年 | 題名 | 書名 | 巻・号 | 発行者 |
---|---|---|---|---|
入稿 | 長野県内の遺跡に残る大規模災害 | |||
2024.11 | 古代天皇陵をなぜミササギと呼ぶか | 「あの世」観に学ぶ 古代・東アジアの葬送文化から | 第8回東海学シンポジウム | 風媒社 |
2024.3 | 長野県内遺跡出土動物骨集成について(共著:櫻井秀雄・茂原信生・本郷一美・川崎保) | 年報 | 40号 2023年度 | 長野県埋蔵文化財センター |
2024.3 | 遺跡からみた千曲川流域の災害史 | 津南学 | 第12号 | 津南町教育委員会・ほおずき書籍 |
2024.2 | ネリー・ナウマンの「人物埴輪論」を読む | 古代学と遺跡学 | 坂靖さん追悼記念論文集 | 坂靖さん追悼記念論文集刊行会 |
2023.4 | 女真の考古学 | 信濃考古 | 197号 | 長野県考古学会 |
2023.3 | 私牧としての佐久穂町小山寺窪遺跡について | 年報 | 39号 2022年度 | 長野県埋蔵文化財センター |
2022.10 | 石列とトロトロ石器―八千年前から現代につながる祈りの場― 大町市山の神遺跡 |
信州発掘奮戦録 | 長野県埋蔵文化財センター発掘奮戦録編集委員会・ボロンテ | |
2022.10 | 古代天皇陵をなぜミササギと呼ぶか | 「あの世」観に学ぶ | 第8回東海学シンポジウム | NPO法人東海学センター |
2022.3 | 下諏訪町ふじ塚遺跡の和鏡(共著:川崎保・河西克造・長谷川桂子) | 年報 | 38号 2021年度 | 長野県埋蔵文化財センター |
2020.2 | 小島・柳原遺跡群と塔鋺形合子 | 東国における古代遺跡の諸問題(2) | 第10回研究大会 | 東国古代遺跡研究会 |
2018 | 森先生と「騎馬民族征服王朝説」 | 三角縁神獣鏡を考える 森浩一古代学を読み解くU |
第6回東海学シンポジウム | NPO法人東海学センター |
2017 | 森先生の「縄文文化見直し論」 | 昭和・平成の考古学界 森浩一古代学を読み解くT |
第5回東海学シンポジウム | NPO法人東海学センター |
2014 | 平安時代の千曲川の大洪水〜いわゆる「仁和の洪水」について〜 | 歴史と災害〜災害は歴史を変えたか〜 | 第2回東海学シンポジウム | NPO法人東海学センター |
2014 | 「渤海」文字資料からみた女真文字の起源に関する一考察 −ヴォヴィン論文(2012)を中心として− |
古代学研究 | 202号 | 古代学研究会 |
2013 | 約1,100年前、千曲川流域を襲った未曾有の大洪水〜仁和の洪水〜 | 大地の履歴から探る災害−大地と自然、そして人− | 津南学叢書 第21輯 | 津南町教育委員会 |
2012 | 「禾」の字が書かれた墨書土器 | この国の歴史と形〜東海学を視座にすえてU〜 | 第20回春日井シンポジウム | 春日井市 |
2012 | 888年 千曲川 仁和の洪水 | 佐久考古通信 | 109号 | 佐久考古学会 |
2011 | 善光寺と諏訪信仰 | この国の歴史と形〜東海学を視座にすえて〜 | 第19回春日井シンポジウム | 春日井市 |
2011 | 型式論からみた郷土式土器 | 佐久考古通信 | 107号 | 佐久考古学会 |
2010 | 信濃の万葉歌 | 『万葉集』に歴史を読む | 第18回春日井シンポジウム | 春日井市 |
2006 | 佐久市芦内岩陰遺跡出土遺物について | 紀要 | 12号 | 長野県立歴史館 |
2005 | 由变迁和组合所见日本列岛玦状耳饰的起源 | 中国玉文化玉学论丛三编 | 杨伯达主编 | 紫禁城出版社 |
2004 | 編年「玦状耳飾」 | 季刊考古学 | 89号 | 雄山閣 |
2003 | 長野県の遺跡における地震痕跡および大規模災害痕跡 (17) | 古代学研究 | 162号 | 古代学研究会 | 2003 | 神村論文を読んで押型文土器の編年を考える−細久保式の成立と展開から− (編年表) ・(40) ・(41) |
利根川 | 24・25号 | 利根川同人 |
2000 | 「仁和の洪水」は「八ヶ岳の大崩落」によっておきたのか −大月川岩屑なだれ年代特定の意義− (38)・ (39) |
佐久考古通信 | 78号 | 佐久考古学会 |
2000 | 問題提起 縄文時代の地域文化の領域研究から見た生活環境 | 地方史研究 | 50巻4号 | 地方史研究協議会 |
