な行

内湾 ないわん   土器などの口縁が内側に湾曲すること。内反とも。→外反
ナビゲーション なびげーしょん navigation 自動車、航空機、船舶等の経路を誘導すること。(ど)
奈文研 なぶんけん National Research Institute for Cultural Properties 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所の略。
軟玉 なんぎょく nephlite 透緑閃石岩と透閃石岩の漢語的の総称。「軟玉」といっても硬玉(ヒスイ輝石岩)よりやわらかいだけであって、 決して軟らかいものではない。(ヒスイ輝石・硬度7、ネフライト・硬度5〜6程度)→硬玉ヒスイ

逃げ にげ   1)作業に必要な測量点、または線を簡単に復元できるように、作業に支障のない場所 に設置する仮の基準点または線。「引照点」ともいう。2)材料の寸法上の余裕。(ど)
二十一 にじゅういち   縮尺二十分の一のこと。遺構図の縮尺として標準的用いられることが多い。 →十一
日報 にっぽう daily report? 作業の状況について毎日作成される報告。(ど)
日本測地系 にほんそくちけい   明治政府が天文観測により経緯度原点(東京麻布)に決定。ここを基準とし全国に約10万点の 三角点が設定され、測量成果をベッセル楕円体に投影して、全国の緯度・経度が決定された。東京湾の 平均海面の高さを基準面(標高0m)とした。これらの総称を言う。 →世界測地系

布掘り ぬのぼり trench excavation 小規模のトレンチ掘削のように幅が狭く、延長が長い溝を掘ること。 (ど)→壷掘り

ネコ ねこ   ネコ(猫)車の略。
ネコ車 ねこぐるま   土砂運搬器の一。箱の前部に車輪を一個つけ、柄を後部につけて押していく車。
ネコ道 ねこみち   猫車が通行する道。
ネコ山 ねこやま   猫車で廃土残土を 積んだ山のこと。
ねじり鎌 ねじりがま   両刃鎌
粘性土 ねんせいど cohesive soil 細粒土のうち、粘土と粘質土の総称。細粒分(75μm以下)が50%以上で、塑性ひもができ、 乾燥強さが高い。砂質土に対する語として用いる場合は粘性を有する土の意味で、明確な区分基準はない。(ど)
粘土 ねんど clay 0.002mm以下の風化作用を受けた二次鉱物粒子。広義には水を含むと粘性を持つ土。
粘土鉱物 ねんどこうぶつ clay mineral 粘土の主体を構成する鉱物。主に結晶質の珪酸塩鉱物および非晶質の鉱物よりなる。粒径は2μm (0.002o)以下のものが大半。代表的なものにモンモリロナイト、クロライト(緑泥石)、イライト、 カオリナイト、ハロイサイト、アロフェン等がある。(ど) →造岩鉱物
粘板岩 ねんばんがん slate 泥岩や頁岩が圧力による低変成を受けて堅く緻密に成ったもの。変成が進むと千枚岩

法面 のりめん slope 切土や盛土の人工的な斜面。「のりずら」ともいう。法面の最上部を法肩(のりかた)、最下部を法先 (のりさき)または法尻(のりじり)という。(ど)

トップページ 辞典目次へ