口頭発表など

口頭発表・講演

題名 会名称 主催・場所
2024/10/14 ヒスイ交易の道 藤森栄一賞授賞式・記念シンポジウム 長野県考古学会(諏訪市文化センター)
2024/8/29 縄文玉の系譜 同志社大学公開講座 同志社大学(京都府京田辺市)
2024/8/22 渡来人と信濃の北と南 おとなりさんの考古学 篠ノ井老人福祉センター(長野市篠ノ井公民館)
2024/8/21 洪水と遺跡−発掘調査からわかった古代の千曲− いきいき創造学級 戸倉公民館(千曲市戸倉創造館)
2024/7/1 信州遺跡発掘最前線   上田市ことぶきアカデミー(上田市中央公民館)
2024/5/1 日本近五十年以来金朝史研究的現状 首廟金源文化国際論壇 哈爾浜科学技術職業学院図書館 金源文化教室(中国黒竜江省ハルビン市)
2024/4/14 佐久の遺跡からわかったマガタマの起源? フォーラム「掘り下げてわかった!信州の縄文人」 明治大学黒耀石研究センター・佐久考古学会(南牧村中央公民館)
2024/3/3 森将軍塚古墳からシナノのクニへ   森将軍塚古墳友の会(千曲市森将軍塚古墳館)
2024/1/27 錯綜する渡来系文化−古代信濃の北と南−   東アジアの古代文化を考える会(東京都北区北トピア)
2023/11/18 勾玉の起源について シンポジウム「勾玉談義」 奈良女子大学大和・紀伊半島学研究所古代学・聖地学研究センター(奈良市)
2023/9/16 小島・柳原遺跡群出土の塔鋺形合子と恵亮について 歴史探訪講演会 長野市柳原住民自治協議会(長野市柳原・中俣北公民館)
2023/9/10 古代の人びとが愛した玉
〜勾玉を中心に〜
特別展「勾玉の軌跡」記念講演会 佐久市教育委員会文化振興課文化財事務所(佐久市市民創練センター)
2023/9/5 埋蔵文化財の3D化事例と課題 長野県コンソーシアム助成事業「高精度3次元情報の再現技術と応用」シンポジウム
〜革新的なIT技術による防災・観光DXへ〜
信州大学工学部田中・エルナン研究室(飯綱町富士通労働組合センター)
2023/9/3 遺跡から見た千曲川の洪水災害の歴史 千曲市桜堂区防災訓練講演会 千曲市桜堂区(桜堂公民館)
2023/7/1 塔鋺形合子はなぜ長野市小島・柳原遺跡群に埋められたか
−正倉院・日光男体山・善光寺との関係を考える−
金鵄会館連続歴史講座 考古学シリーズ5 (一社)長野教育文化振興会(長野市金鵄会館)
2023/6/5 上田地域の条里地割の意味を考える ことぶきアカデミー ことぶきアカデミー(上田市中央公民館)
2022/11/20 平安時代の災害−仁和888と天仁1108− 浅間縄文ミュージアム講座 御代田町教育委員会(御代田町)
2022/10/10 天皇陵をなぜミササギと呼ぶか 第9回東海学シンポジウム NPO法人東海学センター(名古屋市愛知学院大学)
2022/10/1 遺跡からみた千曲川流域の災害史 津南シンポジウム][ 津南町教育委員会(新潟県津南町)
2022/6/30 長野市小島・柳原遺跡群出土の塔鋺形合子の歴史的背景について 木曜定例研究会 同志社大学考古学実習室(京都市)
2021/6/19 長野県内の遺跡に残る大規模災害痕跡 平出土曜サロン 平出博物館(塩尻市)
2021/5/20 長野県千曲市本誓寺遺跡から見つかった平安時代の埋没木の年代測定について (○山田隆二、佐藤昌人、井上公夫、川崎保) 第70回砂防学会 ポスター発表(オンライン)
