長野県北部には金朝発行 の銭(以下金銭とする)が比較的多いことに気がついた。(写真左=大定通寶、右=正隆元寶、中野市田麦出土)
 では、全国的にはどうか調べる。新潟県、北海道が比較的多く、西日本は金銭が少ないことがわかった。一応見通 しがついたのでレポートにしてみる。(「『吾妻鏡』異国船寺泊浦漂着記事の考古学的考察」『信濃』54-9,2002年)

日本に渡来した金朝銭

 多い少ないといっても金銭の出土割合は全体の1パーセント以下である。銭は広域に流通するので、これを本当に地 域的な偏差とみなしてよいのか。出土銭だけで時期決定ができるのか。自分でやっていて疑問点がないわけではない。
 雑誌掲載後、いくつかの反応があった。嬉しかった。うかつだったのは、北海道の事例である。北海道は自分でも 金銭が多いと睨んでいたのだが、大量出土銭の類例で終始してしまった。ところが、大量出土銭ではないが、銭と一緒 に出土した土器などの遺物から中世と限定できる資料をもとに北海道では本州などより金銭が多く出土している事実を 鈴木信氏よりご教示いただいた。(鈴木信「北海道の中世銭」『ユカンボシC15遺跡(4)』北海道埋蔵文化財センター,2001年)
 レポート執筆中に鈴木氏より報告書をいただきながら肝心な部分を見落としていた。鈴木氏には申し訳なかったが、 自分とは違う視点による中世渡来銭のルートを東シナ海経由貿易一辺倒ではないとする研究成果には励まされた。
 昔、林子平が「江戸の日本橋より唐、阿蘭陀迄境なしの水路也」(『海国兵談』)と述べたという。これは、信濃 をはじめ日本列島の各地域の古代や中世の遺跡にも言えるのではないか。はるか東アジアの諸文化に日本列島の各地の 文化が続いていることが段々と私にも最近実感できるようになってきた。

2003年9月1日



信州発考古学最前線目次
vol.1〜13vol.14〜25vol.26〜38・vol.39〜52

トップページ