は行

配石 はいせき   石が人為的に配置された遺構。集石。→礫群
廃土 はいど   発掘調査に伴って出る土。排土と書く人もいる。→残土
灰原 はいばら   1)マンガ「なにわ金融道」の主人公の姓。2)窯にたまった灰を掻きだした場所。灰や捨てられた焼物などが堆積している。 →大阪大学 考古学研究室用語解説
バインダー はいんだー binder 1)糊・接着剤。2)書類などの綴込文具。
バカボー ばかぼう   1)目的の寸法を鉛筆などで記した棒、あるいはその長さに切った棒のことを指す。その棒を使って 寸法を別の場所に転写したり比べる。物差しなどだと寸法の読み違いの恐れがあるが、これなら誰が使って も間違いないので「ばかぼう」と呼ばれるらしい。(昇)2)小型の箱尺(スタッフ) に「バカボー君」というのがあり、転じて小型のスタッフを「ばかぼう」と呼ぶ地域もある。
バケット ばけっと bucket 1)バケツに同じ。2)建設重機などに取り付けられている土砂運搬用の容器。重機のバケットには 法バケ、ツメバケなどがある。ちなみに重機でコンマ7と言えば、バケットの大きさが7立米 のことである。
箱尺 はこじゃく   スタッフ標尺
柱穴 はしらあな   掘立柱建物の、地面を掘って柱を埋めた痕跡。「ちゅうけつ」とも。
柱間 はしらま   柱と柱の間。桁行、梁間。「けん」と音読みすると6尺(約1.81m)の長さを示すので注意。
撥鶴 ばちつる   鶴嘴(つるはし)よりやや軟らかい地面の掘削用に頭部に撥がついている土工用具。
バックホー ばっくほー backhoe 主として地盤面よりも低い部分の掘削に使われるショベル系の掘削機械。バケットを下向きに取付け、 手前に引きながら掘削する。(ど)
馬蹄形集落 ばていけいしゅうらく horse hoof settlement 中央に竪穴集落跡がない「広場」とされる空間をU字状(馬蹄形)に竪穴住居跡群が取り囲むような配置を呈するとされた集落。 「広場」を完全に囲めば環状集落。縄文時代集落の典型例のように言われる。
ハードローム はーどろーむ hard loam 下部ローム層に見られる硬いローム層。 →ソフトローム
蛤刃 はまぐりば   磨製石斧の刃部の形態の一。両刃の一種。刃部が二枚貝のハマグリのような形状 をしているもの。
パミス ぱみす   明色スポンジ状の火山ガラス。→軽石スコリヤ
貼り床 はりゆか   竪穴住居跡の床面にちょうど土間に貼る「三和土(たたき)」のように 土を入れて固く敲き締めたものを呼ぶ。
パワーショベル ぱわーしょべる power shovel 主として地盤面よりも高い部分の掘削に使われるショベル系の掘削機械。バケットを上向きに取付け、 下から上にすくうように掘削する。(ど)→ユンボ
半截 はんせつ   截=裁(切)。半分に断ち切った状態。「はんさい」は慣用読み。例)−竹管状工具。土坑を−する。
番線 ばんせん   ものを結束するのに使われるなまし鉄線。太さを番数(#8など)で表わすことからこう呼ばれる。
搬入品 はんにゅうひん   遺跡には本来無かった素材や遺跡外から人間によって持ち込まれた遺物。
斑糲岩 はんれいがん gabro(伊) 塩基性の深成岩。灰緑色あるいは黒色。長石、輝石を主に含む。