2000 | 石製装身具に見える外来要素 | 考古学ジャーナル | 454号 | ニューサイエンス社 |
1999 | 食用のクリと木材用のクリに関するメモ (28)・(論文展望) | 古代学研究 | 148号 | 古代学研究会 |
1998 | 縄文土器の形態と用途・機能の関係を探る | 古代探求 | 森浩一70の謎 | 中央公論社 |
1998 | 東部町祢津真行寺遺跡群出土の石器石材 −とくに八風山型ガラス質安山岩とツメ石型ガラス質安山岩− |
佐久考古通信 | 72号 | 佐久考古学会 |
年 | 原著者 | 題名 | 書名 | 巻・号 | 発行者 |
---|---|---|---|---|---|
2018 | 王維坤 | 唐章懐太子墓壁画「東客使図」中の「新羅使臣」に関する研究 | 実証の考古学 松藤和人先生退職記念論文集 | 同志社大学考古学シリーズ]U | 同志社大学考古学研究室編 |
2008 | 姜念思 | 朝陽市黄河路唐墓出土靺鞨石俑考 | 博古研究 | 36号 | 博古研究会 |
2007 | 王維坤 | 隋唐墓葬出土の死者口中に貨幣を含ませる習俗の遡源 | 玉文化 | 4号 | 日本玉文化研究会 |
2006 | イブリエフ,А.Л | 日本の文献史料を通してみたシャイギン城跡のパイザ (川崎輝美と共訳) |
古代学研究 | 175号 | 古代学研究会 |
2006 | ケ 聰 | 東アジアの玦飾に関する諸問題 | 古代学研究 | 173号 | 古代学研究会 |
2005 | アンドレーバほか | チョールタヴィ・ヴァロータ洞穴の装身具 (川崎輝美と共訳) |
長野県考古学会誌 | 108号 | 長野県考古学会 |
1998 | 童恩正 | 中国古代の巫、巫術、巫術崇拝と関連する問題 (22) | 博古研究 | 15号 | 博古研究会 |
1996 | 李仁淑 | 韓国先史曲玉に関する小考 | 古文化談叢 | 36号 | 九州古文化研究会 |
1994 | 童恩正 | 中国東北から西南に至る辺地半月形文化伝播帯試論
(21) (竹原伸仁氏と共訳) |
博古研究 | 7号 | 博古研究会 |
年 | 題名 | 書名 | 巻・号・副題 | 発行者 |
---|---|---|---|---|
投稿 | 日本近百年以来靺鞨渤海女真研究綜述 | |||
投稿 | 日本近百年以来靺鞨渤海女真研究目録 | |||
2024 | 管玉、玦状耳飾、硬玉大珠、玉斧、「の」字状石製品、縄文勾玉、琥珀製品 | 日本石造文化事典 | 朝倉書店 | |
2023 | 桐原先生に学ぶ | 博古研究 | 63号 | 博古研究会 |
2023 | 埋文ほっと情報 40周年を迎えた長野県埋蔵文化財センターの今までとこれから | 信州の遺跡 | 20号 | 長野県埋蔵文化財センター |
2022 | 「信州発掘奮戦録」発刊にあたって、あとがき | 信州発掘奮戦録 | 長野県埋蔵文化財センター発掘奮戦録編集委員会 | ボロンテ |
2022 | 埋文本棚 信州発掘奮戦録 | 信州の遺跡 | 19号 | 長野県埋蔵文化財センター |
2021 | 砂原遺跡 | 佐久考古通信(佐久の考古遺産) | 120号 | 佐久考古学会 |
2020 | 編集後記 | 博古研究 | 60号 | 博古研究会 |
2020 | <考古学の窓>甦る古代の輝き―塔鋺形合子(とうまりがたごうす)― | 信州の遺跡 | 15号 | 長野県埋蔵文化財センター |
2019 | 編集後記 | 博古研究 | 57号 | 博古研究会 |
2018 | <最新報告書から3>松本盆地で最初の王墓が作られた頃のムラ 松本市 出川南遺跡 |
信州の遺跡 | 13号 | 長野県埋蔵文化財センター |
2018 | <考古学の窓>「見直し論」研究の原動力 | 信州の遺跡 | 12号 | 長野県埋蔵文化財センター |
2017 | 埋文ほっと情報 よみがえる弥生青銅器の輝き−中野市柳沢遺跡銅戈の復元− | 信州の遺跡 | 11号 | 長野県埋蔵文化財センター |
2017 | 中国黒竜江歴史文化フォーラムに参加して | 信濃考古 | 188号 | 長野県考古学会 |
2016 | 玉(ギョク)とヒスイからみた交流 発表要旨 | 年報 | 32号 | 長野県埋蔵文化財センター |
2016 | 玉(ギョク)とヒスイからみた交流 予稿 | 掘るしん in しののい 2016 講演会 | 長野県埋蔵文化財センター | |