2021/5/15 シナノに来た東北アジアの古代文化 東アジアの古代文化を考える会 Zoomミーティング
2021/2/11 なぜ塔鋺形合子が小島・柳原遺跡群 から出土したのか 柳原住民自治協議会 柳原公民館(長野市)
2020/9/26 古代日本的野獣供犠和靺鞨女真文化 第5廟黒龍江流域曁遠東学術研討会
中国社会科学網「第五廟黒龍江流域曁遠東学術研討会」在黒河召開
黒河学院遠東研究院(騰訊会議)
2020/2/8 小島・柳原遺跡群と塔鋺形合子 東国古代遺跡研究会 国士舘大学(東京都)
2019/12/19 千曲川大水害と古代の遺跡 生きがい講座 篠ノ井老人福祉センター(長野市篠ノ井公民館)
2019/3/3 古代信濃獣面文瓦について 平成30年度 資料館講座 上田市立信濃国分寺資料館(上田市)
2018/10/14 森先生と「騎馬民族征服王朝説」 第6回東海学シンポジウム NPO法人東海学センター(愛知県春日井市民会館)
2018/9/6 千曲川が語る信濃古代史−水運と洪水災害− 千曲川会 千曲川会(長野市メルパルクナガノ)
2017/11/12 森先生の「縄文文化見直し論」 第5回東海学シンポジウム NPO法人東海学センター(愛知県春日井市民会館)
2017/10/15 玦状耳飾と縄文玉製品の起源 北杜市考古資料館企画展「縄文人の装い〜地中から現れた装身具たち〜」講演会 北杜市考古資料館(山梨県北杜市)
2017/7/12 近年の考古学研究からみた小野神社の「鐸鉾」(さなぎのほこ) ふるさと歴史講座 北小野公民館・憑史談会(塩尻市)
2016/10/15 神への祈り−鉄鐸− 平出土曜セミナー 塩尻市立平出博物館(塩尻市)
2016/9/17 在古代日本信濃地方的東北亜文化元素−炕與鉄鐸− 首廟黒龍江流域中俄界江歴史文化與社会発展学術研討会 K河学院科研処與中俄辺疆歴史文化与社会発展研究中心(中国K龍江省K河市)
2016/2/14 玉とヒスイから見た交流 掘るしん in しののい 2016 講演会 長野県埋蔵文化財センター(長野市JAグリーンパレス)
2015/9/27 製作技法からみた玦状耳飾の起源 信州縄文研究会第39回例会 信州縄文研究会(長野市信州大学教育学部)
2015/7/9 縄文玉製品の起源と展開 木曜定例研究会 同志社大学考古学実習室(京都市)
2015/3/7 高速道の建設にともなう小山寺窪遺跡(高野町)の発掘調査の成果 文化財講座 佐久穂町公民館(佐久穂町生涯学習館:茂来館)
2013/11/9 約1,100年前、千曲川流域を襲った未曾有の大洪水〜仁和の洪水〜 大地の履歴から探る災害
−大地と自然、そして人−
新潟県津南町教育委員会(津南町総合センター)
2013/5/18 縄文時代早期の祭祀の場 信州の遺跡講座 長野県埋蔵文化財センター(千曲市長野県立歴史館)
2012/10/7 「禾」の字が書かれた墨書土器 第20回春日井シンポジウム 春日井市教育委員会(春日井市民会館)
2012/4/22 縄文のヒスイ(玉)文化 第9回勉強会 長野県考古学会縄文中期部会(千曲市長野県立歴史館)
2011/10/8 善光寺と諏訪信仰 第19回春日井シンポジウム 春日井市教育委員会(春日井市民会館)
2011/8/21 888年千曲川仁和の大洪水 佐久の大地に刻まれた災害史 浅間縄文ミュージアム(御代田町)
2011/8/8-9 契丹女真と古代日本との交流
契丹女真與古代日本間的交流
遼金史国際学術研討会 吉林大学(中国吉林省長春市)
