引用参考文献
青木和明1989『石川条里遺跡(4)』長野市教育委員会
青木和明1993『石川条里遺跡(7)』長野市教育委員会
市川隆之ほか1992「更埴条里遺跡」『長野県埋蔵文化財センター年報8 1991』
市川隆之・臼居直之ほか1997『中央自動車道長野線埋蔵文化財発掘調査報告書15−長野市内その3−石川条里遺跡第一分冊』長野県埋蔵文化財センター
宇賀神誠司1998「砂原遺跡」『北陸新幹線埋蔵文化財発掘調査報告書1−軽井沢町内・御代田町内・佐久市内・浅科村内−』(財)長野県埋蔵文化財センター
大塚昌彦1985「たより・群馬県渋川市中村遺跡におけるミニ水田出土のイネモミ資料」『考古学研究』31-4
河西克造1999「条里水田の成立と展開」『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書26−更埴市内その5−更埴条里遺跡・屋代遺跡群(含む大境遺跡・窪河原遺跡)−古代1編−本文』長野県埋蔵文化財センター
川崎 保1997「長野県の遺跡における年代決定法について−相対年代と理化学的年代測定法などの対比と用い方−」『長野県考古学会誌』83
河内晋平1983「八ガ岳大月川岩屑流の14C年代」『地質学雑誌』89-10
河内晋平1994「松原湖(群)をつくった888年の八ヶ岳大崩壊−八ヶ岳の地質見学案内・2−1」『信州大学教育学部紀要』83
河内晋平1995「松原湖(群)をつくった888年の八ヶ岳大崩壊−八ヶ岳の地質見学案内・2の2」『信州大学教育学部紀要』84
菊池清人1984『浅間山の噴火と八ケ岳の崩壊』株式会社櫟
菊池清人1985「仁和4年の八ケ岳の大崩落」『信濃』37-7
郷道哲章1995「律令社会の変貌と佐久」『佐久市志−歴史編(一)原始古代』
佐久市教育委員会1999『跡部儘田遺跡現地説明会資料』
佐藤信之1987『屋代遺跡群北中原遺跡』更埴市教育委員会・更埴市遺跡調査会
佐藤信之1988『屋代遺跡群北中原遺跡U』更埴市教育委員会・更埴市遺跡調査会
佐藤信之1988『馬口遺跡V』更埴市教育委員会・更埴市遺跡調査会
佐藤信之1989『馬口遺跡W』更埴市教育委員会・更埴市遺跡調査会
佐藤信之1990「長野県更埴条里水田址の最近の研究」『条里制研究』6
島田恵子1988「八ヶ岳崩壊の仁和四年説に関する考察−考古学的調査を中心として−」『千曲』56
助川朋広1994『東裏遺跡U・青木下遺跡』坂城町教育委員会
助川朋広1996『上五明条里水田址』坂城町教育委員会
田中正治郎ほか1998『北陸新幹線埋蔵文化財発掘調査報告書4−長野市内その1−篠ノ井遺跡群・石川条里遺跡ほか』長野県埋蔵文化財センター
宮島義和・寺内隆夫ほか2000『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書27−更埴市内その6−更埴条里遺跡・屋代遺跡群(含む大境遺跡・窪河原遺跡)−古代2・中世・近世編−本文』長野県埋蔵文化財センター
鳥羽英継1999「実年代の比定」『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書26−更埴市内その5−更埴条里遺跡・屋代遺跡群(含む大境遺跡・窪河原遺跡)−古代1編−本文』長野 県埋蔵文化財センター
長野県教育委員会編1968『地下に発見された更埴市条里遺構の研究』
西山克己1997「遺跡に見られる自然災害」『中央自動車道長野線埋蔵文化財発掘調査報告書16篠ノ井遺跡群成果と課題編』長野県埋蔵文化財センター
原田恒弘・能登 健1984「火山災害の季節」『群馬県立歴史博物館紀要』5
森泉かよ子1990『力石条里遺構』上山田町教育委員会
矢口忠良ほか1984『石川条里的遺構上駒沢遺跡』長野市教育委員会・長野市遺跡調査会