2016 | <考古学の窓>井戸とモモ | 信州の遺跡 | 8号 | 長野県埋蔵文化財センター |
2015 | <考古学者の書棚>(文献紹介)女真と金国(10世紀-1234年)の文化 | アルカ通信 | 148号 | 考古学研究所 (株)アルカ |
2014 | じっと聞いている森先生 | 博古研究 | 47号 | 博古研究会 |
2013 | 山の神遺跡−縄文時代早期の祭祀の場− | 掘ってわかった信州の歴史 | 長野県埋蔵文化財センター30周年記念誌 | 長野県埋蔵文化財センター |
2013 | 書評「妙高火山の考古学」 | 季刊考古学 | 122号 | 雄山閣 |
2010 | 研究会の総括 | 博古研究 | 39号 | 博古研究会 |
2010 | 縄文人は何を食べたのか | よくわかる考古学 | 松藤和人・門田誠一編 | ミネルヴァ書房 |
2010 | 縄文のムラと住まい | よくわかる考古学 | 松藤和人・門田誠一編 | ミネルヴァ書房 |
2009 | 「岳父」と乗鞍 | 乗鞍コロナ観測所60年史・第7章送る言葉 | 自然科学研究機構 国立天文台 太陽観測所 | |
2008 | 何かと張り合う森先生 | 大寿祝賀文集 | 森浩一先生傘寿記念 | 古代学研究会 |
2007 | 長野県柳沢遺跡出土の青銅製祭器 | 千曲川流域「赤い土器のクニ」から出土 | 11月15日文化欄 | 中日新聞社(本社) |
2007 | 遺跡から見た古代千曲川の水運(講演録) | JANESニュースレター | 15号 | 日本ナイル・エチオピア学会 |
2007 | 長野県地方史研究の動向(考古学関係) | 信濃 | 59巻6号 | 信濃史学会 |
2007 | 須恵器の広がり、朝鮮半島とシナノ | あきなう人びと −交易と交流− |
ブックレット13号 | 長野県立歴史館 |
2006 | シナノに来た北東アジアの狩猟文化 | 「シナノ」の王墓の考古学 | 雄山閣 | |
2006 | 発掘された「浦島伝説」 −謎に満ちた”芳蘭”の文字− |
伝説に歴史を読む | 大巧社 | |
2006 | 「善光寺瓦」の謎 古代寺院の可能性も | しなの歴史発見27号 | 7月25日号 | 信濃毎日新聞 |
2006 | 神津猛と米山一政 「わらじ史学」の先駆 | しなの歴史発見26号 | 7月24日号 | 信濃毎日新聞 |
2006 | 動向 長野県 | 日本考古学年報 | 57号 | 日本考古学協会 |
2006 | 古代のムラのいのり、氏寺から国家の寺院へ | 祈る人びと −信仰と祭り− |
ブックレット12号 | 長野県立歴史館 |
2006 | 古瓦からみた信州の古代史 | 研究の窓 | 歴史館たより46号 | 長野県立歴史館 |
2005 | 研究資料収蔵の経緯 | 登った調べた40余年 | 平成16年度収蔵資料展 −河内晋平と八ヶ岳火山列− |
茅野市八ヶ岳総合博物館 |
2005 | 古代の災害 | 古代への招待状 埋もれていた遺産 |
98号 | 長野市民新聞 |
2005 | 考古資料から見た日明貿易 | 考古資料をよむ | 歴史館たより44号 | 長野県立歴史館 |
2005 | 善光寺平に根付いたもう一つの古代仏教文化 | 考古資料をよむ | 歴史館たより43号 | 長野県立歴史館 |
2005 | 山の神遺跡とその周辺 | 「フォーラムあづみの」記録集 | 国営アルプスあづみの公園づくりと文化財の活用 | 長野県埋蔵文化財センター |
2005 | 家のために戦う、長野県内の戦争遺跡マップ | たたかう人びと −戦争と平和− |
ブックレット11号 | 長野県立歴史館 |
2005 | 長野県山の神遺跡 | 縄文ランドスケープ | 小林達雄編著 | Um Promotion |
2004 | 書評「対論日本人の考古学」 | しんぶん赤旗 | 12月26日号 | |
2004 | 地震遺跡から見た古代の災害 | 古代浪漫考古学シリーズ21 | ビビッド12月号 | JAながの |
2004 | コラム「極東の玉文化」 | 季刊考古学 | 89号 | 雄山閣 |
2004 | 中部地方玉文化研究の現状と課題 | 玉文化 | 1号 | 日本玉文化研究会 |
2004 | マイ・フェイバリット・サイト「三鷹市第五中学校遺跡」 | アルカ通信 | 10号 | 考古学研究所(株)アルカ |
2004 | アクセサリー・縄文時代前期 | 古代への招待状 埋もれていた遺産 |
