引用参考文献

赤羽義洋 1983「カゴ田遺跡」『長野県史考古資料編主要遺跡(中・南信)』長野県史刊行会

秋田県教育委員会  1988『東北自動車道秋田線発掘調査報告書U』

浅川利一・梅本成視 1995「山形県の縄文遺跡から出土した中国古代の有孔磨製石斧について」『多摩考古』25

安 志敏 1984「長江下游史前文化対海東的影響」『考古』3

飯島町教育委員会 1978『カゴ田』

糸魚川市史編纂委員会 1986『糸魚川市史資料編』1

今村啓爾 1987「まとめと今後の問題点」『東南アジア考古学会会報』7

岩尾松美・酒匂義明 1964「速見郡山香町大字広瀬川原田洞穴の調査」『大分県地方史研究』34

上田 耕 1981「九州におけるケツ状耳飾について」『鹿児島考古』15

宇都宮市教育委員会 1988『聖山公園遺跡X−根古谷台遺跡発掘調査概要』

梅原末治 1922『鳥取県史蹟勝地調査報告第一冊 鳥取県下に於ける有史以前の遺蹟』鳥取県

梅原末治 1971「史前のケツ状耳飾に就いての所見」『日本古玉器雑攷』吉川弘文館

浦幌町教育委員会 1976『共栄B遺跡』

浦和市遺跡調査会 1986『北宿西・北宿南遺跡発掘調査報告書』

江坂輝彌 1964「装身具」『日本原始美術』2講談社

江坂輝彌 1981「渡来植物からみた縄文時代の地域性」『地理』9古今書店

江坂輝彌・西田栄 1970「愛媛県上黒岩岩陰遺跡」『日本の洞穴遺跡』平凡社

江坂輝彌・渡辺誠 1988『装身具と骨角製漁具の知識』東京美術

大串菊太郎 1920「津雲貝塚及国府石器時代遺蹟に対する二三の私見」『民族と歴史』3−4

大竹憲治 1990「いわゆる「の」字状石製品について」『史峰』15

大野雲外 1911「志摩発見の石環に就いて」『東京人類学雑誌』27−5

大野政雄・塩屋雅夫 1960『村山遺跡』

岡村道雄 1990「埋葬状態からみた縄文人のアクセサリー」『月刊文化財』326

岡村道雄 1993「埋葬にかかわる遺物の出土状況からみた縄文時代の墓葬礼」『論苑考古学』天山舎

小田静夫 1993「旧石器時代と縄文時代の火山災害」『火山灰考古学』古今書院

小野忠明 1935「寺洞里附近発見のケツ附有文土器」『ドルメン』4−4

加藤晋平 1963「石刃鏃について」『物質文化』1

神奈川県教育委員会 1979『上浜田遺跡』

神奈川県立埋蔵文化財センター 1995『神奈川の考古学の諸問題(U)』

金津町教育委員会 1993『桑野遺跡発掘調査概要』 

鎌木義昌 1959「縄文前期文化」『世界考古学大系』1平凡社

川崎 保 1994「縄文時代前期の玉と墓」『考古学と信仰』同志社大学考古学シリーズW

川崎 保 1996「「の」字状石製品と倉輪・松原型装身具セットについて」『長野県の考古学』(財)長野県埋蔵文化財センター

喜田貞吉 1918「河内国府遺蹟最古の住民」『歴史地理』32−4

木下哲夫 1993「福井県坂井郡金津町桑野遺跡発掘調査速報」『縄文時代文化研究NEWS』17

木下尚子 1987「弥生定形勾玉考」『東アジアの考古と歴史 中』岡崎敬先生退官記念論集

