注

(1) 大野雲外「河内発見耳飾石環に就て」『民族と歴史』2−2 1919年

(2) 鳥居龍蔵「梅原氏の鳥取県報告を読みて」『人類学雑誌』38−2 1923年

     山内清男「日本先史時代概説」『日本原始美術』1 講談社 1964年

    藤田富士夫「ケツ状耳飾の起源について」『富山史壇』69 越中史壇会 1978年

(3) 芹沢長介「周辺文化との関連」『日本の考古学』2. 河出書房新社 1965年

(4) 樋口清之「ケツ状耳飾考」『考古学雑誌』23−1・2  1923年

    藤田富士夫「ケツ状耳飾の編年に関する一試論」『北陸の考古学石川県考古学会々誌』26 1983年

(5) 西口陽一「耳飾から見た性別」『季刊考古学』5 1983年

    藤田富士夫「縄文〜古墳時代の玉製装身具」『季刊考古学』5 1983年

(6) 藤沢宗平「縄文文化の滑石製品」『古代』 1962年

    寺村光晴「縄文時代前期飾玉生産の一考察」『和洋女子短期大学紀要』12 1967年

(7) 川崎 保「「の」字状石製品と倉輪・松原型装身具セットについて」『長野県埋蔵文化財センター十周年記念紀要』(財)長野県埋蔵文化財センタ− 近刊予定

(8)「坑」は「たてあな」の意であり、「壙」は「はかあな」の意であるから、埋葬施設であることが推測される場合以外は、性格不明な「竪穴」に「土壙」と命名するのは好ましくない。しかし、(表1)など小稿では原報告者の記述を重んじ、そのまま引用した。

 同様なことを下記文献も指摘している。日本大学文理学部史学研究室 『金程向原』 1986年 70ペ−ジ

(9) 群馬県中野谷松原遺跡は根古谷台遺跡などと同様な出土状況であるが、福井県桑野遺跡例はかなりの高い率で墓壙より装身具が出土しているようで、こうした例はまた別個に遺跡の性格等を考えなければならないだろう。いずれも未報告であるので詳細は報告書を待ちたい。

10) 長崎元廣 「縄文の玉斧」『信濃』36−4 1984年 

11) 渡辺 仁 『縄文式階層化社会』 六興出版 1990

12) ただし倉輪遺跡例では女性人骨に棒状垂飾が伴っているので、垂飾を全て男性のものとは即断できない。

 

 引用参考文献一覧

青森県教育委員会 『館野遺跡』 1988

秋田県教育委員会 『東北自動車秋田線発掘調査報告書2.−上ノ山2.遺跡ほか−』 1988年

秋田市教育委員会 『下堤D遺跡発掘調査報告書』 1982

穴水町文化財保護専門委員会 『甲・小寺遺跡』 1972年

飯島町教育委員会 『かご田』 1978年

茨城県教育財団ほか 『石山神遺跡』 1990年

宇都宮市教育委員会 『聖山遺跡公園5.−根古谷台遺跡発掘調査概要』 1988

浦和市遺跡調査会 『北宿西・北宿南遺跡発掘調査報告書』 1986年

岡谷市教育委員会 『梨久保遺跡』 1986

岡村道雄 「埋葬にかかわる遺物の出土状態からみた縄文時代の墓葬礼」『論苑 考古学』 天山舎 1993年

上福岡市教育委員会 『鷺森遺跡の調査』 1987年

神奈川県教育委員会 『上浜田遺跡』 1979

木下哲夫 「福井県坂井郡桑野遺跡発掘調査速報」『縄文時代文化研究NEWS』17 1993

釧路市教育委員会 『釧路市北斗遺跡概要』 1975

郡山市埋蔵文化財発掘調査事業団ほか 『丸山遺跡』 1988年

坂本彰・鈴木重信 「神奈川県北川貝塚」『日本考古学年報』36 1986年

笹沢浩 「松本平北部扇状地の縄文時代前期から中期への遺跡立地(滝ノ沢遺跡)」『信濃』19−4 1967年

塩沢町教育委員会 『吉峰遺跡』 1990

塩尻市教育委員会 『舅屋敷遺跡』 1982

遮那藤麻呂 「長野県飯田市田尻遺跡概要」『信濃』20−6 1968年

信州新町教育委員会 『お供平遺跡2.』 1989

茅野市教育委員会 『棚畑』 1990

千葉県文化財センタ− 『千葉東南部ニュ−タウン14−バクチ穴遺跡ほか』 1983年

東京都埋蔵文化財センタ− 「NO753・754 遺跡」『多摩ニュ−タウン遺跡−昭和57年度−』 1983年

富山県教育委員会 『吉峰遺跡第3次発掘調査概要』 1974

富山県教育委員会 『北陸自動車道遺跡調査報告−朝日町3−(馬場山D遺跡)』 1983

長井市教育委員会 『長者屋敷遺跡』(研修会資料) 1980

長野県教育委員会 『長野県中央道埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告書(原村その5・阿久遺跡)』 1982年

長野県埋蔵文化財センタ−ほか 「膳棚B遺跡」『中央自動車道長野線埋蔵文化財発掘調査報告書1』1987年

長野県埋蔵文化財センタ−ほか 『いま信濃の歴史はよみがえる(松原遺跡)』 1991年

長野県埋蔵文化財センタ− 『長野県埋蔵文化財センタ−年報9(中原遺跡)』 1992年

南奥考古学研究叢書刊行会 『廣谷地B遺蹟調査報告』 1971

新津健・米田明訓 「山梨県天神遺跡」『日本考古学年報』35 1985年

日本大学文理学部史学研究室 『金程向原遺跡1.』 1986

八丈町教育委員会 『東京都八丈町倉輪遺跡』 1987

藤田富士夫 『玉とヒスイ』 同朋社 1992年               

福島県教育委員会 『国営会津農業水利事業関連遺跡調査報告8.−冑宮西遺跡ほか−』1990年

富士見市教育委員会 『打越遺跡』 1983

北海道埋蔵文化財センタ− 『川上B遺跡』 1982年

北海道埋蔵文化財センタ− 「4. 美々5遺跡」『美沢川流域の遺跡群1.』 1977年

北海道埋蔵文化財センタ− 「4. 美々5遺跡」『美沢川流域の遺跡群4.』 1981年

武藤雄六 「八ケ岳南麓における縄文時代前期末の遺跡(日向遺跡)」『信濃』18−4 1966年

山形県教育委員会 『吹浦遺跡第2次緊急発掘調査報告書』 1985

山形県教育委員会 『吹浦遺跡第3・4次緊急発掘調査報告書』 1988年

山梨県教育委員会 『釈迦堂1.』 1986年

横浜市埋蔵文化財センタ− 『全遺跡調査概要(茅ケ崎貝塚)』 1990年

米沢市教育委員会 『一ノ坂遺跡発掘調査概報第1集』 1991年



トップページ 研究(論文)