引き算 ひきざん   1)加減乗除の減。2)型式学の「引き算」例)遺物包含層出土などで時間幅があるが一定期間継続したと 想定されている資料Aに対し、ほぼAと同時期だが、遺構などにともなって出土した比較的時間幅が短いと想定さ れる資料Bの2者があったとき、AとBとを比較したところ、Aの方はBと共通する部分と異なる部分があったとする。 この資料Aの中の資料Bと共通しない部分について、これが地域差でないと認定できれば、時間差と捉える つまり異なる資料をCとすると、A−B=Cとなる。そしてこのCがBの前後の年代にある可能性が高いなどと分析する。
被写界深度 ひしゃかいしんど   一点に焦点をあわせた時、その前後のピントが合った像が得られる遠点と近点の範囲。絞りを小さくするほど 深度は深くなる。
翡翠 ひすい jade,jadeite 1)カワセミの雄雌。2)(ギョク・緻密で磨くと光る石)の異称。日本考古学 ではヒスイ輝石岩(ジェダイト)をヒスイ(翡翠)あるいは硬玉と呼称する。ただし、 中国では翡翠は軟玉 (透緑閃石岩・透閃石岩)を示すので注意が必要。玉(ギョク)、翡翠、硬玉、軟玉は漢語的表現であり、ヒスイ輝石岩、 透緑閃石岩は岩石学の呼称であるので、本来は混用して用いるべきではない。
ピット ぴっと pit 穴、凹み。土坑(竪穴)より小さい穴。
火床 ひどこ   かしょう
表採 ひょうさい   表面採集の略。
標式遺跡 ひょうしきいせき type site 土器や石器など遺物の型式の基準となる標本的な資料を出土した遺跡。
標尺 ひょうじゃく   箱尺スタッフの正式名称。
表土 ひょうど   遺跡の土層のうち、耕作など現代の撹乱が及んでいる範囲の土層の便宜的呼称。これを除去することを 「表土剥ぎ」という。
表面採集 ひょうめんさいしゅう surface collection 踏査など発掘調査掘削前に遺跡の表面で遺物を採集すること。遺跡の おおまかな時代や性格を知るてがかりになる。
平底 ひらぞこ   容器の底部が平になっているもの。
ピンポール ぴんぽーる pin pole 長さ30cmから100cmほどで、赤白に5cmから10cmの一定の幅で塗り分けられた測量用の金属製ポール。

フィールド・ノート ふぃーるど・のーと field note 野帳
風化 ふうか weathering 遺物の表面が物理・化学的に分解、変質すること。
風倒木痕 ふうとうぼくこん   風で倒れた木の痕跡。倒木痕とも。→ロームマウンド
深掘り ふかぼり   下位の遺物包含層の状況や有無を調べるために、現遺構検出面より著しく深く部分的に 掘り下げること。類語→壷掘り駄目押し
複製 ふくせい   型取の技法を用いて精密に写し制作すること。→模造京の匠、文化財修復
復元 ふくげん   1)はじめの状態に戻すこと。2)建築用語では、現代の材料と技法を使って補修することで 復原とは区別する。
復原 ふくげん   1)原形に復すること。復元と同義。2)船舶工学などで元の位置に戻ること。例)復原力 3)建築用語では、当時の材料と技法を使って補修すること。
覆土 ふくど   遺構を覆う土。普通埋土(まいど)と同意義で用いるが、覆土を自然堆積、 埋土を人為的堆積によるものと区別することがある。
腐食土 ふしょくど humic soil 腐植(動植物の遺体などの有機物が土中で分解して無定形のコロイド状高分子化合物となったもの)を多くを含む土。 高温・多湿な地方で赤土化したもの(腐植質ラドゾル)や、低温少雨地でできた暗褐色の集積層(腐植質ポドゾル)等がある。(ど)
プラニメーター ぷらにめーたー planimeter 面積計。平面上の図形の面積を求める器械で、図形の外周を測図針で正確に追跡し、1周すると面積が求まる器械。(ど)
  ぶらり   垂(錘)球(すいきゅう)の異称。
プラン ぷらん plan 平面(形、図)。
プラントオパール ぷらんとおぱーる plant opal 植物珪酸体。イネ科などの植物の細胞組織に含まれる。種特有の形状をしているものがある。
プレ ぷれ pre 旧石器時代・先土器時代の略称。原義はbefore(前・先)を意味する接頭辞。先土器時代、 先縄文時代の「先」をプレと呼称したことに由来。
フローテーション ふろーてーしょん floatation バケツなどのためた水の中で、土壌を混ぜて、浮いてきたものをすくって回収すること。 →ウォーター・セパレーション
プロット ふろっと plot 座標や遺構の計測点を図面上に点としておとす(書き込む)こと。
文化層 ぷんかそう cultural layer 同じ時期に帰属すると考えられる遺物の出土層や包含層に基づいて設定される概念的な層。必ずしも自然層とは一致しない。
分級 ぷんきゅう   粉体を粒子径・密度・形状などによって区別すること。重力(粒子の落下速度や落下位置の違い)、 慣性力(流体中の慣性力を利用)、遠心力(流体の旋回を利用する)などを利用。乾式分級、湿式分級、篩分分級の3種がある。
分層 ぷんそう   地層の細分。遺物包含層や遺構の覆土を土性に基づいて区分する。またその細分化された層に基づいて 掘り下げたり、遺物を取り上げながら調査することを「分層発掘」という人もいる。