2011/7/13 越過日本北方辺疆的女真人 第2廟中国黒龍江流域文明與東北区域文化多元共存的論壇
第2廟黒龍江流域文明鶴崗論壇学術報告会
主催:中共鶴崗市委、鶴崗市人民政府、中国中外文化交流史専業委員会
後援:清華大学東北亜歴史文化芸術研究中心
受入:鶴崗師専(蘿北国際界江大酒店)
2011/6/12 飾る心とその広がり 平成23年度岩宿大学第1講 岩宿博物館(群馬県みどり市)
2011/6/4 邪馬台国時代のシナノ PDF フォーラム「邪馬台国・卑弥呼、そしてシナノの弥生時代」基調講演 佐久考古学会・浅間縄文ミュージアム(御代田町)
2010 渤海契丹女真與日本的古代交流   遼寧師範大学(中国大連)
2010 時間を計る〜考古学から見た時間 第32回「あがたの森考古学ゼミナール」第2講 松本市立考古博物館(松本市あがたの森文化会館2−8教室)
2010 玦状耳飾研究の現状と課題 第13回文化財セミナー 縄文時代の装身具に関する基礎的検討I 別府大学文化財研究所(大分県別府市)
2009 「東海から東国への道」
〜青銅器文化の伝播ルートなど〜
第17回春日井シンポジウム 春日井市教育委員会(春日井市民会館)
2009 玦状耳飾(玦飾)の製作技術からみた玉文化交流<司会> 日本玉文化研究会長野大会 日本玉文化研究会(大町市大町公民館分室)
2009 古墳時代の埴輪にみられる東北アジア文化の影響
Influence of Northeast Asian culture seen in clay figures (HANIWA) at Kohun period in Japan
ANCIENT JAPAN:Origin and Formation Ruhr University Bochum(ドイツ連邦共和国ボッヘム)
2009 ヒスイ勾玉の起源 市民歴史講座「あさひ」大学 朝陽公民館(長野市)
2008 ヒスイ勾玉の起源と意味 信州ふれあい歴史講座 長野県立歴史館(千曲市)
2008 縄文時代玉製品にみられる大陸文化の影響 古代東アジア交流の総合的研究 国際日本文化研究センター(京都市)
2007 玉類の出現と縄文社会 日本玉文化研究会 日本玉文化研究会(栃木県宇都宮市栃木県立博物館)
2007 セットと石材からみた日本列島玉器の起源と経路 第4廟南中国及鄰近地区古代文化研究国際学術会議 紙上参加のみ。香港中文大学(中国香港)
2007 中国東北文化対日本古代白鳥(天鵝)和鷹形埴輪的影響 第2廟中国東北辺疆歴史與現状研討会 大連大学中国東北史研究中心(中国大連)
2007 古墳からみた信濃的世界の形成 信州ふれあい歴史講座 長野県立歴史館(千曲市)
2006 古代史の謎 善光寺 第1回考古学講座 長野県立歴史館(千曲市)
2006/2/10 弘化四年の善光寺大地震 郷土史講座 長沼公民館(長野市)
2006 篠ノ井方田塔と渡来系氏族について 信州ふれあい歴史講座 長野県立歴史館(千曲市)
2005 海にあこがれた信州の縄文文化 第6回考古学講座 長野県立歴史館(千曲市)
2005 中国東北、沿海州から見た縄文玉製品 東北アジアから見た縄文文化 國學院大學(東京都)
2005 発掘された「浦島伝説−謎に満ちた“芳蘭”の文字−」 第13回春日井シンポジウム 春日井市民会館(愛知県春日井市)
2005 山の神遺跡とその周辺   穂高町民会館(穂高町)
2005 千曲川の水運と古代の遺跡 信州縄文研究会第36回例会 信州縄文研究会(長野市信州大学教育学部)