38号 | 長野市民新聞 |
2004 | 学界動向 縄文時代(中部)(贄田明氏と共著) | 考古学ジャーナル | 516号 | ニューサイエンス社 |
2003 | 大石棒幻視行(18) | 佐久考古通信 | 87号 | 佐久考古学会 |
2003 | 城山公園探鳥会に参加して ・(29) | 日本野鳥の会長野支部報「野鳥ながの」 | 401号 | 日本野鳥の会長野支部 |
2003 | 学界動向 縄文時代(中部)(文献一覧) | 考古学ジャーナル | 502号 | ニューサイエンス社 |
2002 | 長野県山の神遺跡 | 縄文ランドスケープ | ジョーモネスクジャパン機構 | |
2002 | 学界動向 縄文時代(中部)(文献一覧) | 考古学ジャーナル | 488号 | ニューサイエンス社 |
2002 | 家根先生の思い出−私の縄文土器研究事始− | ワインとマッカリと… | 家根祥多さん追悼文集 | 同刊行会 |
2001 | トロトロ石器(大町市山の神遺跡) | まつもと昔むかし縄文編 | 中日新聞松本ホームサービス7月12日第1195号 | 中日ホームサービス |
2001 | 木の実のアク抜き施設「水さらし場」−中野市・栗林遺跡− | 古代への旅に出かけよう | 長野県の遺跡探検 | ボロンテ |
2001 | 有孔鍔付土器の謎−南箕輪村・久保上ノ平遺跡− (7) | 古代への旅に出かけよう | 長野県の遺跡探検 | ボロンテ |
2001 | 国内最古の装身具セット「縄文の宝石箱」−飯島町・かご田遺跡− | 古代への旅に出かけよう | 長野県の遺跡探検 | ボロンテ |
2001 | トロトロ石器と最古の配石遺構−大町市・山の神遺跡− (5) | 古代への旅に出かけよう | 長野県の遺跡探検 | ボロンテ |
2001 | 学界動向 縄文時代(中部)(文献一覧) | 考古学ジャーナル | 473号 | ニューサイエンス社 |
2001 | 新刊紹介 関孝一・永峯光一編著「鳥羽山洞窟の調査−古墳時代葬所の素 描と研究−」 | 考古学研究 | 47巻4号 | 考古学研究会 |
2000 | 論文展望 食用のクリと木材用のクリに関するメモ | 季刊考古学 | 72号 | 雄山閣 |
2000 | 学界動向 縄文時代(中部)(文献一覧) | 考古学ジャーナル | 460号 | ニューサイエンス社 |
2000 | 水口さんに感謝して | 九頭竜−追憶のふるさと− | 水口富夫さん追悼文集 | 同刊行会 |
2000 | ロシアハバロフスク・ウラジオストック考古学の旅 | 博古研究 | 19号 | 博古研究会 |
1999 | 笠原勝彦君を偲んで | 駆け抜けた人生 | 笠原勝彦君追悼文集 | 同刊行会 |
1999 | 動向 長野県(文献一覧) | 日本考古学年報 | 50号 | 日本考古学協会 |
1999 | 学界動向 縄文時代(中部)(文献一覧) | 考古学ジャーナル | 445号 | ニューサイエンス社 |
1997 | 針マコのススメ(9) | 信濃考古 | 150号 | 長野県考古学会 |
1995 | 神戸だより〜阪神大震災と埋文調査〜 | 信濃考古 | 142号 | 長野県考古学会 |
1995 | 縄文時代(早期)研究部会 内部検討会「表裏縄文土器から立野式土器へ」に参加して | 信濃考古 | 139号 | 長野県考古学会 |
1992 | 埋蔵文化財研究集会に参加して | 信濃考古 | 123・124号 | 長野県考古学会 |
1992 | 発掘「悪魔の足」英文要旨 (6) | シャーロック・ホームズ紀要 | 3巻1号 | シャーロック・ホームズ研究委員会 |
1991 | 「バスカビル家の犬」と考古学英文要旨 (6) | シャーロック・ホームズ紀要 | 2巻1号 | シャーロック・ホームズ研究委員会 |
1991 | 長野県 | 各地域における米つくりのはじまり | 第30回埋蔵文化財研究集会 (中沢道彦・町田勝則氏と共著) |
埋蔵文化財研究会 |
(数字)は論文に関する信州発考古学最前線の コラムの番号。(文献一覧)は各論文の引用参考文献。
期間 | 題名 | 回数 | 掲載 |
---|---|---|---|
2004年10月1日〜2005年2月28日 | 国境のない考古学 | 全6回 | アルカセミナー |
2002年9月16日〜2003年9月1日 | 信州発考古学最前線 | 全52回 | ボロンテ。 |