木村英明 1992「北海道の石刃鏃文化と東北アジアの文化」『季刊考古学』38

キーリ C.T.・武藤康弘 1994「縄文時代の年代」『縄文文化の研究』1雄山閣

金 相冕 1990「清道沙村里遺蹟発掘調査報告」『考古学誌』2韓国考古美術研究所

工藤竹久 1993「東北北部における縄文時代早期の石斧」『先史学と関連科学』吉崎昌一先生還暦記念論集

桑畑光博 1994「鬼界カルデラ噴火直後の縄文文化」『考古学ジャーナル』378

黄 士強 1975「ケツ的研究」『国立台湾大学考古人類学刊』3738

児玉卓文 1989「原始・古代」『武石村誌』武石村誌刊行会

小林清隆 1992「旧石器〜縄文時代の玉」『千葉県文化財センター研究紀要』13

小林行雄 1959「くだたま」『図解考古学辞典』東京創元社

品川区遺跡調査会 1994『池田山北遺跡4』

柴田常恵 1917「ケツ様の石製品」『人類学雑誌』3211

鈴木重治 1987「変革期の装身具にみる地域性−ケツ状耳飾と南海産貝製腕輪を中心に−」『考古学と地域文化』同志社大学考古学シリーズV 

鈴木道之助 1981『図録石器時代入門事典 縄文』柏書房

浙江省文物管理委員会・浙江省博物館 1978「河姆渡遺址第一期発掘報告」『考古学報』1

芹沢長介 1965「周辺文化との関連」『日本の考古学』U 河出書房新社

高山 純 1963「四国で発見されたケツ状耳飾」『あるかいや』2

高山 純 1967「中国のケツ」『古代学』13−3・4

谷川磐雄 1924「ケツ様耳飾に就いて」『考古学雑誌』14−4

千葉県文化財センター編 1981『研究紀要』6(自然科学編) 

千葉県文化財センター編 1993『研究紀要』13  

坪井清足 1959「あづち−いせき」『図解考古学辞典』東京創元社

寺村光晴 1967「縄文時代前期飾玉生産の一考察」『和洋女子短期大学紀要』12

寺村光晴 1979『大角地遺跡−飾玉とヒスイの工房址−』青梅町教育委員会

寺村光晴 1985「硬玉の出現と産出地」『日本史の黎明』八幡一郎先生頌寿記念考古学論集

鳥取県教育文化財団 1985『上福万遺跡・日下遺跡・石州府第1遺跡・石州府古墳群』

土肥 孝 1990「美・芸術そして独占の始まり−アクセサリー」『月刊文化財』326

富山県教育委員会 1965『極楽寺遺跡発掘調査報告書』

富山県教育委員会 1986『南太閤山T遺跡』

鳥居龍蔵 1923「梅原氏の鳥取県報告を読みて」『人類学雑誌』38−2

長崎元廣 1984「縄文の玉斧」『信濃』36-4

長野県教育委員会 1957『上原 長野県埋蔵文化財発掘調査報告U』

長野県教育委員会 1982『長野県中央道埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告書−原村その5−』

長野県埋蔵文化財センター 1987『中央自動車道長野線埋蔵文化財報告書』1

長野県埋蔵文化財センター 1998『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書4−長野市内その2−松原遺跡縄文時代』