平板 へいばん   測量で用いる図面を貼る平たい板。
平板測量 へいばんそくりょう   三脚の台に平板をのせ、コンパス、アリダード、巻尺などを用い、 現場で作成する測量方法。
平面図 へいめんず plan 遺構・遺物の平面的な分布や広がり、その位置関係などを示す図。また個々の遺構や遺物の出土 状況を示すために、これらを鉛直方向から、ある水平面に投影した図。
平面測量 へいめんそくりょう   厳密には地球は球状であるが、局地的にこれを平面とみなして行う測量。小地測量ともいう。(ど) →測地測量
へき   1)土層観察用断面。とくに調査区全体を見渡せるような大きな人為的な断面を呼ぶ。 2)竪穴住居跡、土坑などの側面のこと。「かべ」と勘違いされることがあるので、 立ち上がりのほうが好ましいか。
碧玉 へきぎょく jasper 1)緑色の玉の漢語的表現。2)不純物を含む石英(ジャスパー)。緻密不透明。 緑色のほか黄褐色、赤色もある。
ベクタデータ へくたでーた   長さと方向(ベクトル)を持ち、それぞれの点、線、面に属性データが付加される。CADデータ。 →ラスタデータ
ベニヤ板 べにやいた veneer 煮沸または蒸気で柔らかくした丸い原木を、専用機械のベニヤレースで、回しながら、鋭い刃物で巻紙を ほぐすように削った薄板。これを何枚か張合せて合板とする。ベニヤ(veneer, 突板)は本来、単板を指したが、 20世紀初頭、ロシアから輸入された「合板」をべニア板と呼んだため、合板全体をべニヤ板と呼ぶようになったという。 コンパネ
ベルコン べるこん belt conveyor ベルトコンベヤーの略。
ベルト べると belt 土層を確認、観察するために設定し、遺構の覆土や遺物包含層を残した帯状の部分、土手。 例)ベルトをはずす。(ベルトを壊すこと)
弁柄 べんがら   紅殻。酸化第二鉄を主とした赤色顔料。→
弁慶 べんけい   トランシットの異称。旧来のトランシットは堅牢な木箱に入っていて、 背中に背負う姿が歌舞伎「勧進帳」の弁慶の姿に似ていることからという。(太)
変成岩 へんせいがん metamorphic rock 岩石は大きく火成岩堆積岩・変成岩に 分類されるが、変成岩は既存の火成岩・堆積岩が圧力や熱による変成作用を受けてその鉱物組成や組織が変化した 岩石の総称。変成作用の種類によって、広域変成岩(千枚岩、結晶片岩、片麻岩など)、接触変成岩 (ホルンフェルスなど)、動力変成岩(マイロナイドなど)に分類される。(ど)
ベンチマーク べんちまーく bench mark 固定された標高や座標の基準あるいはその杭のこと。略称B.M(ビーエム)。標高(絶対高)がまだ入って いないものは仮ベンチマーク(K.B.M)と呼ぶ。

包含層 ほうがんそう   遺物包含層
包蔵地 ほうぞうち   埋蔵文化財包蔵地
補助員 ほじょいん   作業員とい言葉の響きが良くないということから提唱された発掘調査および整理作業に 従事するパートタイムの方の呼称。
ホライズン ほらいずん horizon  
ホルンフェルス ほるんふぇるす hornfels 接触変成作用を受けて形成された変成岩の一種。多くの場合細粒で緻密な岩石となり、片理(岩石が薄板またはレンズ 状に平行にはげやすい構造)は発達しないが、粗粒な斑状結晶が生長することがある。(ど)

トップページ 辞典目次へ