ま行

埋土 まいど   遺構を埋める土。普通覆土と同義に用いるが、埋土は人為的、覆土は自然による堆積土と 区別する人もいる。→覆土
埋蔵文化財 まいぞうぶんかざい buried cultural properties 1)「遺跡」を行政用語で呼ぶとこうなる。2)法施行当初の『文化財保護法』によれば 「地下、水底その他の人日に触れ得ない状態において埋蔵されている有形文化財」のことだが、 後に「発掘の対象となるのは土地であって埋蔵文化財は調査の対象なのであり、住居跡、寺跡 等も埋蔵文化財である。」とされている。
埋蔵文化財センター まいぞうぶんかざいせんたー   埋蔵文化財を調査するために設立された法人。公立(全国公立埋蔵文化財センター連絡協議会加盟) と財団(全国埋蔵文化財法人連絡協議会加盟)に大別される。
埋蔵文化財調査担当者 まいぞうぶんかざいちょうさたんとうしゃ researcher 行政組織などに命じられて埋蔵文化財を調査する担当者。一般には調査研究員、調査員 などと呼ばれる。→考古学者
埋蔵文化財包蔵地 まいぞうぶんかざいほうぞうち   埋蔵文化財(遺跡・遺構・遺物)が埋まっている土地。包蔵地。
埋文 まいぶん   埋蔵文化財の略。
埋甕 まいよう   うめがめ
巻尺 まきじゃく   目盛が印刷された携帯に便利なように円形に巻かれたテープ状のもの。布、ガラス繊維、 鋼製などがある。特にテープの断面が「凹」状に湾曲したものをコンベックス・ルールという。 これはケースから引き出したとき,テープが折れ曲がらず直線状となる。(ど)
マコ まこ marking comb? 考古学で用いられる型取器。小林行雄が昭和5年頃、竹串を櫛状に等間隔に並べて作った 型取器「クシ」を開発。のちに藤澤一夫がフェルトで挟むなどの改良を加え普及した。竹串の ほかに、扇子の竹の骨、印刷の活字の詰め物(木インテル)、機織の筬(おさ)などが使われる。 筬製のものは筬定規として大工道具にもなっている。なお布団針やメリヤス針製のものは 「針マコ」と呼ばれる。真弧は当て字らしい。
マトリックス まとりっくす matrix →基質

  本来は穀物をあおってふるい、殻・ゴミを除く農具だが、発掘現場では掘った土を入れる。 手箕、ほげ、さきなしなどとも呼ばれる。
水糸 みずいと   1)本来は水平に張った糸のことで、高さの位置出しなどに用いられる。(ど)2)転じてこうした目的 に使われる糸自体をいう。綿、ビニロン、ポリエチレン製がある。
道板 みちいた   1)足場に用いられる細長い歩み板。 2)運搬車などが通行するために敷く板。最近は鉄板がよく用いられる。(ど)

       

女瓦 めがわら   平瓦の異称(歴史的名称)。牝瓦。→男瓦
メッシュ めっしゅ mesh 網や篩(ふるい)の目のこと。転じて、網枠(あみわく)そのものや グリッドを用いた簡易遣り方測量の基準線を 意味することも。
面取り めんとり   1) 柱・壁・部材などの角を落として、鋭利な角をなくすこと。丸味をつけることもある。(ど) 2)1)が原義だが、土器の口唇部の特徴などを表現する場合誤用され、平坦面がある意味に使われることが ある。例)「この口縁部はしっかり面取りしてある」→丸い口縁ではなく、平坦な口縁のことを意味するので注意が必要。

模造 もぞう   型取の技法によらず実物資料と等倍スケールで模型を制作すること。 →複製京の匠、文化財修復
  ものひら   たまねぎを入れる網目状の袋。土器をこの袋に入れたまま洗ったり、保存処理することができて便利。
盛土 もりど   人為的に盛った土。切土(きりど)の対義語。

トップページ 辞典目次へ