中村慎一 1987「中国出土のケツ状製品」『東南アジア考古学会会報』7

中山清隆 1992「縄文文化と大陸系文物」『季刊考古学』38雄山閣

中山清隆 1994「東アジアからみたケツ状耳飾の起源と系譜」『地域相研究』22

西口陽一 1983「耳飾から見た性別」『季刊考古学』5雄山閣

西沢寿晃 1982「栃原岩陰遺跡」『長野県史考古資料編主要遺跡(北・東信)』長野県史刊行会 

任 式楠 1993「中国史前玉器類型初析」『中国考古学論集』中国社会科学院考古研究所

任 式楠 1994「興隆窪文化的発現及其意義−兼與華北同時期的考古学文化相比較−」『考古』8

羽柴雄輔 1879「管玉・曲玉の新説」『東京人類学会報告』8

橋本光男 1992「とうかくせんせき 透角閃石」『地学事典』(増補改訂版)平凡社

長谷部言人 1925「骨角匕」『人類学雑誌』40-11

八丈町教育委員会 1987『倉輪遺跡』

林巳奈夫 1969「佩玉と綬」『東方学報』45

林巳奈夫 1992『中国古代の生活史』吉川弘文館

原田昌幸 1990「縄文時代の玉」『月刊文化財』326

樋口清之 1932a 「ケツ状耳飾考−石器時代身体装飾品之研究其一−」『考古学雑誌』23-1

樋口清之 1932b 「ケツ状耳飾考(二)−石器時代身体装飾品之研究其二−」『考古学雑誌』23-2

樋口清之 1937「我国「玉」及びその渡来伝播についての考」『国史学』33

樋口清之 1939「日本先史時代人の身体装飾(上)・(下)」『人類学・先史学講座』1314

樋口清之 1940「垂玉考」『考古学雑誌』30-6

福井県教育委員会 1979『鳥浜貝塚』

藤沢宗平 1962「縄文文化の滑石製品」『古代』3940

藤田富士夫 1975「ケツ状耳飾の素材の在り方について」『信濃』27-9

藤田富士夫 1978「ケツ状耳飾の起源について」『富山史壇』69

藤田富士夫 1983a「ケツ状耳飾」『縄文文化の研究』7雄山閣

藤田富士夫 1983b「ケツ状耳飾の編年に関する一試論」『北陸の考古学石川県考古学研究会々誌』26

藤田富士夫 1989『玉』ニューサイエンス社

藤田富士夫 1990『古代の日本海文化 海人文化の伝統と交流』中央公論社

富士見市教育委員会 1983『打越遺跡』

藤森栄一 1930a 「ケツ状耳飾を出せる諸磯式遺跡(其一)」『信濃考古学会誌』2−1

藤森栄一 1930b 「ケツ状耳飾を出せる諸磯式遺跡(其二)」『信濃考古学会誌』2−2

藤森栄一 1935「山国飾玉襍記」『考古学』6−7

聞 広 1992「辨玉」『文物』7

方 殿春 1991「阜新査海新石器時代遺址的初歩発掘與分析」『遼海文物学刊』1

北海道埋蔵文化財センター 1982『川上B遺跡』

堀江武史 1992「ケツ状耳飾の分類と製作工具に関して」『国学院大学考古学資料館紀要』8

町田 洋・新井房夫 1992『火山灰アトラス』東京大学出版会

松川村教育委員会 1969『有明山社 長野県北安曇郡松川村有明山社北大門遺跡−緊急発掘調査報告−』

松藤和人 1994「旧石器時代の装身具」『考古学と信仰』同志社大学考古学シリーズY

松本市教育委員会 1995『和田遺跡桜田遺跡堂田遺跡樋渡し遺跡』

三上徹也 1988「縄文時代における石器の性別分有に関する一試論−中部高地における分業と生産基盤の予察−」『信濃』40-5

水ノ江和同 1992「九州のケツ状耳飾」『考古学と生活文化』同志社大学考古学シリーズX

宮下健司 1985「日本における研磨技術の系譜−先土器・縄文時代の砥石と研磨技術を中心として−」『論集日本原史』吉川弘文館

宮田村教育委員会 1990『中越遺跡』             

宮本一夫 1995「遼東新石器時代土器編年の再検討」『東北アジアの考古学研究』同朋舎出版

諸橋轍次・東洋学術研究所編 1990『大漢和辞典』巻7(修訂版)大修館書店

モンロー(N.G.Munro)  1911Prehistoric Japan 』福音印刷(1982第一書房再版)

山内清男 1964「縄文式土器総論」『日本原始美術』T 講談社

山内清男 1969「縄文草創期の諸問題」『ミュージアム』224 (佐藤達夫編1974『日本考 古学選書21 山内清男集』築地書館再録)

山内清男 1979『日本先史土器の縄紋』

八幡一郎 1943「玉篦」『人類学雑誌』58-8

八幡一郎 1948『日本の石器』彰考書院

楊 虎 1994「遼西地区新石器−銅石并用時代考古文化序列與分期」『文物』5

楊 晶 1994「長江下游地区史前玉器研究」『東南文化』4

楊 伯達 1986「玉器」『中国大百科全集 考古学』中国大百科全集出版社

吉田 格 1979「花輪台貝塚」『茨城県史料考古資料編 先土器・縄文時代』茨城県

米子市教育委員会 1986『目久美遺跡』

米沢市教育委員会 1991『一ノ坂遺跡発掘調査概報第1集』

遼寧省文物考古研究所 1994「遼寧阜新県査海遺址19871990年三次発掘」『文物』11

渡辺 誠 1973「装身具の変遷」『古代史発掘2 縄文土器と貝塚』講談社



トップページ 研究(論文)