2005 遺跡から見た古代千曲川の水運・発表要旨PDF関連記事「更級の旅《10号(PDF) 第14回日本ナイルエチオピア学会 日本ナイルエチオピア学会(千曲市戸倉創造館)
2005 古墳時代のハクチョウとタカ 元祖手前味噌講座 長野県立歴史館(千曲市)
2004 大陸文化に育まれた列島の地域文化−「邑」と「国」− 望月町歴史民俗資料館歴史講座 望月町歴史民俗資料館(望月町駒の里)
2004 東アジアの中の「縄文ムラ」 望月町歴史民俗資料館歴史講座 望月町歴史民俗資料館(望月町駒の里)
2004 山の神遺跡とその周辺 「フォーラムあづみの」遺跡報告会 長野県埋蔵文化財センター(大町市)
2004 千曲川流域の縄文時代装身具概観 信州縄文研究会第31回例会 信州縄文研究会(長野市信州大学教育学部)
2004 変遷とセットから見た日本列島玦状耳飾の起源 中国玉文化玉学第四廟学術研討会 中国文物学会玉器研究委員会・大連大学中国東北史研究中心(中国大連)
2003 東アジアにおける玦状耳飾をはじめとする装身具セットの起源と展開 英文要旨 環日本海の玉文化の始源と展開 敬和学園大学人文社会科学研究所(富山市)
2003 中部高地の縄文時代ヒスイ文化研究の現状と課題(和田和哉氏と共同発表) 第1回玉文化研究会 日本玉文化研究会(糸魚川市)
2002 山の神遺跡の発掘 考古歴史講座『土器や遺跡は語る』 長野県カルチャーセンター(長野市)
2001 玦状耳飾について 市民講座 飯田市上郷考古博物館(飯田市)
2000/12/2 縄文時代千曲川流域の打製石斧の石材 信州縄文文化研究会第4回例会 信州縄文文化研究会(長野市信州大学教育学部)
2000/6/11 東アジアと縄文時代のシナノの装身具−玦状耳飾からみた縄文文化− 平成12年度市民講座 上田市立信濃国分寺資料館(上田市)
2000 早期新石器時代北東アジアにおける玦状耳飾の起源(英文) 第6回極東若手歴史学者会議 ロシア科学アカデミー極東支部・極東大学(ロシア連邦ウラジオストック)
2000 三内丸山遺跡出土石製装身具の流通・交流経路の解明 平成11年度三内丸山遺跡発掘調査報告会 青森県教育庁文化課三内丸山遺跡対策室(青森市)
2000 東アジアにおける先史時代の装身具について 所内研修会 北上市立埋蔵文化財センター(岩手県北上市)
1999 玦状耳飾について・新聞記事 縄文時代の装身具−長野県の耳飾を中心として− 長野県考古学会秋季大会(長野市)
1999 ロシア極東考古学資料調査   日本ユーラシア協会長野ロシア語支部研修会(本城村)
1998 合成樹脂による土器復元の効果と問題点   花巻北上埋蔵文化財担当者会(岩手県北上市)
1998 千曲川流域の石器石材について   佐久考古学会(佐久市)
1998 東アジアを行く縄文装身具   朝日カルチャー立川(東京都立川市)
1998 考古学は探偵学?   追分フォーラム(軽井沢町)
1997 長野県埋蔵文化財センターの発掘調査の近年の成果 教員研修(社会科) 長野県総合教育センター(塩尻市)
1997 玦状耳飾から見た縄文文化と東アジア 考古学を学ぶ 東アジア世界と日本 神奈川県立埋蔵文化財センター(横浜市)
1994/3/12 玦状耳飾の起源について   長野県考古学会縄文時代(早期)研究部会(上田市)

展示

名称 タイトル 期間 場所
平成18年度春季展 古瓦からみた信濃の古代 −神津猛・米山一政寄贈資料を中心に− 2006年5月19日〜6月25日 長野県立歴史館

トップページ